おすすめ記事
自動車保険には強制加入の自賠責保険とそれに上乗せする形のいわゆる任意保険とがあります。自賠責保険は最低限の内容なので、自動車に日常から乗られている方はこの任意保険にも加入することが求められます。 その一方で任意保険の保険料は決して安くないで…
ふるさと納税のポータルサイト(寄付サイト)の「ふるなび」はポイント還元が非常に魅力的なふるさと納税の寄付サイトです。 寄付をすると「ふるなびコイン」がもらえる おトクなキャンペーンでポイント還元実施中 d払いやAmazonPayが利用可能。決済側のキャ…
※クリックして拡大 私は銀行や証券、クレカなどを活用して銀行や証券会社などのポイントサービスを活用しています。銀行ポイ活、証券会社ポイ活、あるいはまとめて金融ポイ活とでも言いましょうか。 金融機関において様々なポイントサービスがありますが、条…
嬉しいお給料日♪その給与振込を利用して、さらに賢くポイントを獲得する銀行ポイ活のやり方を紹介します。 一部の銀行では他行から入金(振込)があると一定のポイントが貰えるサービスが在ります。これは自分名義の銀行口座でもOKなので、自分の口座からポ…
通常の株式は100株単位での保有が前提ですが、それを1株単位で取引できるサービスが「単元未満株取引」です。最近では一部のネット証券でこの単元未満株の株取引が可能になっています。 その単元未満株取引と楽天銀行が提供している「株式配当金受取プログラ…
クレジットカードを使って投資信託の積立が可能な証券会社が増えてきました。カードでの投信積立の最大のメリットは、現金での投資と比較して、「ポイント還元」がある分、現金投資よりも有利になります。 たとえば、1%分のポイント還元があればそれは実質…
2024年からNISA(小額投資非課税制度)の拡充並びに恒久化が実施されます。これにより2023年までの「NISA(一般NISA)」や「つみたてNISA」からルールが変更されます。便宜上、2024年からはじまるNISAを「新NISA」、それまでのNISAを「旧NISA」と呼びましょ…
2023年もAmazonのビッグセールである「Amazonプライムデー」が開催されます。今回の開催日は2023年7月11日、12日の2日間(48時間)となっています。 セールで安くなるアイテムについては当日にならないと分からないものも多いのですが、Amazonのデバイス(Ki…
2023年8月1日~8月31日までの1か月間、特定のポイントをドコモのdポイントに交換するとポイントが10%増量されるキャンペーンが実施されます。dポイントの中ではド定番ともいえるキャンペーンですね。 今回の増量は10%と過去の増量キャンペーンと比べるとや…
ドコモのdポイントはポイント交換増量キャンペーンなどもあり、比較的貯めやすいポイントの一つです。私もポイントサイトで貯めたポイントやキャンペーン等で貯めた共通ポイントの最終的な出口としてdポイントに増量交換をすることが多いです。 また、ドコモ…
自宅に帰ったら、ポストに山のように株主関係書類が……。 単元未満株取引を通じて、小額投資をしていますが、そんな投資で嬉しいのが「端株優待(単元未満株優待/1株株主優待)」などと呼ばれる株主優待です。 通常は単元株(100株)以上の株主向けであること…
LINE BITMAXはLINEグループのLINE Xenesis社が運営している暗号資産の取引所です。LINE証券などの他のLINEの金融サービスと同様に「LINEアプリ」を通じて利用ができるので最初の利用のハードルが低いという点が大きな特法です。 独自の暗号資産であるLN(LIN…
他行(他の銀行)への振込手数料が無料となる銀行をまとめていきます。 正直、今のご時世において商売をしているようなケースを除き、個人の方が「振込手数料」というコストを支払っているのはもったいないとしか言いようがありません。もし、振込手数料を払…
クレジットカード作成(と、利用)はいわゆるポイ活の中でも非常に効率の良い案件です。クレジットカードを作る(あるいは作ってカードを使う)だけで、数千円~カードによっては数万円単位のポイントを獲得できるケースもあります。 上手く利用してお得にポ…
