クレジットカードの入会時などにある「入会後、〇か月以内に×万円利用で○○プレゼント」というようなキャンペーン。他にも一定額をクリアすれば年会費無料とか、より上位のクレジットカードにアップグレードとかいったキャンペーンや特典などもあったりしますね。
こうした案件、純粋なお買い物で達成できるならそれも悪くないのですが、トクをするためにあえて無駄遣いをするようなことになっては元も子もありません。
とはいえ、そんなお得なキャンペーンはなんとかクリアしていきたい。
今回はそんなクレジットカードのいわゆる「決済修行(決済額を増やすための取引)」についていくつかの方法を紹介していきたいと思います。
- 決済回数が求められる修行はコンビニ駄菓子やアマギフ15円が楽
- 決済修行は絶対に支払わないとダメな費用、支払いはするけど戻ってくる支払いが理想
- ①あとから戻ってくる系の支払いで決済修行
- ②絶対に支払わないとダメ系の支払いで決済修行
- ③今、支払いするけど実は価値があるものを買う系の決済修行
- ④金融商品購入(投資信託購入)
- 無駄なく決済修行を活用しましょう
決済回数が求められる修行はコンビニ駄菓子やアマギフ15円が楽
決済金額ではなく、翌月までに〇回の支払いが必要という案件は少額決済をするだけでOKなので簡単ですね。
外出できるならコンビニで「うまい棒」などの駄菓子を複数回に分けて購入すればよいだけですのでそれでクリアしましょう。それ恥ずかしい(〃ノдノ)……という方はAmazonでAmazonギフト券を15円分だけ購入×回数をやればよいと思います。
この「Amazonギフト券Eメールタイプ」なら金額を自由入力(15円~)ができるので15円で購入を繰り返せばOK。受取人のメルアドを自分にしておけば問題なしです。
決済回数が求められる系の案件で注意したいのは最低決済額があるケースです。よくあるものとして最低でも1P以上のポイント還元が発生しないとダメというものがあります。そういうケースでは決済額をそれに合わせてあげる必要があります。
決済修行は絶対に支払わないとダメな費用、支払いはするけど戻ってくる支払いが理想
ベストな方法としては決済(支払い)はするけれどもその決済は実は戻ってくるお金(実質的な支出にはならない)ってやつですね。
代表的なものは「ふるさと納税」でしょうか。所得によって変動はありますが、決済額から2000円を引いた金額は税金が安くなるなどして戻ってくる金額になります。枠が大きい人にとってへ決済修行の強い味方となります。
他には「絶対に支払わないとダメなお金(税金など)」や「今支払いはするけれども実際には価値のあるものが残る(チャージ系)」という決済がクレカの決済修行に向いている支払いですかね。
ちなみに、クレジットカードの決済条件の中には一部の決済は対象外になるというケースもあるので、よく条件等を読み込んで修行しましょう。
逆に、自分の状況を見て達成が難しそう……というのであればキャンペーンに乗っからないという考えも大切だったりします。
①あとから戻ってくる系の支払いで決済修行
- ふるさと納税
- 立替による支払い
これが一番有利です。なぜならクレカで支払いはするけど後で戻ってきてくれるので、自己負担が少ないからです。決済額が増えるだけでなく、通常決済分のポイントも貯まるということを考えると、これらはむしろ黒字案件だったりしますね。
ふるさと納税
ふるさと納税の制度自体の説明はここでは省きますが、年間の所得に応じて利用できる「寄附金控除」という税制上の仕組みとお礼の品を利用するスキームですね。実質的な租税回避的な存在ですが、お国が認めている制度です。
ちなみに本制度の立役者は現首相の菅氏です。
所得控除になるので高所得者ほど利用可能な枠が大きくなります。年収1000万円なら17万円くらいの寄付が可能です。年収が1500万円までいけば38万、2000万なら56万円ほどを、ふるさと納税として寄付することができます。
大抵の寄付サイトはクレカで納付できますので、その金額分が決済修行として利用可能です。この払った金額は2000円を除き、税金があとから戻ってくる(翌年の住民税が安くなる)という形で戻ってきます。
立替による支払い
アナログですが、決済修行として効果的なだけでなく、ポイント還元分得できちゃいます。そういう立場にある人は積極的に活用したいですね。
