JALマイルの価値と上手な貯め方 金融ポイ活でも貯まるJALマイルは使い方も大事

本ページにはプロモーションが含まれております
著者:しょうこちゃん

国内の2大航空会社であるJAL(日本航空)。こちらのマイレージプログラムにJALマイルがあります。マイルの特徴は「使い方によって価値が大きく変わる」というところにあります。マイルを「お買い物に使う」という前提であれば1マイル=1円程度というのが基本価値ですが、「飛行機で使う」という形であれば1マイル=2円以上といった価値で使うことができます。

JALマイルはANAマイルと違って「ポイント交換(マイル交換)」で貯めるレートの交換率がキャンペーン以外で良くないですが、銀行ポイ活やクレカ投信積立などの金融ポイ活で貯めていくことができます。上手に活用していきましょう。

JALマイルの価値

1マイルの価値はいくらなのか?という議論はマイホームは買うべきか?賃貸にするべきか?といった内容と同じように様々な議論があります(?)「マイル 価値」という検索キーワードで検索すると色々な検証をしている記事がたくさんありますね。

マイルは他の共通ポイント(楽天、dポイント、Pontaポイント、Vポイント)などと比較しても使い方によって価値が大きく変わります。

  • ポイント交換やJALPayとして利用:1マイル=1円
  • 国内線で使う:1マイル=2円~程度
  • 国内線(どこかにマイル):1マイル=3~6円程度
  • 国際線:1マイル=7円~10円超

超ざっくりだとこんな感じです。
今はJAL Payでマイルが使えるのでそのような用途での金銭換算なら1マイル=1円といえます。一方でマイルが真価を発揮するのはJALの飛行機に乗る「特典航空券」との交換になります。こうすれば1マイルの価値は2円以上としてカウントできるはずです。

【注意点】
マイルを金銭的価値にすると特典航空券はマイル価値高くなりますが、マイルによる特典航空券は現金で取るよりも予約可能な座席数が少ないという点は理解しておく必要があります。繁忙期の利用などはマイルだと予約不可で現金なら予約可能みたいなケースも多いため、単純に金銭変換は難しいです。

マイルの価値を1マイル=2円以上で使うのであれば、そこそこ飛行機に乗るという前提が必要だと私は思います。乗りたくもない路線に乗って、1マイル5円で使えたぜ!って話もおかしいですからね。

よく、飛行機に全く乗らない人がマイルの価値だけでマイルを貯めるという話も耳にしますが、乗らない人はマイルがあってもあまり有効には活用できないと思います。

JALマイルの上手な貯め方

さて、じゃあJALマイルを貯めようって話になると思います。JAL便に乗って貯めるという搭乗マイルは除外すると、ポイ活をしている人であればJALマイルは「Pontaポイント」からの交換というルートと「金融サービスを利用して貯める」という2つの方法があると思います。

「Pontaポイント」からの交換というルート

ANAマイルの場合、nimocaポイント交換ルートや永久不滅ポイント交換ルートといった交換レートが良い手段があります(いずれも70%)

dp-invest.hateblo.jp

一方でJALマイルの場合、常設の交換ルートだと50%レートが最大です。これだと1マイル=2円相当で使えるとはいっても実質的に2ポイント=1マイルなわけですから、交換する価値はあまり高くないですよね。

そこで利用したいのがPonta経由の交換ルートです。

dp-invest.hateblo.jp

上記でも記事にしていますが、不定期にPontaポイント→JALマイルの交換でポイントの交換レートが20%アップすることがあります。100Ponta=50マイルなのが100Ponta=60マイルになります。実質レートが60%になります。

このPonta→JALマイルの交換増量ルートは年に3回程度は実施されているので、このタイミングを利用して交換するのがJALマイルをポイント交換で貯めるには良いルートかと思います。