ポイントを使った投資・運用サービスというものが増えています。 Tポイント、Pontaポイント、dポイント、楽天ポイントといった主要な共通ポイントだけでなく、LINEポイントやPayPayポイントといったアプリでたまるポイントでもポイント投資サービスが実施さ…
主に私が活用している銀行をネットバンクを中心に紹介、比較していきたいと思います。銀行って「預金」だけを目的にするのではなく最近では様々な決済サービスやポイント還元などを含めて色々と活用できます。 住信SBIネット銀行 スルガ銀行Dバンク支店 SBI…
ポイ活歴もそこそ長い私が使っているポイントサイトとポイ活についての考えをまとめました。ポイントサイトはお小遣いサイトとも呼ばれるWEBサービスです。ポイ活の第一歩はこのポイントサイトから始まるといっても過言ではないと思います。 普段の買い物等…
ドコモユーザーやahamoユーザーであればポチポチ系のポイント獲得の中でも最大レベルの還元となるのが『スゴ得コンテンツ × ポイント広場 × ポイントサイト』の組み合わせを利用したポイ活です。 スゴ得コンテンツというのはドコモが提供している有料の会員…
私が実践しているポイ活投資術を紹介します。ポイ活投資術というのは、投資・資産運用に「ポイント活用」のエッセンスを加えた運用術となります。造語です。この、ポイ活と投資(資産運用)というのはとっても相性がいいです。 このブログでも紹介しています…
いわゆる大手ネット証券と呼ばれる証券会社の特徴と特色を比較しています。 証券会社に口座を作るのであれば、まずはじめにネット証券の中でも大手証券会社を選ぶことをお勧めします。 SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 GMOクリック…
今お得なポイ活やキャンペーン情報をまとめていきます。 ・企業が実施しているお得なキャンペーン・ポイントサイト案件・その他、お得情報 などを中心で今が「旬」のお得情報をこの記事で一目でわかるように紹介していきたいと思います。情報はSNS(twitter…
世の中には色々なポイントプログラムがあります。 Tポイントやdポイント、楽天ポイント、Pontaポイントといった共通ポイントやクレジットカードのポイント、ポイントサイトのポイント、ANAマイルやJALマイルといったエアラインのマイレージなど。 ポイントの…
毎年のように実施されている年末恒例のdポイント増量キャンペーンが今年も実施されます。ただ2022年は夏頃も10%増量が実施されたので、第2弾という表記になっています。 2022年末の増量キャンペーンは10%増量。毎年のように増量度合いが下がってはいるもの…
銀行の中には「口座振替」によってポイントが貰えるようなキャンペーンを行っている銀行があります。 このキャンペーンを美味しく活用して銀行ポイ活していきましょう。 クレジットカードや公共料金などの口座振替(銀行引落)、銀行の自動入金、証券会社の…
年に一度のAmazonの大セールのAmazonプライムデーは2022年7月12日(火)、13日(水)に実施されます。お買い物はその日がお得ではあるのですが、それ以外のPrimeDayに関連する各種イベント・キャンペーンがスタートしています。 Amazonプライム会員限定のキ…
普段のお買い物やポイ活する時に知っておきたいのが「割引(値引)」「還元」「増量」という3つのプロモーションの違いです。たとえば、20%OFF、20%還元、20%増量の違いということになります。 これを理解していないと各種キャンペーンが行われる時に、どの…
毎年恒例のdポイントへのポイント交換で15%増量キャンペーンが2021年もスタートします。あるのかないのかヤキモキしていた方も多いと思いますが、実施決定は嬉しいですね。ため込んだポイントを放出する期間です!!ぜひ活用しましょう。 キャンペーン期間:2…
Tポイント投資ができるSBIネオモバイル証券を利用してみました。 私は福岡民でウエルシア薬局がないため、Tポイントを使ったポイ活は正直持てあましていたのですが、SBIネオモバイル証券でポイントを使って株を買えるようになったのは大きな魅力でした。 手…
dポイントを効率的にお得に貯める最新の方法をまとめていきます。 dポイントは共通ポイントとして様々な場面で貯めることができます。こちらでは、そうしたdポイントを貯める方法を項目ごとに紹介します。 dポイント投資をするためには、原資として現金では…