
えらべるPayは最近の様々なキャンペーンで企業などから配布されることが多いギフトです。「えらべる」という言葉があるように、えらべるPayのギフトをもらったら、自分で交換したいポイントや残高などを選ぶことができます。
- PayPayポイント
- dポイント
- auPAY残高
- 楽天ポイント
- Amazonギフト券
- nanacoポイント
- FamiPay
- Gポイント
- QuoカードPay
- Kyash
- Appleギフト
- Googleギフト
- Gift Walletポイント
といったように様々なポイント、電子マネー残高、ギフト券などと交換をすることができます。これらの、えらべるPayの残高でどれを選べばいいが悩ましい方もいるかと思います。
今回はパターン別におすすめのポイントや残高を紹介し、どういう人にお勧めなのかを紹介していきます。結論から言うと、交換先はGポイントギフトないしはgiftWalletがおすすめです。
- えらべるPayとは
- まずは抑えておきたい、えらべるPayの注意点
- えらべるPayで交換するべきお得なポイント・ギフトはどれ?
- えらべるPayがもらえるTikTokのキャンペーンも活用しよう
- Youtube動画(音声)で記事内容を確認
えらべるPayとは

株式会社ギフティが提供しているオンラインのギフトサービスです。贈る側(主に法人)は金額のみを決めて相手に贈ることができ、受け取った側は自分が欲しいポイントやギフト残高などで受け取ることができます。SNSなどでは「えらペイ」なんて略されていることもあります。
人それぞれが使っている決済サービスやポイントプログラム、プラットフォームなどに合わせてほしいものを受け取ることができるサービスです。
Twitterとかのキャンペーンとか、レシート送付系のキャンペーン、 TikTok Liteのキャンペーンとかでも配布されていますね。特にTikTokLiteのキャンペーンでは会員登録&ログイン(チェックイン)だけで5000円相当の残高が貯まりますので、ぜひうまく活用してください。
まずは抑えておきたい、えらべるPayの注意点
えらべるPayをもらった時に注意するべき点はおおきく2つあります。
- 有効期限には注意、交換はお早めに
- ポイント交換先に注意、交換レート100%割れの注意先
有効期限には注意、交換はお早めに
まずは注意点から。えらべるPayには3つの有効期限があります。
一つ目は「えらべるPay自体の有効期限」です。そして二つ目は「交換したギフトチケットの受取有効期限」、それ最後に「ギフト券自体の有効期限」があります。
えらべるPay自体の有効期限
えらべるPayは多くの場合で企業キャンペーン等で受け取ることがほとんどかと思います。そしてこのえらべるPayには交換可能な有効期限があります。意外と短いのでえらべるPayを受け取ったらすぐに交換するようにしてください。
交換したギフトチケットの受取有効期限
交換したギフトチケット自体の有効期限も考えておく必要があります。たとえばPayPayポイントに交換したとしましょう。この交換しただけでは、PayPayポイントになっておらず、PayPayポイントとしてチャージ可能なギフトチケットとして存在してます。PayPayポイント自体には有効期限はありませんが、チャージする前のギフトチケットには有効期限があります。すぐにチャージできるのでそこで放置せずにすぐにチャージするなりしてしまいましょう。
ギフト券自体の有効期限
最後に交換した先のギフト券などの有効期限です。特に金券や商品券などは受け取りから利用までの有効期限が定められているのが一般的なのでこちらも失効する前に使ってしまいましょう。
ポイント交換先に注意、交換レート100%割れの注意先
もう一つ注意をしたいのはえらべるPayの交換先選びです。
500円分のえらべるPayの残高をもらったら、それって500円だと思うじゃないですか?でも、えらべるPayから交換できる商品には実は交換レートに差があり、中には交換レートが100%を下回る地雷案件もあります。
たとえば以下のようなポイントが挙げられます。
- 楽天ポイント
- nanacoポイント
- Pontaポイント
- PayPayポイント
代表的なポイントプログラムなので交換したい!と考える方も多いかもしれませんが、交換時には必ずレートチェックをしてください。
たとえばえらべるPay600円分で交換できるのは楽天ポイント500円分です。交換するだけで16.6%も価値が下がってしまいます。この差分は手数料ということなのでしょうが、100%の交換レートで交換可能な別なポイントがあるのにあえて手数料で減価してしまうポイント(残高)を選ぶ意味はほとんどありません。やめましょう。
※えらべるPayのポイント交換レートは不定期に変更されることがあります。昨日までは100%で交換できたものが次の日には90%になっている……なんてこともあります。必ず交換するときは自分の目で交換レートを最終確認してくださいね。
えらべるPayで交換するべきお得なポイント・ギフトはどれ?
