読み物
世の中には色々なポイントプログラムがあります。Tポイントやdポイント、楽天ポイント、Pontaポイントといった共通ポイントやクレジットカードのポイント、ポイントサイトのポイント、ANAマイルやJALマイルといったエアラインのマイレージなど。 そして、ポ…
普段のお買い物やポイ活する時に知っておきたいのが「割引(値引)」「還元」「増量」という3つのプロモーションの違いです。たとえば、20%OFF、20%還元、20%増量の違いということになります。 これを理解していないと各種キャンペーンが行われる時に、どの…
情報銀行という言葉を聞いたことがあるでしょうか?重要になっている「個人の情報」について、個人が同意した上で個人情報を提供し、その見返りとして対価を受け取るという仕組みです。 ビッグデータとして情報が活用されるようになって久しい一方で、行き過…
楽天RSS(Ⅰ版、Ⅱ版)を利用した株価分析のやり方を紹介しましたが、Googleが提供しているスプレッドシートを使っても株価の情報収集が可能です。米国株やETFの分析なら実はこのGoogleスプレッドシートを使うほうが面倒な手順なしに簡単だったりします。 米国…
私が実践しているポイ活投資術を紹介します。 ポイ活投資術というのは、投資・資産運用に「ポイント活用」のエッセンスを加えた運用術となります。造語です。みみっちく見えるかもしれませんが、ポイ活と投資(金融)というのはメチャクチャ相性がいいです。…
株式投資というのは通常は「株数単位」でしか購入できません。しかも単元株なら100株単位です。一方で日興フロッギーでは金額単位の投資ができるようになりました。しかも100円単位から可能となっています。 価格変動商品を積立投資するとき「単位」ではなく…
ポイント投資、最近は多くの方に参加していただいて、界隈が盛り上がって大変嬉しいです。 中には数十万、数百万といった単位の高額ポイントでポイント投資、ポイント運用をされている方もいらっしゃるようです。もちろん、ポイント投資を最高効率で運用する…
国内株の配当金や投資信託の分配金は受け取り時に20%(復興特別所得税込みで20.315%)が源泉徴収されて入金されます。通常はこの源泉徴収によって課税関係は完了しており、確定申告を行う必要はありません。 ただし、この国内株の配当金や投資信託の分配金…
私はブログやツイッターでよく「複利」という言葉を使います。 複利というのは、利子に利子が付くこととして説明されることが多いです。元金によって生じた利子を元金に組み込んでいくことで、その翌年には「元金+利子」に利子が付くことで、雪だるま式に増…
Go To Eatのキャンペーンがいよいよスタートします。 食事券とWEB予約でのポイント付与の2パターンがありますが、こちらではWEB予約を活用したGo To Eatの攻略を考えてみたいと思います。 オンライン予約の買、夕食は1回あたり1000円相当、昼食だと500円相当…
2020年9月に発生した、ドコモ口座で不正出金が行われているという問題。これ、はっきり言ってかなり危険だと思います。ドコモユーザーじゃないし、とか、ドコモ口座使ってないしということは関係ないです。 auユーザーでdアカウント(ドコモのアカウント)を…
dポイント投資は14時までに追加(投資) or 引出(撤退)の判断をした後は、18時前のコースチェンジが可能ですが、それ以降は翌日10時の仲値が確定するまで何もすることができません。 投資を決めた後に株価が下がったり、円高が進行したりしても、指をくわ…
外出自粛、ステイホーム、テレワークなど新型コロナによって私たちの行動は大きく変わっています。そんな中で注目を集めている分野は飲食のデリバリーとテイクアウトですね。 外食において「お店で食べる」ということ自体が自粛される中で、テイクアウトとデ…