証券会社活用
楽天証券ではすでに、楽天カードを使った投資信託の積立サービスを行っています。ほかにもSBI証券、auカブコム証券、マネックス証券、tsumiki証券といった各社もクレカでの積立投資サービスを実施していますね。 そん中、かねてよりサービス自体は発表されて…
LINE証券のCFD取引キャンペーンが始まります。 CFD取引というやや耳慣れない単語が出ていますが、そう身構える必要はありません。ぜひクリアしましょう。 5月24日~6月8日まで まだLINE証券の口座がない人は急げばギリギリで間に合うかも。LINE証券は色々キ…
ネット証券の松井証券でお得な投資信託の積立キャンペーンが始まります。 2022年5月16日~7月29日までの期間中で松井証券で「初めて」投資信託の「積立」購入をすると投資額の最大5%分の松井証券ポイントがもらえます。 新規に口座を作った人はもちろん、過…
LINE証券で新しいタイムセールがスタートします!その名もナイトセール。これは決算発表銘柄が当日の終値で買えるというサービスです。初回は2020年11月に始まり、第2回目が2021年5月10日~開催されました。 そして第3回が2022年4月13日~14日にプレ開催、4…
日興フロッギーでの株式投資、特にdポイントを使っての運用方法についてdポイントを現金化するという目的に絞った運用方法をいくつか考えてみたのでシェアしていきたいと思います。日興フロッギーは100円からの小額投資が可能ですが、dポイントを投資して現…
自宅に帰ったら、ポストに山のように株主関係書類が……。 単元未満株取引を通じて、小額投資をしていますが、そんな投資で嬉しいのが「端株優待(単元未満株優待/1株株主優待)」などと呼ばれる株主優待です。 通常は単元株(100株)以上の株主向けであること…
LINE証券のFX取引サービスのLINE FX。そのLINE FXで1取引をすると最大5000円がもらえるキャンペーンが継続しています。 条件は非常に緩くなっておりますので、LINE証券をすでに利用している方などはサクッとチャレンジして現金プレゼントを受け取るようにす…
いわゆる大手ネット証券と呼ばれる証券会社の特徴と特色を比較しています。 証券会社に口座を作るのであれば、まずはじめにネット証券の中でも大手証券会社を選ぶことをお勧めします。 SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 GMOクリック…
ポイ活や金融ポイ活、あるいは様々なお得活動をしていく際に毎月末に必ずチェックしておきたい項目のまとめ記事です。 というよりは自分自身の備忘録みたいなものです。やるべきことを忘れていて損をした、ポイントを失効させた、エントリーを忘れていた。そ…
※クリックして拡大 私は銀行や証券、クレカなどを活用して銀行や証券会社などのポイントサービスを活用しています。銀行ポイ活、証券会社ポイ活、あるいはまとめて金融ポイ活とでも言いましょうか。 各金融機関において様々なポイントサービスがありますが、…
保有する現物株を証券会社に貸し出すことで金利収入が得られる貸株サービス。この貸株サービスの中には通常よりも大きな金利が得られる、ボーナス金利銘柄というものがありますね。 今回紹介するのは、そんな貸株サービスのボーナス金利銘柄を利用して、わず…
大和証券グループ本社の100%子会社として2020年7月~「CONNECT(コネクト)」という証券会社がサービスを開始しています。 Pontaポイントを使ったポイント投資(StockPoint for CONNECT)ができるほか、2022年4月にはdポイントを使っての投資ができるように…
通常の株式は100株単位での保有が前提ですが、それを1株単位で取引できるサービスが「単元未満株取引」です。最近では一部のネット証券でこの単元未満株の株取引が可能になっています。 その単元未満株取引と楽天銀行が提供している「株式配当金受取プログラ…
2022年4月25日からSBI証券において東急カードを使ったクレカ積立(投資信託)のサービスがスタートします(予定)。 最大4%還元という表現が踊っており、同じSBI証券のクレジットカードでの積立投資の最大ポイント還元である2%の2倍となる大きな還元が魅力…
三井住友カードNL(ナンバーレス)に新たにゴールドカードがラインナップとして加わります。三井住友カード ゴールド(NL)です。年会費は通常のゴールドの11,000円の半額となる5,500円。 通常の三井住友カードのゴールドカードと比較して年会費は半額の5500…
