証券会社活用
急ぎ案件ですね。auカブコム証券の「シストレFX」口座に新規口座開設をして、期間中に1取引をした方を対象に「先着5000名」に「5000円」がプレゼントされます。FX1取引は買って即売りすればいいだけです。 口座開設期間:2021年1月20日(水)~2021年2月19日(…
自宅に帰ったら、ポストに山のように株主関係書類が……。 SBIネオモバイル証券(ネオモバ)を使った単元未満株取引を通じて、小額投資をしていますが、そんな投資で嬉しいのが「端株優待(あるいは隠れ優待とも)」と呼ばれる株主優待です。 通常は単元株(10…
丸井系のクレジットカードの「エポスカード」も楽天証券×楽天カードと同じようにクレジットカードで積立投資ができます。 月々3,000円~5万円まで投資が可能です。ポイント還元率は0.1%~0.5%。継続期間が延びるほど0.1%ずつアップしていきます。 表面的…
LINE証券の株のタイムセール。株が最大7%オフのセール価格で購入することができます。タイムセールを活用すれば、立会外分売のようにかなり高い確率で利益を出すことができるはずです。 タイムセール価格で購入して翌朝売るだけのカンタンなお仕事です。 LI…
最近、多くの企業で〇年以上の長期保有株主に対して株主優待を提供したり、〇年以上の長期株主には優待内容をより拡充させるような企業が増え、現在は400社を超えています。 企業にとっては長期固定株主になってもらいたいという意図があるのでしょうが、そ…
日興フロッギー+docomoのサービスが始まり、SMBC日興証券のダイレクト口座(ネット取引口座)とdアカウント(ドコモのID)を連携することで、日興フロッギーというサービス内でdポイントを使って株式投資ができるようになりました。 実際に色々試してみまし…
ドコモが提供している「ポイントボーナスチケット」というサービスがあります。 こちらはdアカウント(dポイントカード)と連携したサービスで、事前にポイントボーナスチケットを取得したうえで、その商品をdポイントカードを提示して買い物をすることで、…
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は4月27日からネオモバFXのサービスを開始しています。 FX(外国為替証拠金取引)が新しくサービスに加わり、新規注文をする際に、Tポイントを利用できます。なお、利用されたTポイントは現金化されて証拠金になります。もち…
私はポイ活や金融機関のキャンペーンを活用して、通常の資産形成(積立投資)に加えて1万円~3万円程度を追加で入金するという「ポイ活投資」というものを実践しています。 dp-invest.hateblo.jp 詳しい考え方などは上記の記事で紹介していますが、実際にど…
大和証券グループ本社の100%子会社として2020年7月初旬に「CONNECT(コネクト)」という証券会社がサービスを開始しています。 スマートフォンで完結する使い勝手の良い取引環境 資産形成層および若年層が使いやすいアプリケーションデザイン シンプルな商…
au(KDDI)は自社ポイントのau WALLETポイントを共通ポイントのPontaポイントと統合しましたが、その統合によるポイント投資サービスが新たにスタートしました。 auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)でPontaポイントをつかって投資信託の買い付けに利…
2020年12月20日更新 2019年から私が始めたネオモバ(SBIネオモバイル証券)を使った1株投資(単元未満株取引)と、楽天銀行の株式配当金受取プログラムを活用した投資術の投資結果についてこちらで報告していきたいと思います。 配当株をネオモバで小額投資…
数年くらいまえは特殊な裏技というかのように紹介されることも多かったものの、今となってはごくごく当たり前の投資手法となりつつある株主優待の信用クロス取引(優待クロス取引)。 僅かなコストで株主優待をお得にゲットできる方法として知られています。…
私が実践しているポイ活的投資術を紹介します。 ポイ活的投資術というのは、投資・資産運用に「ポイント活用」のエッセンスを加えた運用術となります。私が考えた造語です。 みみっちく見えるかもしれませんが、ポイ活と投資(金融)というのはメチャクチャ…
楽天市場でお買い物をする人が毎月1回だけやっておくべき儀式があります。 それは、楽天証券で1ポイントだけを使って500円分の投資信託を買うというものです。この儀式をするだけで、その月の楽天市場のお買い物のポイント還元が1%アップします。5万円以上の…
