2020年12月20日更新
2019年から私が始めたネオモバ(SBIネオモバイル証券)を使った1株投資(単元未満株取引)と、楽天銀行の株式配当金受取プログラムを活用した投資術の投資結果についてこちらで報告していきたいと思います。
配当株をネオモバで小額投資した上で、その配当金を楽天銀行で受け取ることで配当利回りを向上させるというテクニックです。
メチャクチャ儲かるような投資方法ではありませんが、配当金狙いの投資をしているような方にとってはプラスαが狙える比較的お堅い運用術となります。
また、この投資方法でおすすめの銘柄(株式やETF)についても紹介していきます。
目次
- 目次
- 株式配当金受取プログラムとは?
- ネオモバ×株式配当金受取プログラムのおすすめの銘柄
- 楽天銀行のハッピープログラムでランクアップも可能
- ネオモバで投資した株の楽天銀行での配当金の受け取り状況
- 2020年12月の結果(8月権利銘柄11月入金分)
- 2020年11月の結果(7月権利銘柄10月入金分)
- 2020年10月の結果(6月権利銘柄9月入金分)
- 2020年9月の結果(5月権利銘柄8月入金分)
- 2020年8月の結果(4月権利銘柄7月入金分)
- 2020年7月の結果(3月権利銘柄6月入金分)
- 2020年6月の結果(2月権利銘柄5月入金分)
- 2020年5月の結果(1月権利銘柄4月入金分)
- 2020年4月の結果(12月権利銘柄3月入金分)
- 2020年3月の結果(11月権利銘柄2月入金分)
- 2020年2月の結果(10月権利銘柄1月入金分)
- 2020年1月の結果(9月権利銘柄12月入金分)
- 2019年12月の結果(8月権利銘柄11月入金分)
- 2019年11月の結果(7月権利銘柄10月入金分)
- 2019年10月の結果(6月権利銘柄9月入金分)
- 2019年9月の結果(5月権利銘柄8月入金分)
- コツコツ投資だけどうまく活用していこう
株式配当金受取プログラムとは?
楽天銀行が毎月やっているキャッシュバックキャンペーンです。
株式配当金を楽天銀行受け取りにすると1件の配当金受け取りに付き10円が貰えるという楽天銀行の定期キャンペーンになります。
たった10円……と思われるかもしれませんが、このキャンペーンは小額投資ができるSBIネオモバイル証券(通称ネオモバ)の投資と組み合わせると、とんでもない破壊力を生み出します。
1株投資が可能かつ小額投資の手数料が格安なネオモバなら、たくさんの株をたくさん買う事で受け取りプログラムの収益を最大化することができるようになります。
配当金受取プログラムで100社から年2回の配当が出れば+2,000円
年2回配当として100社なら10円×100社×2回=2,000円の収入を配当金とは”別に”受け取ることができるわけです。これは結構大きいです。
仮に1社の平均株価を1682円※とした場合、必要な資金は約17万円です。これに対し2,000円の配当金受け取りプログラムの還元とすれば年率換算すれば理論上は+1.18%ほどの利回りを配当金とは別に受け取ることができるということになります。
※東証1部の平均株価(東証:2020年3月加重平均)
ネオモバなら1株の買い付けコストはほぼゼロに近い水準まで抑えられる
100社も株を買うとか大変過ぎる(;'∀')
と思われるかもしれませんが、ネオモバ(SBIネオモバイル証券)を活用すれば超ラクチンです。
ネオモバは1株単位で株式投資ができて手数料も月間50万円までなら実質20円(220円の手数料-200円分のTポイント)となっています。
金額単位という点が大きな強みです。
たとえば、100社の株を購入したとしても合計金額が50万円以下なら実質20円のコストで済むという事になります。
- 10社購入・・・2円(20円÷10社)
- 20社購入・・・1円(20円÷20社)
- 50社購入・・・0.4円(20円÷50社)
となり、買付当たりの手数料は抑えられます。
月額制というコストが気になる方も、買付が完了した後は、一時停止手続きをすることで以降の手数料をかからないようにすることもできます。今月は買わずに来月再開して再来月はお休みするといったような運用も可能です。
ネオモバにはいろいろな活用メリットがありますが、個人的に一番抜け道的に他の投資よりも有利に稼げる方法はこの配当金受け取りプログラムだと思います。
ネオモバで買った株の配当金の受取先を楽天銀行にしておき、キャンペーンにエントリーすればOKです。
実は税金面も節税できる
ちなみに、単元未満株への投資は配当金の税金も少しだけ安くなります。
配当金には20.315%の税金(所得税15.315%、住民税5%)がかかります。この税金の小数点以下は切り捨てです。たとえば、10円の配当金が出た場合、
- 所得税:10円×15.315%=1.53円→1円
- 住民税:10円×5%=0.5円→0円
というわけで、10円の配当金の税金は1円ですみ、実効税率は10%と半分以下になります。このように1株投資は配当金に対する税金を節税する効果もあるわけです。
せこい??でも、普通の単元株投資で100株投資するよりも1株投資を100社することで配当金の税金を半分程度にできるってのは大きくないですか?