金融ポイ活でJALマイルを貯める

またJALマイルは金融サービスの利用でも貯めやすくなっています。

  • WealthNavi for イオンカード
  • JAL NEOBANK
  • JAL Pay

これらがあります。毎月コツコツ系ですが全部利用していけば毎年フライトできるくらいのJALマイルは貯められるかもしれません。

WealthNavi for イオンカード

クレカ投信積立」の1種です。
WealthNaviというロボアド運用サービスに毎月イオンカードで投資ができます。通常のイオンカードの他、イオンJMBカードでも投資できます。還元率は0.5%ですが、イオンJMBカードの場合はJALマイルが0.5%付与されます。

5万円投資なら0.5%相当で250JALマイルが毎月たまります。還元率は0.5%ですが、JALマイルの価値を1マイル=2円以上とするのであれば実質1%超のポイント還元ということになりますね。

dp-invest.hateblo.jp

JAL NEOBANKで毎月JALマイルが貯まる「マイルプログラム」

JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のBaaSサービスとしてJALが提供している銀行サービスです。2024年6月分より貯まるマイルがUPします。

  • 円普通預金:100万円以上で20マイル~
  • 外貨預金残高に応じてマイル(5~2000マイル)
  • 口座振替件数(5マイル×件数 ※5回まで)
  • 他行からの3万円以上の振込件数に応じて(10マイル×件数 ※15回まで)
  • 定額自動入金(1万円以上):20マイル

なお、外貨預金はあまりお勧めしない(参考:外貨預金や外貨両替はおすすめしない話 外貨を買うなら見えない手数料にも注意 )わけですが、口座振替や他行振込についてはそこそこマイルが貯まりますね。

  • 口座振替:最大25マイル/月
  • 他行振込:最大150マイル/月
  • 定額自動入金:20マイル

合計:195マイル

ちなみにJAL NEOBANKは月に5回までは振込手数料無料なので自動送金できる銀行に入金分を自動で戻すということもできますね。

JAL Payでも毎月150マイル+αが貯まる

JALが提供しているスマホ決済サービスのJAL Payがあります。
こちら利用で0.5%相当のJALマイルが貯まります。さらに、前述のJAL NEOBANKがある人は、20000円チャージ&2万円のJAL Pay利用で150マイルがもらえるボーナスもやっています。なお、JAL NEOBANKからのチャージ分については出金もできて、チャージ&出金してクレカチャージ分で2万円決済すれば+150マイルがもらえることも確認済みです。

JAL Payに関しては現在のところ、汎用性の良い決済サービスとなっています。

dp-invest.hateblo.jp

高還元率のクレジットカードからJAL Payにチャージをして、その残高を使って「nanacoチャージ」、「WAONチャージ」、「auPAYチャージ」、「ANA Payチャージ」といった出口もあります。

うまく利用すれば「楽天キャッシュからの現金化」や「nanacoチャージで請求書払い」といった出口もあります。   

JALマイルを上手に貯めてお得に使おう

ここまで紹介した、Wealthnavi×イオンカード(250マイル)、JAL NEOBANK(195マイル)、JAL Pay(ボーナス分150マイル)だけを考えても毎月595マイル、年間だと7140マイルが貯まります。

これだけのマイルでなにができるか?

たとえば、国内線の特典航空券は片道4000マイル~発券できます。これだけで往復のマイルにはなりませんが、少し決済などで工夫をしたりPontaからポイント交換をすれば十分貯めることはできそうです。

仮に福岡-宮崎という代表的な単距離(4000マイル区間)でもJALの料金は割引運賃で片道17000円程度です。となれば1マイル当たりの価値はおおよそ4.25円相当ということになりますね。

また、JALでは「どこかにマイル」という一律7000マイルで国内線を往復できるチケットもあります。4か所の候補の中から選ばれるというミステリー旅行ですが、これだとこうやって貯めたマイルだけで年1回国内旅行できる計算になります。

こんな風にJALマイルについては上手に貯めたり交換をしたりしていけば旅行費用を大きく節約できるはずです。ぜひうまく活用してください。