交換レートが100%を下回る地雷交換先は別として、多数ある等価交換ができる交換先の中でもおすすめのポイントやギフトには何があるでしょうか?長年ポイ活やポイント交換を通じてお得を追及している私の目線からおすすめのものを紹介します。
現在のところおすすめなのは「gift Wallet」と「Gポイントギフト(500円以上)」の二つがあります。
おすすめ交換先① gift Walletならおまとめした残高をさらにお得に交換できる
2025年現在で一番おすすめなのはgift Walletです。後ほどGポイントも紹介しますが、実はgift WalletからGポイントにも交換できるので、えらべるPayからの直接の交換先はgift Wallet一択でも良いように思います。
gift WalletはえらべるPayの残高を複数一括して管理することができ、さらにその残高を様々なポイントやギフト券などに交換することができるようになっています。

えらべるPayの管理画面で上記のような合算できるボタンがあるのでこちらをタップするとLINEの画面に切り替わり、Wallet残高に移動することができます。gift Walletに交換をするべきメリットは以下の二つです。
- 複数のえらべるPayの残高を実質合算できる
- giftWalletからのギフト券への交換には「還元」が付く
えらべるPayは色々なキャンペーンでもらえますが1回あたりの金額が数百単位の少額であるというケースもあります。giftWalletにしておけばこれらのポイントを合算できるため、まとまった金額への交換ができます。
また、gift Walletの最大の特徴は交換時に「還元」があるということです。
gift Walletからのデジタルチケットへの交換には還元が付く
gift Walletからデジタルチケットへの交換をすると一部の交換先には「○%還元」というポイント還元が付くことがあります。

- Amazonギフト券(1%)
- スターバックス(5%)
- ドン・キホーテ / majicaギフト券(3%)
- サーティワンアイスクリーム(10%)
- Appleギフト(1%)
- GooglePlay(2%)
- サンマルクカフェ(25%)
- ビアードパパ(10%)
- ミニストップ(25%)
- コメダ珈琲店(8%)
- タリーズコーヒー(5%)
- CokeONチケット(8% これは微妙?)
- GOの電子タクシーチケット(5%)
- GOチケット(20%)
- 出前館(20%)
- UberEats(2%)
- Gポイント(交換時の還元なし)
たとえば、えらべるPayからGift Walletポイントに交換をして、それをAmazonギフト券に交換すれば+1%分お得になるという事になります。
また、用途は絞られますが、サンマルクカフェやミニストップ、あるはタクシーのGOなどではポイントを20%以上の還元付きで購入できます。
※還元はgiftWalletのポイントとして戻ります。仮に5000円分のGOのタクシーチケットを購入した場合は1000ポイントが戻ります。この1000円は再度GOのチケットに20%還元付きで交換できます。
- 5000P使用
- 還元された1000P使用
- さらに還元された200P使用
- さらに……
といったようにポイントでもポイントが付与されます。GOのタクシーチケットなら5000Pあれば実質6222円相当として利用できることになります。
おすすめ:majicaギフト券からのApplePay、GooglePayがお得(どこでもマジカ)
還元率も高くて決済にも使えるmajicaがお得になりました。

ドンキのmajicaのアプリをApplePay/GooglePayに設定をすることでどこでもマジカとしてQUICPay+が使えるようになりました。
チャージで3%分がバックされるので実質的に増量交換できることになりますね。3%分はgiftWallet残高に即加算されます。
ちなみに交換後にLINEにギフト券が付与されますが、majicaへお残高統合はコチラというリンクがあるのでそれをタップして、majicaギフト券を統合する(アプリ起動)のボタンをタップして統合することでQUICPayとして使えるようになります。