KDDI(9433)の株主優待はカタログギフトになっていて株主優待の人気ランキングでも上位を競っている銘柄です。 そんなKDDIの株主優待、実は1株保有でももらえる端株優待があるのです。毎年固定的ではないのですが、旅行サイトのクーポンだったり、au関連の…
株式投資の損益に対する税金についてのお話です。株式投資における税金は1年単位で計算します。 年末の損益クロスというのは株式投資における税金を損出し、益出しによってコントロールする行為です。もちろん脱法行為ではなく、合法です。 たとえば、今年1…
HOYAは東証一部上場の光学機器やガラスの大手メーカーです。メガネ、コンタクトレンズ、内視鏡などに関する事業を行っています。 株主優待制度は公式にはありません。 Q.株主優待制度はありますか。A.株主優待制度は採用してございません。当社は、株主様…
IPO投資というのは非常に勝率が高く、儲けも少なくないため、人気の高い投資方法となっています。仕組みもそんなに難しいものではないので、投資初心者の方でも十分にチャレンジすることができます。 今回はそんなIPO投資は初めてという方を対象に、IPO投資…
米国株への投資はコストの低いインデックスファンドやETF、それにポイント運用を活用した疑似投資などで数年前と比較してかなり投資しやすくなってきています。 一方で、そうしたインデックス投資(株価指数)ではなく、GAFAM(グーグル、アップル、フェイス…
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で小額投資をされている方、ポートフォリオの管理大変じゃないですか?私は死ぬほど大変でした。 ネオモバのサイト(アプリ)では銘柄コード順にしか表示できず、ソート等ができないので保有銘柄の管理が面倒です。 さらに、…
LINE証券のFX取引サービスのLINE FX。そのLINE FXで1取引をすると5000円がもらえるキャンペーンが継続しています。 ちょっと前までは3000円がもらえるキャンペーンでしたが、元の5000円還元に戻りました。条件は非常に緩くなっておりますので、LINE証券をす…
2020年11月からLINE証券で新しいタイムセールがスタートします!その名もナイトセール。これは決算発表銘柄が当日の終値で買えるというサービスです。 これまでのように、当日の終値から少し安く買えるルールから、当日の終値で購入できるという仕組みになっ…
前回、ネオモバの銘柄管理をマネーフォワードを利用すると便利ですよ。という記事を書きましたがさらにそれを応用していこうというのが今回の記事です。 マネーフォワードの記事はこちら。 dp-invest.hateblo.jp 楽天RSSとは「楽天リアルタイムスプレッドシ…
日興フロッギーでの株式投資、特にdポイントを使っての運用方法についてdポイントを現金化するという目的に絞った運用方法をいくつか考えてみたのでシェアしていきたいと思います。日興フロッギーは100円からの小額投資が可能ですが、dポイントを投資して現…
ネオモバ×楽天銀行の「配当金受け取りプログラム」を利用したポイ活投資をしている人は、配当金の振込先を「楽天銀行(登録配当金受領口座方式)」としている必要があります。 ただ、最近の証券会社(特にスマホ取引の証券会社)の場合、配当金の受け取り方…
大和証券系のスマホ証券のCONNECT、こちらIPOの取り扱いが発表されました。 高い利益率が期待できるIPO投資だからこそ、当選確率は広げておきたいところです。現在の状況だとIPOラッシュは続きそうですし、当選確率が高いうちに活用しておきましょう。
ネット証券大手の「楽天証券」では、楽天グループのクレジットカードである「楽天カード」を使って投資信託を積立投資ができるようになっています。 楽天ポイントが1%分貯まるので、実質的には投信積立で1%安く投資信託が買えるという事になります。 もちろ…
NTTドコモはNTTにTOB(公開買い付け)されます。買い付け価格は3900円です。この金額で買い取ってくれます。 一方で、現在のNTTドコモの株価は3,881円です。1株あたり19円の価格差があります。これ、上手く利用して薄利だけどほぼ確実に儲けることができます…
LINEポイントはLINEの各サービスの利用で貯まるポイントプログラムとなっています。 LINEポイントは色々なポイント交換が可能で使い勝手もよいポイントだったのですが、2019年末にポイント交換が終了となり、LINE内での利用に限定されたポイントとなってしま…