ポイ活投資
auじぶん銀行で銀行ポイ活がスタートします。同行の会員プログラムである「じぶんプラス」が2022年4月から各種取引でPontaポイントが貯まるようになりました。 毎月1680Pを獲得できるプログラムとして1年間利用してきましたが、2023年5月からは一部ルールが…
クレジットカードを使っての投資信託の積立投資が各社から登場しています。ネット証券大手の「マネックス証券」でも2022年にサービスがスタートしています。ポイント還元率はなんと1.1%(クレジットカード投信積立時、通常決済は1%還元)と高いです。 投資…
いわゆるポイ活(ポイントサイト案件)の中でも「FX案件」というのは高額ポイント獲得を狙ううえで外すことができない案件です。 FXというのは「外国為替証拠金取引」というもので、外貨を売買することによる投資サービスです。このFXのサービスを提供してい…
SBI証券の口座開設をすると「メインポイント」の設定ができます。このメインポイントを設定しておくとSBI証券での各種取引でメインポイントに設定したポイントが貯まるようになります。 2023年3月現在では「Tポイント」「Vポイント」「Pontaポイント」「dポ…
大和コネクト証券が投資信託のクレジットカード積立投資サービスが始まります。セゾンカード/UCカードを使っての決済が可能で、最大1%のポイント(永久不滅ポイント)が貯まるようになっています。 サービスの開始は2023年1月25日から。今はどなたでも申込…
楽天証券ではすでに、楽天カードを使った投資信託の積立サービスを行っています。ほかにもSBI証券、auカブコム証券、マネックス証券、tsumiki証券といった各社もクレカでの積立投資サービスを実施しています。 そんな中で、2022年6月19日~楽天キャッシュ(…
Pontaポイントの定期預金 ポイント預けて利息がもらえるキャンペーンが実施されます。ポイントについてはポイントで投資体験ができるポイント運用サービス 預金でもないのに定期預金とか、必ずとか表現しても大丈夫なのかな??というような疑問もありますが…
ポイ活歴もそこそ長い私が使っているポイントサイトとポイ活についての考えをまとめました。ポイントサイトはお小遣いサイトとも呼ばれるWEBサービスです。ポイ活の第一歩はこのポイントサイトから始まるといっても過言ではないと思います。 普段の買い物等…
私が実践しているポイ活投資術を紹介します。ポイ活投資術というのは、投資・資産運用に「ポイント活用」のエッセンスを加えた運用術となります。造語です。この、ポイ活と投資(資産運用)というのはとっても相性がいいです。 このブログでも紹介しています…
私はポイ活と資産運用を活用しています。ポイントを貯めて、ポイントを金融商品に投下していくことで自分自身の資産運用をブーストしています。 とはいえ、投資は損する可能性もあるから怖いということでどっちもやっていない、あるいはどちらかしかやってい…
クレジットカードを使った投資信託の購入サービスがドンドン増えていきそうですが、それを使った投資戦略として国内債券型の投資信託(ファンド)を購入した上で即売りしてクレカポイントだけを頂くという方法があります。 ただ、1日とはいえ投資信託を保有…
三菱UFJ銀行のインターネット口座である「三菱UFJダイレクト」では、共通ポイントのPontaポイントと提携し、ポイントサービス(メインバンク プラス ポイントサービス)を始めることになりました。 どうせ、しょっぱい感じなんだろうなぁ……と思っていました…
移動することでポイントが貰えるアプリやサービスが増えていますね。 最近ではこうしたサービスを『Move to Earn』と呼ぶ向きが増えてきましたね。動いて稼ぐという意味ですね。こうした移動でポイント等が還元されるサービスはちまちましたサービスという認…
銀行の中には「口座振替」によってポイントが貰えるようなキャンペーンを行っている銀行があります。 このキャンペーンを美味しく活用して銀行ポイ活していきましょう。 クレジットカードや公共料金などの口座振替(銀行引落)、銀行の自動入金、証券会社の…
SBI証券において「Vポイント投資」がスタートします。こちらは三井住友カードや三井住友銀行などで貯めることができるVポイントを使って投資信託への投資ができるサービスです。 いつ始まるのか?と心待ちにしていた方も少なくないようですが、サービス内容…
ポイ活や金融ポイ活、あるいは様々なお得活動をしていく際に毎月末に必ずチェックしておきたい項目のまとめ記事です。 というよりは自分自身の備忘録みたいなものです。やるべきことを忘れていて損をした、ポイントを失効させた、エントリーを忘れていた。そ…
ポイント運用サービスのStockPointはポイントを使って疑似的に株式投資が可能です。その一方で最大のデメリットといえるのが、権利落ちの処理です。 中間、期末の配当金の権利確定をすると、株価は「権利落ち」により下落します。高配当銘柄であるほどその影…
auカブコム証券のFX取引(シストレFX)はポイ活案件でポイントゲットが可能です。 上手く活用していきましょう。 >>auカブコム証券公式ホームページ キャンペーン内容と攻略チャート auカブコム証券のFX案件攻略手順 ①ポイントサイト→証券口座開設の手続き…
マネックス証券で投資信託の積立投資に関するキャンペーンが2021年9月1日~10月31日までの間実施されます。 マネックス証券は今冬にマネックスカードを使った投資信託の積立投資サービス(ポイント還元あり)の開始を表明しています。 マネックス証券がタッ…
やや小粒ではありますが、PayPay銀行の口座を持っている人はやっておく価値はあると思います。ただ、あえてこのために口座を作る必要があるかと言われた微妙なところです。 キャンペーンはPayPay銀行での投資信託口座の開設や初めて投資信託を購入するなどで…
投資系のお手軽ポイ活案件の紹介です。 1,000円から積立が可能な三菱UFJ銀行の「外貨つみたて」の申込だけで高額ポイントが還元される案件がスタートしています。 すでに三菱UFJ銀行の口座ホルダーも対象です。むしろ口座を持っている人なら面倒な口座開設な…
私はポイ活や金融機関のキャンペーンを活用して、通常の資産形成(積立投資)に加えて1万円~3万円程度を追加で入金するという「ポイ活投資」というものを実践しています。 dp-invest.hateblo.jp 詳しい考え方などは上記の記事で紹介していますが、実際にど…
私はポイ活や金融機関のキャンペーンを活用して、通常の資産形成(積立投資)に加えて1万円~3万円程度を追加で入金するという「ポイ活投資」というものを実践しています。 dp-invest.hateblo.jp 詳しい考え方などは上記の記事で紹介していますが、実際にど…
私はポイ活や金融機関のキャンペーンを活用して、通常の資産形成(積立投資)に加えて1万円~3万円程度を追加で入金するという「ポイ活投資」というものを実践しています。 dp-invest.hateblo.jp 詳しい考え方などは上記の記事で紹介していますが、実際にど…