HOYAは東証一部上場の光学機器やガラスの大手メーカーです。メガネ、コンタクトレンズ、内視鏡などに関する事業を行っています。
株主優待制度は公式にはありません。
Q.株主優待制度はありますか。
A.株主優待制度は採用してございません。当社は、株主様に対する利益還元策としては、公平性を重視し配当金という形で還元させていただいております。ご理解いただければ幸甚です。
HOYAのIRサイトから引用しましたが、公式には用意していません。
しかしながら、同社では株主に対して、株主優待という形ではありませんが、コンタクトレンズのアイシティで利用可能な割引券を株主に配布しています。ちなみに、アイシティはHOYA株式会社のアイケアカンパニーによって運営されています。
100株(単元株)未満の1株保有の株主に対しても提供されている隠れ優待銘柄です。
HOYAの株主優待とコンタクトレンズ30%割引きクーポン
HOYAの株主に対するコンタクトレンズの割引クーポンが隠れ優待として存在しています。
クーポンは3枚綴りとなっており、店頭価格から30%オフでコンタクトレンズを購入できます(ケア用品は10%オフ)。コンタクトレンズは人によっては消耗品ですから、30%オフはかなりお得な価格となるはずです。
実際、このクーポンはそこそこ人気があるようで、1枚1000円ほどでメルカリで販売されています。3枚綴りということを考えると3000円ほどの価値があるということになりますね。
HOYA(7741)の株価は14530円(2021年5月21日終値)となかなかの値嵩株(単価の高い株のこと)ですが、この隠れ優待のおかげで1株投資が非常に高利回りな投資になります。
HOYAの隠れ優待の優待利回りは驚異の20%!?
100株買うには145万円以上の資金が必要ですが、この隠れ優待は1株でも受け取ることができます。ということは投資に必要な資金は14530円でOKです。
隠れ優待の価値を1000円×3枚=3000円とみると、優待利回りは20%を超えることになります。
コンタクトレンズを自分で利用している方なら転売するよりも割引してもらうほうが価値は高そうですので、利回りはさらにアップすることになるはずです。
メルカリ万歳!
HOYAの隠れ優待をゲットするにはいつまでに買えばいい?
HOYAの権利月は3月、9月です。
2021年の場合、3月29日(月)、9月28日(火)が権利付き最終日となりますね。
HOYAの端株優待(1株投資)を買うおすすめの証券会社はどこ?
1株投資をするのであれば、通常の証券会社だと手数料が高すぎて割に合いません。小額投資が前提のネット証券を活用しましょう。
端株優待投資に向くネット証券は以下の3社があります。
マネックス証券 | 1株投資に向いている。大部分の銘柄に1株単位で投資可能。なんと買付手数料が無料(2021年7月5日~)なので投資額が低い1株投資では最適。 |
---|---|
SBIネオモバイル証券 | 大部分の銘柄に1株単位で投資可能。Tポイントを使って株式の買い付けも可能。手数料は月額制:220円~ |
LINE証券 | LINEポイントを使って投資ができる。投資可能な銘柄数が少ないのが難点。 |
手数料無料に勝るものはないです。現状で端株優待投資に最適なのはマネックス証券です。クレカでの投信買付でポイントも始まりますので、ポイント投資家(ポイ活投資家)にとっては最適なネット証券となりそうです。
【免責】
※株主優待制度については企業が独自の判断で取りやめをするケースがあります。特に端株優待については告知されずにサイレント修正されることもあるので、あくまでも過去の情報としてご利用ください。
※こちらの記事における「おすすめ」という表現は株主優待の内容・リターンが優れていると思うという意味でのおすすめです。今後同社の株価が上昇することを保証するものではありません。