※majicaギフトの有効期限は6カ月なので使う分だけ交換することをお勧めします。
注意点はgift Walletにも有効期限が設定されていること、早めに使うのが吉
ということでお得なgiftWalletですが、残高(ポイント)は交換されてから(獲得してから)5か月という有効期限が設定されます。複数のえらべるPayを合算できて便利でお得ではあるのですが、あとでまとめて交換しよ~~と思っておくと知らないうちに失効……なんてことになる可能性もあります。
ある程度小額のポイントであればAmazonギフト券への交換に1p(1円)~交換できるので小額ポイントはさくさく交換しておく方が良いかもしれません。
おすすめ交換先② GポイントとえらべるPayを交換する 汎用性の高いポイント
えらべるPayからの交換先としておすすめのポイントの二番目は「Gポイント」になります。

最小交換単位:500ポイント
汎用性の高いポイントがGポイント(Gポイントギフト)です。
ポイントに少し慣れている方にお勧めなのが「Gポイントギフト」です。こちらはポイント交換サイトのGポイントの残高としてチャージされます。Gポイントはポイント交換サイトとしてGポイントを他社ポイントなどに交換をすることができます。そのため、ポイントとしての汎用性が高いのが特徴です。
Gポイントから交換可能なお得なポイントルート
- JRキューポ(JRキューポ特典きっぷ)
- JRキューポ→Pontaポイント(現金化/auPAYマーケット増量)
- JRキューポ→Pontaポイント→JALマイル(キャンペーン時60%)
- JRキューポ→永久不滅ポイント→各種ポイント
- JRキューポ→Vポイント
- ビックポイント→WESTERポイント(特典きっぷ)
- nimocaポイント→ANAマイル(80%の高レート、ANA VISA nimoca)
- リクルートポイント→dポイント(○○%増量時)
こういったように交換先が色々あって、ポイントをよりお得に使うための出口があります。
また、Gポイントから他社ポイントに交換するときに不定期にキャンペーンをやることもあるので、そのキャンペーン用に確保しておくというのもありです。
ポイント交換を通じていろいろなポイントとの交換が可能になるので「増量交換」などのキャンペーンと組み合わせがやりやすいポイントです。一時期、GポイントとえらべるPayの交換のレートが下がっていましたが、今は等価交換に戻っています。
>>Gポイント会員登録
※Gポイントを貯める、交換するにはGポイントサイトでの会員登録(無料)が必要となります。
【現在はレート悪化により非推奨】PontaポイントとえらべるPayを交換
現在、えらべるPayからPontaへの交換レートが90%相当と悪化しています。そのため、直接の交換は非推奨です。幸いなことに「Gポイント」への交換ルートが残っているので、えらべるPay→Gポイント→Pontaポイントというワンクッションを噛ませれば実質100%のレートのままでPontaに交換できます。

最小交換単位:50ポイント(→45Ponta)
Pontaポイントはポイントの利用価値や汎用性が高いです。ちなみに、Pontaのポイントカードをお持ちでない方は以下から先にアカウントを作ってしまいましょう。もちろん無料です。
Pontaポイントであれば、えらべるPayを1ポイントから1円単位で交換することができ、レートも100%となっています。1ポイント=1円としてPonta加盟店で利用することができるほか、ポイントの換金・現金化ならびに、ポイントの増量、JALマイル交換などの出口も広いです。
- ポイントをauPAY残高にチャージして現金化ができる
- ローソンでのポン活(お試し引換券)で1Pの価値を増幅できる
- auPAYマーケット限定ポイントに10%~50%増量して交換できる
- JALマイル交換
Pontaなら手巣料をかけずに100%のレートで現金化できる
現金化をするにはauじぶん銀行の口座とauPAYアプリが必要になります。
auじぶん銀行に口座を作り、以下の手順で換金ができます。
