株主優待
ネオモバ(SBIネオモバイル証券)やLINE証券、CONNECT、マネックス証券といった小額投資をサポートするネット証券では1株単位の株式投資が可能です。これを単元未満株取引と言います。 そんな単元未満株取引(100株未満)の投資でも株主優待がもらえるケース…
クラレは樹脂、化学、繊維などのメーカーです。アルパカのテレビCMなどでも有名ですね。株主優待実施企業で1000株以上の保有でオリジナルカタログギフト(3000円相当/3年以上継続保有で1万円相当)がもらえます。 ただ、そのメインの株主優待とは別に隠れ優…
フィスコ(3807)は金融、経済情報の配信の他、上場企業のIR支援の他、暗号資産・ブロックチェーンにかかるビジネスを展開している上場企業です。 株主優待を実施しており、自社運営投資情報サイト(フィスコIPOナビ)の無料利用クーポン(保有株数により無…
自宅に帰ったら、ポストに山のように株主関係書類が……。 単元未満株取引を通じて、小額投資をしていますが、そんな投資で嬉しいのが「端株優待(単元未満株優待/1株株主優待)」などと呼ばれる株主優待です。 通常は単元株(100株)以上の株主向けであること…
ご存知、コジマは株主優待銘柄としても人気です。家電量販店で利用できる金券が優待として提供されるのですが、実は100株未満の単元未満株の保有でもちょっとした隠れ優待があります。 コジマ・ビックカメラ・ソフマップで利用できる、株主様限定特別優待ク…
私が実践しているポイ活投資術を紹介します。ポイ活投資術というのは、投資・資産運用に「ポイント活用」のエッセンスを加えた運用術となります。造語です。この、ポイ活と投資(資産運用)というのはとっても相性がいいです。 このブログでも紹介しています…
株式投資の損益に対する税金についてのお話です。株式投資における税金は1年単位で計算します。1月1日~12月31日までの期間です。 年末の損益クロスというのは株式投資における税金を損出し、益出しによって損益をコントロールして税金を安くするという行為…
東京日産コンピュータシステムは全株主向けにカレンダーと御家宝を提供してくれているようです。私にも郵送されてきました。端株優待でのカレンダーは正直お腹いっぱい感はありますが、御家宝というのは正直、コンビニや書店で見たことはあるけど、実際に買…
HOYAは東証一部上場の光学機器やガラスの大手メーカーです。メガネ、コンタクトレンズ、内視鏡などに関する事業を行っています。 株主優待制度は公式にはありません。 Q.株主優待制度はありますか。A.株主優待制度は採用してございません。当社は、株主様…
数年くらい前までは特殊な裏技というかのように紹介されることも多かったものの、今となってはごくごく当たり前の投資手法となりつつある株主優待の信用クロス取引(優待クロス取引)。 僅かなコストで株主優待をお得にゲットできる方法として知られています…
株主優待は企業が自社株主向けに提供している特典です。 自社商品 自社で使える商品券・割引券 クオカードなどの金券 カタログギフト といったようにいろいろな優待があります。株主優待を提供する企業数は1521社もあり、全上場企業の37%に至っています(20…
貸株サービスというものをご存知でしょうか? 証券会社に保有している株式をレンタルすることで貸株料という金利のような収入を受け取ることができるサービスです。株式は証券会社に貸し出され、証券会社はその借りた株を、信用取引の買い手などに貸すことで…
IHI(旧社名:石川島播磨重工業)は日本を代表する重工業企業ですね。こちら株主優待は公式には「ありません」。 ただし、非公式な隠れ優待として株主優待が存在しています。しかも単元未満株主(100株未満の保有)であっても対象となります。1株保有という…
三菱商事(8058)は日本を代表する総合商社の一角です。高配当利回り銘柄として有名です。同社は配当政策において「持続的な利益成長に合わせて増配をする累進配当」を基本としており、年々増配しています。 一方で株主優待制度については表向きは存在しない…
KDDI(9433)の株主優待はカタログギフトになっていて株主優待の人気ランキングでも上位を競っている銘柄です。 そんなKDDIの株主優待、実は1株保有でももらえる端株優待があるのです。毎年固定的ではないのですが、旅行サイトのクーポンだったり、au関連の…
三菱マテリアル(5711)は三菱グループの非鉄金属メーカーです。株主優待制度がありますが、同社は優待について全株主が対象になっているという点が特徴となっています。いわゆる端株優待として活用できるわけです。 一般的には100株単位ですが、1株だけでも…
重要なお知らせ2022年2月21日にジャパンベストレスキューシステムは、同社株主優待の変更を発表しました。従来は1株以上の保有で20%割引券でしたが、2022年3月末分より100株以上の株主に限るとしました。これにより端株優待としては提供されなくなる見込み…
いちご(2337)は不動産事業を行う東証一部上場企業です。不動産再生、ホテル、太陽光等の発電事業などを行っています。オフィス、ホテルのリート(不動産投資信託)や太陽光発電のインフラファンドも上場しています。 「いちご」は2019年よりJリーグのトッ…
最近、多くの企業で〇年以上の長期保有株主に対して株主優待を提供したり、〇年以上の長期株主には優待内容をより拡充させるような企業が増え、現在は400社を超えています。 企業にとっては長期固定株主になってもらいたいという意図があるのでしょうが、そ…
1株単位で株を売買できる小額投資(単元未満株取引)に最適な端株優待をとして人気だった「アスクル(2678)」です。同社はアスクルの名称でBtoBでの商品の通信販売(カタログ販売)をやっています。会社で文具品などはアスクルで買っているという方も多いの…
dポイントで100P~株式投資ができる日興フロッギー。 コツコツ積立している方もいらっしゃるかもしれません。dポイントでの投資の第一の目標となるのが「単元株化」ではないかと思います。保有株を100株にするということです。日興フロッギーは100株未満だと…
凸版印刷(とっぱんいんさつ)は、印刷業界の大手企業です。印刷については下火な印象もあるかもしれませんが、印刷技術を基盤として液晶や半導体部材関連などの事業も展開しています。 株主優待としては毎年3月末時点で5単元(500株)以上を保有する株主に…
(重要な追記)2020年9月期の全株主へのビットコインの進呈は予定していないという事です。 マネックスグループ(8698)は株主優待として、単元株以上(100株以上)を保有する株主に対して「マネックスポイント」を付与しています。 また、単元未満株の株主…
LIXILグループ(リクシルグループ)は、住宅設備の最大手です。特にサッシ、水回りに強いです。 株主優待としては100株(1単元)以上の株主に対して自社サービスの割引券やリフォーム優待などがありますが、実は明言されていない隠れ優待として全株主に対し…
山田コンサルティンググループ(4792)は経営コンサルティング大手で事業再生や事業継承、M&Aなどを支援する企業です。 そんな山田コンサルティンググループには株主優待制度があります。優待として提供されているのは自社グループの書籍になります。 山田コ…
1株単位で株を売買できる小額投資(単元未満株取引)に最適な端株優待を紹介していきます。 テルモ(4543)は医療機器や衣料品などを製造販売するメーカーです。ご家庭の体温計や血圧計などはテルモ製という方も多いと思います。 そんなテルモの株主優待は「…
サカイ引越センター(9039)は引越に関するトータルサービスを提供する企業です。 株主優待は年2回お米が貰える(100株以上)というものになっていますが、実は端株優待として引っ越し代金が30%オフになるという隠れ優待が実施されています。