丸井系のクレジットカードの「エポスカード」も楽天証券×楽天カードと同じようにクレジットカードで積立投資ができます。 月々100円~5万円まで投資が可能です。ポイント還元率は0.1%~0.5%。継続期間が延びるほど0.1%ずつアップしていきます。 表面的な…
セゾンポケットはセゾンカードまたはUCカード発行のクレジットカードを利用して投資信託やETF、株式の積立投資ができるサービスとなっています。 ネット証券の「スマートプラス」とクレディセゾンが提携して2019年11月に始めている運用サービスです。 投資信…
2022年3月28日スタート!! auカブコム証券が2022年3月中にもクレジットカードによる積立投資を予定 auPAYカードで月々の買い付け額の1%還元(ノーマル/ゴールド共通) auなどの契約者には最大4%の追加ポイント といいうことです。au回線やUQmobileの利用者…
クレジットカードを使っての投資信託の積立投資については「楽天証券&楽天カード(2018年10月~)」や「tsumiki証券&エポスカード(2018年9月~)」にスタートして先行していました。 そして、ネット証券大手の「マネックス証券」でも2022年にサービスがス…
最近ではネット証券を中心に投資信託の保有残高に応じて、一定のポイント還元や現金還元などを行っているところが増えています。 投資信託自体のリターンはどこで購入しても同じですが、こうしたポイント還元やキャッシュバックがあればそちらで運用する方が…
楽天RSS(マーケットスピードⅡ版)が利用できるようになっています。関数の書き換えが必要だったので、ずっとⅠ版を利用していましたが、Ⅱ版にようやく移行しました。 初期設定のやり方とかは「公式サイト」の方がわかりやすいと思います。ちなみに、利用する…
LINE証券の株のタイムセール。株が最大7%オフのセール価格で購入することができます。タイムセールを活用すれば、立会外分売のようにかなり高い確率で利益を出すことができるはずです。 タイムセール価格で購入して翌朝売るだけのカンタンなお仕事です。 LI…
楽天証券におけるクレジットカード投資の内容が変更されます。 楽天キャッシュによる投信積立が可能に(0.5%還元~1.0%還元) 楽天カードによるポイント還元が一部ファンドで低下(1%→0.2%) この2点です。楽天カードの方は改悪になりますが、楽天キャッ…
株主優待は企業が自社株主向けに提供している特典です。 自社商品 自社で使える商品券・割引券 クオカードなどの金券 カタログギフト といったようにいろいろな優待があります。株主優待を提供する企業数は1521社もあり、全上場企業の37%に至っています(20…
前回、ネオモバの銘柄管理をマネーフォワードを利用すると便利ですよ。という記事を書きましたがさらにそれを応用していこうというのが今回の記事です。 マネーフォワードの記事はこちら。 dp-invest.hateblo.jp 楽天RSSとは「楽天リアルタイムスプレッドシ…
LINE証券という証券会社があります。皆さんもご存知のLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社が共同出資してできたネット証券です。 スマホ(お手持ちのLINEアプリ)を通じて株式投資や投資信託への投資が可能となっています。 先日は「LINE…
日興フロッギー+docomoのサービスが始まり、SMBC日興証券のダイレクト口座(ネット取引口座)とdアカウント(ドコモのID)を連携することで、日興フロッギーというサービス内でdポイントを使って株式投資ができるようになりました。 実際に色々試してみまし…
貸株サービスというものをご存知でしょうか? 証券会社に保有している株式をレンタルすることで貸株料という金利のような収入を受け取ることができるサービスです。株式は証券会社に貸し出され、証券会社はその借りた株を、信用取引の買い手などに貸すことで…
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めるにあたってどの証券会社で始めるべきか?を悩む方は少なくないと思います。 正直、iDeCoを利用する証券会社(あるは銀行)選びを間違えてしまうと数十年という長期の運用において数十万、下手したら百万という単位での差…
ロボアドバイザー運用のウェルスナビでクレカ積立が来夏にスタートします。 イオンカードユーザーがロボアドバイザー運用のウェルスナビを通じてクレジットカードで積立投資ができるようになるようです。 証券会社の場合と違って、ウェルスナビはロボアドバ…