デメリットは郵便物がメチャクチャ増えること
デメリットもあります。それは郵便物がメチャクチャ増えることです。1株であろうと株主は株主なので企業は株式関係書類を郵送してきます。
年1回~2回だとしても銘柄数が多いと、時期によってはポストを埋め尽くす量になることもあります。特に3月末、9月末が決算期の企業が多いため、6月、12月は株式関係書類で郵便受けが圧迫されます。
これを「郵便爆弾」と呼ぶ人もいますね。
銘柄が増えることで銘柄管理がやりにくくなるのも難点です。気が付いたら大きく上昇(下落)していたという事もあるでしょう。ただ、1株(1銘柄)あたりで見ると投資額がそもそも大きくないので、正直それが50%下がったとしても全体でみればほぼ影響はなかったりします(笑)
保有株数が増えると銘柄管理が大変です。ネオモバの管理画面はお世辞にも銘柄管理に適しているとは言えません。「マネーフォワードME」を活用して銘柄情報を取得するようにすると便利です。
NISA利用中の方はご注意
また、NISAを利用して高配当株などに投資をしている方はご注意です。この投資法を利用するには配当金を銀行口座で受け取る方法にしなければなりませんが、NISA利用中はこの方法を採用するとNISAによる配当金非課税の恩恵を受けられません。
NISAで高配当株投資をしている方はご注意ください。
なお、つみたてNISAで投資信託を買っている方、分配時ではなくつみたてNISA勘定内で非課税処理されますので問題ありません。
一度設定すれば、ほぼほったらかし
基本的にほったらかしでいい点も魅力です。
楽天銀行を入金先に設定すればあとは株を買えば勝手に楽天銀行に配当金が入金されますので、あとはほぼ放置でよいです。配当金受取プログラムは楽天銀行側で要エントリーなので月1回だけ「エントリー」をするだけです。
ネオモバ×株式配当金受取プログラムのおすすめの銘柄
おすすめの銘柄をいくつか紹介します。配当回数が多い銘柄はそれだけ配当金受取プログラムで有利です。通常は1又は2回ですが、中には四半期配当(分配)や年6回分配を行う株(ETF)もあります。
あくまでも株価が騰がるとかじゃなくて、配当金受取プログラムに適しているという銘柄です。投資はくれぐれも自己責任でお願いします。
四半期配当を実施する企業(年4回配当)
企業の中にも四半期配当を行う会社がいくつかあります。年4回の配当なら配当金受け取りプログラムでもらえるお金も10円×4回=40円と増えます。相性抜群ですね。
- 2170:リンク&モチベーション
- 3593:ホギメディカル
- 3844:コムチェア
- 4714:リソー教育
- 6817:スミダコーポレーション
- 7177:GMOフィナンシャルホールディングス
- 7267:本田技研工業
- 7814:日本創発グループ
- 8304:あおぞら銀行
- 9435:光通信
- 9449:GMOインターネット
端株優待を実施する企業(1株保有で株主優待がもらえる)はさらにオトク
配当とは関係がないですが、単元未満株(1株単位)であっても株主優待が貰える企業もあったりします。
配当金受け取りプログラムとは直接関係ないですが、こうした株も持っておくとちょっとお得です。詳しい優待内容は下記ページをご覧ください。
- 2453:ジャパンベストレスキューシステム(キッザニア割引・3月)
- 2678:アスクル(LOHACOの500円クーポン・5月)
- 3201:ニッケ(自社商品割引券・5月)
- 4204:積水化学(アンケート回答でカレンダー・9月)
- 4543:テルモ(買い物優待券、カレンダー・3月/9月)
- 5711:三菱マテリアル(純金投資等の割引、ジュエリー割引など・3月/9月)
- 8173:上新電機(株主優待券・9月)
- 8058:三菱商事(静嘉堂文庫美術館無料招待券2枚・9月)
- 8698:マネックスグループ(500円分のビットコイン・3月/9月)
- 9404:日本テレビホールディングス(美術館招待券など・3月/9月)
などなど。
※記載している月は権利月でその月で投資をしていれば権利が確定します。その上で3か月後くらいに優待が送られてきます。
ETFの分配金は対象外なのでご注意(だけど別で+3Pもらえる)
ちなみに、毎月分配、隔月分配をするETF銘柄もありますが、これらは楽天銀行の配当金受取プログラムの対象外となるようです。配当金ではなく投資信託の収益分配金ですからね。
ただし、他社からの振込扱いになるため楽天銀行ハッピープログラムの対象にはなります。なので、毎月分配型、隔月分配型のETFなどを1口買っておくのも有効です。中には単価が高いものもありますので、ご注意。
- 1677:上場インデックスファンド海外債券(毎月分配)
- 1345:上場インデックスファンドJリート(隔月分配)
- 2552:上場インデックスファンドJリートミニ(隔月分配)
- 1555:上場インデックスファンド豪州リート(隔月分配)
- 1566:上場インデックスファンド新興国債券(隔月分配)