<Pontaポイント現金換金の手順>
- auPAYアプリ左上メニュー
- 払出する
- 自動
- 自動払出をオン
- 頻度と金額を設定(全部出すなら毎日&全額)
- auIDの暗証番号入力
これで完了です。
設定しておけばえらべるPayからチャージをした分は全額がauじぶん銀行口座に戻ります。現金派な方にはおすすめです。なお、ポイントのチャージの上限は月20000ポイントまでとなります。
参考:auPAYの活用術、チャージ、キャンペーン、納税などで活用
ローソンでのポン活(お試し引換券)で1Pの価値を増幅できる
Pontaポイントがあれば、ローソンアプリを通じてPontaポイントを使ってのお試し引換券の発券が可能です。お試し引換券では、通常よりも少ない金額(ポイント)で商品と交換をすることができます。商品によっては2倍以上の価値にすることもできます。
こうした利用ができれば、えらべるPayの利用価値が実質的に高まるのと同じことですね。
auPAYマーケット利用なら最大50%増量することもできる
auPAYマーケットというKDDIが運営しているECモールではえらべるPayから交換したPontaポイントの利用価値が最大1.5倍、最低でも1.1倍になります。つまり100ポイントが110円相当~150円相当にになるのです。
楽天市場、Yahooショッピングのようにお買い物ができるので、うまく利用すればえらべるPayから交換したポイントを活用できます。詳細は以下の解説ページもご覧ください。
参考:auPAYマーケット限定ポイントへの50%増量キャンペーン攻略
JALマイルへの交換もお得、不定期にPonta→JALマイルは20%増量
また、JALマイラーの方もえらべるPayのポイントをPontaに交換することでお得にJALマイルを貯められます。えらべるPay→Pontaポイント→JALマイルと交換できます。
PontaとJALマイルの交換レートは50%(2ポイント=1マイル)ですが、ほぼ定期的に、交換レートが20%上昇し、60%になります(2ポイント=1.2マイル)。
参考:PontaポイントのJALマイル交換が20%レートアップで、JALマイル交換率が60%にUP
えらべるPayがもらえるTikTokのキャンペーンも活用しよう
えらべるPayがもらえるキャンペーンは色々なサービスで実施されていますが、今とってもアツいのが冒頭でも紹介したTikTokですね。
まだアプリを入れていない人なら招待経由の利用でえらべるPayがもれなくもらえるキャンペーンをやっています。少し仕組みが複雑だったり注意点もあるので以下の記事で詳しく解説しています。
TikTok Liteで3000円または5000円のえらべるPayがもれなくもらえる
2023年になってスタートした新しいアプリです。日本向けにポイント獲得機能などが強化されており、チェックインや動画視聴でえらべるPayと交換できるポイントがたまります。
現在新規登録キャンペーンで3,000円または5,000円相当のえらべるPayがもらえるキャンペーンを実施中です。
参考記事:TikTok Liteの新規キャンペーン攻略 ポイント還元・ギフトが充実しTiKTokで動画をみてポイ活
TikTok Lite新規向けキャンペーン
登録時はWi-Fi接続をOFFにしてモバイルデータ通信を推奨します。なお、キャンペーン内容は不定期に変更となることもあるのでキャンペーンページの内容もご確認くださいませ。
①登録だけで3,000円分
面倒な〇日ログインなど不要でアプリダウンロード&登録完了だけで3,000円分のえらべるPayがもらえます。
>>登録3000円キャンペーンはこちら
②登録&14日間のチェックインで5,000円分
新規登録&14日間毎日アプリを開いてチェックインボタンをタップで対象。途中1日でもチェックインを忘れると対象外になるので、毎日忘れずにやりましょう。
>>登録&チェックイン5000円キャンペーンはこちら
これだけで大量のえらべるPayと交換可能なポイントを獲得できます。うまく活用しましょう。
Youtube動画(音声)で記事内容を確認
こちらの記事内容の概要を、動画(音声)でも確認いただけます。