- 飲み会の幹事をやって立て替えする
- 会社や仕事などで必要なモノなどを自分のクレカで買って後から現金清算してもらう
といった方法ですね。
あんまり過剰にやると交友関係にヒビが入る可能性はありますけど、幹事やって飲み会成功させたら問題ないでしょう。
その他、立替支払いであとから清算というのも立場によっては利用可能ですね。仕事で必要なものを自分が先に支払い、あとから清算してもらうという手段もありです。
また、会社以外でも、たとえば、通販とかに詳しくない家族や親族とかの注文をAmazonで代行してやるなんてことでも対応できたりするかもしれないですね。
②絶対に支払わないとダメ系の支払いで決済修行
続いては、何があっても支払わないとダメなやつです。
- 所得税
- 住民税
- 固定資産税
- 自動車税
- 国民健康保険料
- 年金保険料
税金が代表的ですね。結局支払う必要があるわけなので、現金で納付するよりはクレカで納付して決済修行しましょう。
ちなみにクレカでの税金支払いには「手数料」が発生します。そのため、手数料を超える還元があるクレカで納付するようにしましょうね。高ポイント還元のクレカなら、ポイント還元>手数料となるでしょうが、一部のカードでは税金の支払いのポイント還元が低いことがありますのでご注意ください。
ちなみに、所得税や法人税などの国税については「国税クレジットカード納付サイト」で可能です。また、地方税、自動車税については自治体によって異なります。Yahoo!公金支払いなどのサイトで利用できることが多いです。自治体HP等を検索して調べてみましょう。
無理やり作り出すなら以下のような方法もあります。
・国民年金を前納する
・家族の分の国民年金を払う
ちなみに、家族の国民年金を支払う時はその家族で最も所得が高い人が支払ってあげると社会保険料控除となり所得税(住民税)が安くなるのでおすすめです。
③今、支払いするけど実は価値があるものを買う系の決済修行
カード決済はいまするけど、プリカやギフトカードを購入することで、支払いを後に猶予できるというタイプの決済です。
キャンペーン期間中に○○万円の決済が必要なんだけど、今欲しいものがない……というときに有効な手段です。
- プリペイドカードチャージ
- ギフト券購入
- 電子マネーチャージ
とはいえ、これらのチャージは原則として不可逆的です。一方通行なので戻すことはできません。また、ほとんどのチャージ先や購入先は「クレジットカードより使い勝手が悪い」ことが多い点にも注意です。
例えば、クレジットカードの決済修行先としても人気の高いAmazonギフト券の場合、Amazonでのお買い物はできますが、近所のスーパーでのお買い物はできません。ただし、Amazonギフト券はAmazonPay経由でネット決済ができるので汎用性は高い方です。
折角やるなら、チャージをすること自体で得をできる方法を考えてやるようにしましょう。チャージで○○%増量といったようなキャンペーンを利用するような感じですね。
ちなみに、VisaやMaster、JCBなどの「ブランドプリペイドカード」。クレカ修行のチャージ先としても人気です。
ただ、やっぱりクレジットカードより使い勝手が悪いです。ネットショッピングはできても一部の加盟店では対応していないことがあります。特にオンラインサービス系ではブランドプリペイドカードははねられてしまうことも少なくなかったりします(;'∀')
あらかじめ「出口」を考えておかないと大失敗しちゃうこともあるのでご注意ください。
プリペイドカード(ブランドプリペイドカード)へのチャージ
VISAプリペイドのように、クレジットカードと同じようにネット通販やリアル店舗等で使えるようなプリカです。
人気が高いのはauPAYプリペイド、Kyash、Toyota WALLETなどが挙げられます。特にVisa、MastercardならKyash経由で他のプリペイドカードにチャージができたり、あるいはd払いやPayPayなどのスマホ決済サービスに使えたりと汎用性が高かったりします。
決済修行前提なら「修行クレカ→Kyash(+0.2%)→ToyotaWALLET(+1.0%)→決済」みたいなルートが使えたりしますね。また「修行クレカ→auPAYチャージ(+0.5%)→決済」もよさそうです。