- 1482:iシェアーズ・コア 米国債7−10年 ETF(年4回分配)
- 1496:iシェアーズ 米ドル建て投資適格社債 ETF(年4回分配)
- 1497:iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債 ETF(年4回分配)
- 1656:iシェアーズ・コア 米国債7-10年(年4回分配)
なお、こちらは現金還元ではなく楽天ポイント還元です。
楽天銀行のハッピープログラムでランクアップも可能
さらに、副次的な特典として配当振込1件=楽天銀行の会員プログラム「ハッピープログラム」の取引1件扱いとなります。この技を利用すれば、最高ランク獲得は余裕です。
スーパーVIPになると
- ATM手数料7回無料
- 振込手数料3回無料
- 楽天ポイントが3倍
という特典があります。振込手数料3回無料は「給与振込を活用!銀行の入金・振込を活用した完全自動のポイント獲得方法」でも紹介した銀行振り込みでポイント獲得にも使えちゃいますね。
楽天銀行の口座を持っていない人は楽天カードと一緒に作ると本日限定で1万ポイントがもらえます。詳しくは以下のリンク先で。
また、楽天銀行は楽天カード、楽天証券と組み合わせることで「毎月500Pをほぼノーリスクで獲得」するポイ活投資も活用できます。うまーく利用していきましょう。
ネオモバで投資した株の楽天銀行での配当金の受け取り状況
実際、どのくらいの投資でどのくらいの配当金が貰えるのかについて紹介していきたいと思います。
2019年9月~2020年8月までの1年間で配当金受取プログラムとして3,170円の収入がありました。現在のネオモバでの投資額からすれば利回り+0.5%くらいになりますね。
利回りを+0.5%UPが実質ノーリスクで行えているというのは投資においてはかなり魅力です。
2020年12月の結果(8月権利銘柄11月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:327銘柄(前月比+41銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):888,852円
- 12月の株式配当金受取プログラム還元額:550円
- 累計額:4,250円
2020年11月の結果(7月権利銘柄10月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:286銘柄(前月比+16銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):868,775円
- 11月の株式配当金受取プログラム還元額:220円
- 累計額:3,700円
2020年10月の結果(6月権利銘柄9月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:260銘柄(前月比+7銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):780,413円
- 10月の株式配当金受取プログラム還元額:190円
- 累計額:3,480円
2020年9月の結果(5月権利銘柄8月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:253銘柄(前月比+12銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):698,825円
- 9月の株式配当金受取プログラム還元額:120円
- 累計額:3,290円
2020年8月の結果(4月権利銘柄7月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:241銘柄(前月比+31銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):622,407円
- 8月の株式配当金受取プログラム還元額:60円
- 累計額:3,170円
2020年7月の結果(3月権利銘柄6月入金分)
3月決済銘柄が多いため、金額的には一番集中する月ですね。ご馳走様でした。来月で1年になるので、年利回りが計算できますね~。
- ネオモバ保有銘柄数:210銘柄(前月比+38銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):604,588円
- 7月の株式配当金受取プログラム還元額:1,360円
- 累計額:3,110円
2020年6月の結果(2月権利銘柄5月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:172銘柄(前月比-9銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):486,629円
- 6月の株式配当金受取プログラム還元額:250円
- 累計額:1,750円
