国税(税金)の支払いはクレジットカードによる納付がOKとなっていましたが、納付の際に手数料がかかるという点がネックでした。
そのネックが一気に解決するだけでなく、実質的な税額控除になってしまうスマホアプリ納付に対応します。対応は令和4年12月1日から。現時点では速報です。
国税を納付している人はアマギフ貯金を始めましょ(笑)
Amazonギフト券をチャージする分の還元率相当≒実質的な税額控除になります。
まあ、制限がちがちでぬか喜びになる可能性もないわけじゃないですけど、それでも手数料無料で各種ペイで支払いができるなら従来(クレジットカード納付)よりもメリット大なので問題なしです。
- 国税のスマホアプリ決済に対応するPay払い
- AmazonPayなら税金が実質税額控除になる
- dポイントの増量交換を利用してd払い
- スマホ決済による納税は従来のクレジットカード納付より圧倒的にメリット大
国税のスマホアプリ決済に対応するPay払い
- PayPay
- d払い
- auPAY
- LINE Pay
- メルペイ
- Amazon Pay
これらに対応するようです。公式サイトは「こちら」
ちなみに、上記の公式サイトにも書かれていますが、最近は国税を謳ったフィッシング詐欺メールが多発しています。URLにアクセスをする際はドメインの確認を忘れないようにしてください。
フィッシングメールの見分け方については以下の記事でも解説しています。覚えておいて絶対損はないです。
AmazonPayなら税金が実質税額控除になる
今回の件、何が控えめに言って最高なのかというと、AmazonPayでの支払いに対応宇していることです。AmazonPayは決済の際にAmazonギフト券残高を使って決済が可能です。
つまり、Amazonギフト券残高で税金が払えてしまうということになるわけですね。
これのなにが最高なのかというと、Amazonギフト券でAmazonPayをするメリットは2つあるからです。
- AmazonPay(Amazonギフト券残高払い)で0.5%~1%還元
- Amazonギフト券を購入する際にお得なキャンペーン等を使える
AmazonPay(Amazonギフト券残高払い)で1%還元
AmazonPayでAmazonギフト券残高を使って支払いをすると0.5%分、Amazonプライム会員なら1.0%分の還元があります。
つまり、AmazonPayで支払うだけでプライム会員なら1%分だけ税金を安くすることができるわけです。これだけでも強い。ただ、これだけじゃなくて、Amazonギフト券の場合、下で紹介する「チャージ」の際にも還元が受けられるため二重にお得です。
Amazonギフト券はキャンペーン等でお得に買える機会が多い
Amazonギフト券については様々なキャッシュレスのキャンペーンでお得に購入することができる機会があります。
たとえば、現状では以下のようなキャンペーンがあります。
- Amazonギフト券初回チャージ(5000円以上)をすれば1000ポイント還元
- Amazonプライム会員限定、クレジットチャージで0.5%還元
- JCBカード(JCBデビット)の新規カード作成&Amazon利用で20%還元
まとめ記事やアマギフ関連の購入キャンペーンにつちて詳しくは「 Amazonギフト券をお得に購入するチャージ方法、買い方 キャンペーンを活用しよう 」で紹介しています。
こうしたキャンペーンには上限もありますが、年間では結構などこそこで開催されているような感じです。これまではAmazon等で支払いをする金額という制限がありましたが、国税の支払いができるなら、こうしたキャンペーンをフル活用しても十分に活用できそうです。仮にAmazonギフト券の購入で5%還元を受けることができれば、実質的に税金を5%減らせることになります。
30万円の納付なら15000円相当の税額控除と同じことになりますね。
一度の納付上限は30万円という点は注意、もしかしたら対象外かもという点もリスク
一度の納付での利用上限は30万円までとなっています。高額な納付では利用できないですね。とはいえ、私にとっては結構な朗報です。
多分大丈夫だとは思いますけど、以下のような注意書きもAmazonPayにあります。
Amazonギフト券のご利用が対象外となるのは、定期購入/サブスクリプション型に代表されるお支払い方法設定購入商品・サービスへのお支払い/定期払い、一部を除いたアプリ上でのお支払い、Amazon Alexaスキルでの決済の場合、実店舗でのQRコード決済の場合、およびAmazonギフト券の使用制限に該当する場合などです。(2020年6月現在)
大丈夫、だよね……。
(追記)大丈夫でした!!やったね。
dポイントの増量交換を利用してd払い
AmazonPayを中心に紹介しましたが、dポイントの〇%増量キャンペーンなんかを利用してdポイントを貯めてd払いで税金を払うなんていう使い方も一つだったりします。色々と幅が広がりますね。
※d払いの場合は1度の決済で使えるdポイントは上限があります(ただ、オンラインなので上限になるかも……)。請求書払い扱いだとポイント使えない可能性もあります。
(追記)こちらも大丈夫でした。ポイントで支払いができます。10%増量で増やした期間限定ポイントで税金はらえば実質9.09%も節税できます。すごい。
スマホ決済による納税は従来のクレジットカード納付より圧倒的にメリット大
すでに国税は「クレジットカード納付」という方法により税金の支払いが可能です。ただ、こちらのクレジットカード納付は以下の通り手数料がかかります。
- 1円~10,000円 83円
- 10,001円~20,000円 167円
- 20,001円~30,000円 250円
- 30,001円~40,000円 334円
- 40,001円~50,000円 418円
ざっくり1%を少し下回る程度なので、1%超のポイント還元のあるクレジットカードが使えるならクレカで税金を支払う方がお得でした。国税納付(税金支払い)は高額な支払いになることも多いため、クレジットカードの年間○○万円の支払いで××還元みたいなキャンペーンとも相性が良いです。
参考:クレカ決済修行のやり方
しかしながら、今回紹介したスマホ納付(Pay納付)ができるようなったら、金額上限の縛りはあるものの、お得な決済キャンペーンをフル活用してAmazonギフト券チャージを含めてお得に税金が払えそうです。
しかしながら、お得に税金を払うってなんか矛盾した言葉のような感じがありますね。