このようにチャージを経るほうがポイント二重取り、三重取りができてトータルのポイント還元率アップにもつなげることができたりします。
ギフト券購入
汎用性が高いのはAmazonギフト券ですかね。10年の有効期限があり汎用性が高いです。加盟店は少ないけどAmazonPayが使えるお店ならギフト券残高も消化可能です。
ちなみにプライム会員ならAmazonギフト券を購入すると+0.5%のポイントアップがあるので、クレカで直接Amazonで買い物するよりも、クレカ→Amazonギフト券→ギフト券で商品購入とするほうが必ず+0.5%分得できます。
他にもJCBならJCBギフト券、三井住友カードならVJAギフト券、アメックスなら百貨店ギフトカードなどのルートもあります。アメックス→百貨店ギフトは不定期にキャンペーンするのでそのタイミング次第ではお得だったりします。
この他、GooglePlayギフトコード、Appleギフトカードなどを楽天市場のセールなどで買っておくというのも手ですね。継続課金サービス使っているならこうした残高はあっても無駄にはなりませんし。
個人的にイチオシなのがAppleギフトカード。
2021年にリニューアルされてApple製品(iPhoneやiPad、AirPods、iMacなど)も購入できるようになりました。不定期に購入している方はお得なタイミングでAppleギフトカードを購入して積立みたいにしておくと、決済修行にもなるし、お得にApple製品が買えるわでお得度高いです。
参考: Appleギフトカード(Apple Giftカード)を安く買ってApple製品を格安購入する方法
そしてAppleの初売りや新年度、サイバーマンデーのセールでギフトカードを使って割安に購入することでお高めのApple製品を割安に購入できます。
>>Appleギフトカードを公認ストアで購入する(楽天市場)
電子マネーチャージ
SuicaやPASMOといった交通系IC、nanaco、楽天Edy、WAONなどの電子マネーへのチャージも一つです。
こうした中でもnanacoは、収納代行の決済もできるのでなんだかんだで使い勝手が良いです。FamiPayも使えますが、これはファミマTカードの他、一部のJCBブランドのカードが対象ですね。
④金融商品購入(投資信託購入)
金融商品をクレジットカードで購入できる場合、それをカードで購入して売却をすれば実質的に現金化ができます。そんな都合の良いものはなかなかないですし、海外系の金融商品取引でクレカが使えるところがあるようですが、これらはカード会社の規約違反となるケースもあるので個人的には非推奨です。
楽天キャッシュ投資は実質的な現金化が可能
2022年6月(投資は8月)から楽天キャッシュを使って投信積立が可能になります。そしてこの楽天キャッシュは楽天ギフトカードを購入すればチャージ可能です。
これを利用すれば決済したいクレジットカードの決済金額UPに使えますね。
たとえば、クレジットカード→auPAY→nanaco→楽天キャッシュ(POSA)購入→投資といった具合です。
詳しくは上記の記事中でも解説しています。
無駄なく決済修行を活用しましょう
こんな感じで色々な方法があります。うまく利用して決済額が必要になる系のキャンペーンをうまくこなしていきましょう。
●三井住友カード ゴールドNL
年間に100万円以上の利用があれば翌年以降の年会費がずっと無料になります。
●エポスカード(ゴールド)
年間利用額に応じてボーナスポイントあり。50万円で2500P、100万円で1万P。がもらえます。tusumiki証券利用で60万は確保できるので残り40万円を修行すれば美味しいです。
●あおぞら銀行(デビカ)
デビットカードですが、ポイントサイト案件で100万円利用で1万キャッシュバックという大き目の案件が不定期であります。
●アメックス(Amex)
入会キャンペーンで入会後○○万円でボーナスという案件が多いですね。また、年間利用金額に応じてボーナスや無料宿泊特典、ホテルの上級会員ステータス付与などの特典があるカードもあります。
●その他カード
入会時のキャンペーンやポイントサイト案件などで、入会後〇か月以内に○○万円以上の利用といったキャンペーンが多いですね。