2020年5月の結果(1月権利銘柄4月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:181銘柄(前月比-20銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):517,433円
- 5月の株式配当金受取プログラム還元額:120円
- 累計額:1,500円
2020年4月の結果(12月権利銘柄3月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:201銘柄(前月比+12銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):543,312円
- 4月の株式配当金受取プログラム還元額:290円
- 累計額:1,380円
2020年3月の結果(11月権利銘柄2月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:189銘柄(前月比+50銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):450,417円
- 3月の株式配当金受取プログラム還元額:60円
- 累計額:1,090円
2020年2月の結果(10月権利銘柄1月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:139銘柄(前月比-1銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):399,399円
- 2月の株式配当金受取プログラム還元額:50円
- 累計額:1,030円
2020年1月の結果(9月権利銘柄12月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:140銘柄(前月比+19銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):358,148円
- 1月の株式配当金受取プログラム還元額:450円
- 累計額:980円
2019年12月の結果(8月権利銘柄11月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:121銘柄(前月比-3銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):342,412円
- 12月の株式配当金受取プログラム還元額:50円
- 累計額:530円
2019年11月の結果(7月権利銘柄10月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:124銘柄(前月比+9銘柄)
- ネオモバ保有総額(時価):359,788円
- 11月の株式配当金受取プログラム還元額:150円
- 累計額:480円
2019年10月の結果(6月権利銘柄9月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:115銘柄(前月比+5銘柄)
- 保有総額(時価):367,820円
- 10月の株式配当金受取プログラム還元額:220円
- 累計額:330円
2019年9月の結果(5月権利銘柄8月入金分)
- ネオモバ保有銘柄数:110銘柄
- 保有総額(時価):324,650円
- 9月の株式配当金受取プログラム還元額:110円
こんな感じで毎月コツコツですが、還元を受けています。当然ですが、上記とは別に配当金としても受け取っていますのでダブルのインカムゲインとなっています。
また、後述するように単元未満株でももらえる株主優待(端株優待・隠れ優待)ももらえていたりします。
他のネット証券でも単元未満株取引ができるとこなら同じトレードが可能ですが、他社は売買の都度手数料がかかるのでコスト負けします。
ネオモバの場合、月間50万円以下の売買なら実質20円(220円の手数料 - 200円相当のTポイント)なので、月20円のコストで何十銘柄でも買付できるのが魅力です。
コツコツ投資だけどうまく活用していこう
千万円台の投資資金がある人はこうしたコツコツとした運用は手間と感じる人も多いと思います。ただ、数十万~数百万くらいの単位なら、こうしたコツコツ運用も資産運用全体のリターンで考えると効果的だったりします。
コツコツとした運用も併用するほうが、運用リターンは大きく向上するはずです。上手に活用していきましょう。
また、楽天銀行の口座を開設するのであれば楽天証券の口座を同時に作っておくことをお勧めします。楽天銀行は楽天証券、楽天ポイントと組み合わせていくことでその真価を発揮します。
楽天証券口座を開設すると楽天銀行口座は楽天証券のサイト上から簡単に作ることができますが、その逆はできません。なので、今後のことを考えるのであれば、楽天証券の口座を作ってしまうほうが、楽天銀行口座も簡単に作ることができます。