ポイント投資の攻略ブログ

ポイ活と投資を融合させたポイ活投資を実践して資産運用

無題ドキュメント

ポイント投資の攻略ブログ

えらべるPayでは何と交換するのが一番お得? おすすめの交換先を分析

著者:しょうこちゃん

えらべるPayは最近の様々なキャンペーンで企業などから配布されることが多いギフトです。「えらべる」という言葉があるように、えらべるPayのギフトをもらったら、自分で交換したいポイントや残高などを選ぶことができます。

  • PayPayポイント
  • dポイント
  • auPAY残高
  • 楽天ポイント
  • Amazonギフト券
  • nanacoポイント
  • FamiPay
  • Gポイント
  • QuoカードPay
  • Kyash
  • Appleギフト
  • Googleギフト

といったように様々なポイント、電子マネー残高、ギフト券などと交換をすることができます。これらの、えらべるPayの残高でどれを選べばいいが悩ましい方もいるかと思います。

今回はパターン別におすすめのポイントや残高を紹介し、どういう人にお勧めなのかを紹介していきます。

えらべるPayとは

株式会社ギフティが提供しているオンラインのギフトサービスです。贈る側(主に法人)は金額のみを決めて相手に贈ることができ、受け取った側は自分が欲しいポイントやギフト残高などで受け取ることができます。

人それぞれが使っている決済サービスやポイントプログラム、プラットフォームなどに合わせてほしいものを受け取ることができるサービスです。

Twitterとかのキャンペーンとか、TikTokの新規入会キャンペーンとかでも配布されていますね。

えらべるPayでお得なポイント・ギフトはどれ?

とはいえ、沢山ありすぎてどのポイント、ギフト残高で受け取るのがお得なのかがわかりにくいという方もいるかもしれません。

なので、私の主観も多少入っていますが、よりお得に交換するという前提で交換するべきポイント、残高をいくつか紹介していきます。

やっちゃダメ系(楽天ポイント/dポイント/Tマネー/nanaco)

まずNGなのはギフト残高が減少するようなサービスです。「楽天ポイント」「dポイント」「Tマネー」「nanaco」ですね。

たとえばえらべるPay600円分で交換できるのは楽天ポイント500円分です。等価交換が可能な別なポイントがあるのにあえて減価してしまうポイント(残高)を選ぶ意味はほとんどないと思います。絶対にやめましょう。

現金化がスムーズなauPAY残高(auPAYギフトカード)

まず、ポイントよりも現金がいい。という人におすすめなのがauPAY残高ですね。
auじぶん銀行の口座開設が必要になりますが、auPAYギフトカードの残高はauじぶん銀行の口座に換金可能です。自動での換金設定をしておけばauPAYギフトカードに交換すれば銀行口座に現金として100%のレートで換金されます。

<手順>

  1. auPAYアプリ左上メニュー
  2. 払出する
  3. 自動
  4. 自動払出をオン
  5. 頻度と金額を設定(全部出すなら毎日&全額)
  6. auIDの暗証番号入力

これで完了です。設定しておけばえらべるPayからチャージをした分は全額がauじぶん銀行口座に戻ります。現金派な方にはおすすめです。

dp-invest.hateblo.jp

ポイント利用価値が高いPontaもおすすめ

続いてオススメなのはPontaポイントです。Pontaポイントはポイントの利用価値や汎用性が高いです。ちなみに、汎用性でいえば、前述のauPAY残高の上位互換です。

  1. ポイントをauPAY残高にチャージして現金化
  2. ローソンでのポン活(お試し引換券)で1Pの価値を増幅
  3. auPAYマーケット限定ポイントに10%~50%増量して交換

といった使い方ができます。(1)の現金化は上記のauPAY残高へのチャージをPontaでやった後はauPAY残高現金化と同じ流れです。

(2)と(3)についてはポイントは1ポイント1円なのにPontaは1ポイントの価値を1円以上にして使うことができる使い道もありますので、こうした活用法ができるならPontaはかなり使い勝手が良いです。

参考:ローソンのポン活(お試し引換券)攻略

参考:auPAYマーケット限定ポイントへの50%増量キャンペーン攻略

さらに、ポイント交換で汎用性が高いGポイント

※一部のキャンペーンで獲得できるえらべるPayにはGポイントギフトが存在しないケースもあるようです

Pontaより、さらに汎用性の高いポイントがGポイント(Gポイントギフト)です。

ポイントに少し慣れている方にお勧めなのが「Gポイントギフト」です。こちらはポイント交換サイトのGポイントの残高としてチャージされます。Gポイントはポイント交換サイトとしてGポイントを他社ポイントなどに交換をすることができます。そのため、ポイントとしての汎用性が高いのが特徴です。

また、Gポイントから他社ポイントに交換するときに不定期にキャンペーンをやることもあるので、そのキャンペーン用に確保しておくというのもありです。

たとえば過去にはTポイントへの交換で5%増量みたいなキャンペーンもあったりしました。毎年恒例のdポイント交換での10%~20%増量みたいなキャンペーンの際もGポイントからの交換でポイントを増やすことができたりしました。

dp-invest.hateblo.jp

こんな感じでポイント交換を通じていろいろなポイントとの交換が可能になるので「増量交換」などのキャンペーンと組み合わせがやりやすいポイントです。

>>Gポイント会員登録
※Gポイントを貯める、交換するにはGポイントサイトでの会員登録(無料)が必要となります。

えらべるPayがもらえるTikTokのキャンペーンも活用しよう

えらべるPayがもらえるキャンペーンは色々なサービスで実施されていますが、今とってもアツいのが冒頭でも紹介したTikTokですね。
まだアプリを入れていない人なら招待経由の利用で最大5000円のえらべるPayがもれなくもらえるキャンペーンをやっています。少し仕組みが複雑だったり注意点もあるので以下の記事で詳しく解説しています。

dp-invest.hateblo.jp