Pontaパス(旧:auスマートパスプレミアム)はKDDIが提供している有料の会員プログラムです。有料会員となることで様々な特典を受けることができます。auユーザーだけでなく、ドコモやソフトバンク、楽天モバイルなどau系の通信サービスを利用していない人でも利用できます。
私はメイン回線はドコモ(ahamo)ですが、このPontaパスはフル活用しています。有料の会費月額499円(税込548円)が必要になりますが、それを圧倒的に上回る利益を享受できています。月会費のかかるサブスクリプションですが、私にとっては費用を上回る利益が毎月得られている黒字サブスクとなってます。
Pontaパス会員向け!まずは入会特典
Pontaパスの入会特典から紹介していきます。Pontaパスはとりあえず、新規の方向けの特典が大きいです。初回は30日無料なので、そこまで興味がないという方でもこの特典だけはもらっておきましょう。
- 新規登録で500ポイント(auPAYマーケット限定)
- 4000円分のauPAYマーケットのクーポン(1000円×4カ月)
以下で詳しく紹介します。
【新規入会特典】新規登録で500ポイント(auPAYマーケット限定)
2024/9/9(月)00:00〜10/31(木)23:59の期間限定。新規会員登録で500円相当のPontaポイント(auPAYマーケット限定)がもらえます。
【新規入会特典】auPAYマーケットで1000円OFFクーポン×4枚
新規入会する人の特典2000円以上のお買い物で使える1000円OFFクーポンが入会時もらえ、翌月以降も1000円OFFクーポンが3カ月間もらえます。
10月入会の人は、10月、11月、12月、翌1月にそれぞれ1000円クーポン付与となりますね。
<記録用・過去キャンペーン>
~6/30まで最大3000Pもらえるキャンペーン。詳しくは「こちら」
※6月入会者は8月まではキャンペーン適用対象
初回は30日無料なのでとりあえず、これら特典だけもらうというのもアリ
Pontaパス会員は初回入会なら30日無料です。
入会日を基準に30日無料なので期間中に解約をすればこれらの初回特典が使えたうえで解約も可能です。
とりあえずこれらの特典だけもらう!!というスタンスでもOK。まずは試してみましょう。「Pontaパス入会」からどうぞ。
なお、初回30日無料特典は30日分の会費が無料になるという考え方になります。
Pontaパス会員向けの特典と活用法
Pontaパスは会費制のサービスです。548円の月額サービスですが、私はこの費用を優に上回る形で恩恵を受けているので、基本的に継続利用しています。
- 会費:月額548円(初回は30日無料)
- 会費の計算期間:1か月単位(入会日を基準として計算)
- 入退会:いつでもOK
なお、Pontaパス会員として得られる基本特典は以下のようになっています。
- 【毎月やる】Pontaポイントの50%増量特典
- menu(フードデリバリー)配送料無料
- auPAYマーケットでの特典
- 三太郎の日はクーポン(3日、13日、23日)
- 映画料金の割引
- キッザニアが1000円OFF(最大6名で6000円OFF)
- 動画見放題、音楽聞き放題、雑誌やコミックなどの読み放題
- スマホ関連のサービス
【毎月やる】Pontaポイントを最大50%増量で、月会費のモトが取れる
PontaポイントをauPAYマーケット限定ポイントに50%増量交換できるキャンペーンというものがあります。ポイントを1.5倍にして買い物に使えるので非常にメリットがあります。auPAYマーケットではお買い物の他、ふるさと納税も可能なのでそれにも使えます。
なお、現在のルールでは以下のようになっています。状況によって還元が異なります。
au・UQ mobile利用者
交換率: 1.5倍
au PAYカード未保有: 月500ポイントまで(750ポイントに増量)
au PAYカード保有: 月1,000ポイントまで(1,500ポイントに増量)
au PAYゴールドカード保有: 月2,000ポイントまで(3,000ポイントに増量)
au・UQ mobile以外の利用者(Pontaパス加入)
交換率: 1.5倍
au PAYカード未保有: 月500ポイントまで(750ポイントに増量)
au PAYカード保有: 月1,000ポイントまで(1,500ポイントに増量)
au PAYゴールドカード保有: 月2,000ポイントまで(3,000ポイントに増量)
au・UQ mobile以外の利用者(Pontaパス未加入)
交換率: 1.5倍
au PAYカード未保有: 交換対象外
au PAYカード保有: 月500ポイントまで(750ポイントに増量)
au PAYゴールドカード保有: 月1,500ポイントまで(2,250ポイントに増量)
上記のようになっており、人によって交換できるポイント量が異なります。
参考記事: Pontaポイント50%増量!auPAYマーケット限定ポイント交換でポイント増量の活用法と注意点
ポイント交換は「お得なポイント交換所」からできます(スマートフォンからのアクセス限定)。こちらのページにアクセスをして「ポイント交換はこちら」というボタンをタップすればOKです。
ウィークリーLAWSON(クーポン付与)
Pontaパス会員に対して、ローソン商品の無料・割引クーポンなど、ローソンでのお買い物がおトクになるクーポンを毎月合計600円以上相当提供します。
また、毎月エントリーの上、Ponta提携社でau PAY(コード支払い)を利用してお支払いすると、Pontaポイントの還元率が上乗せされます。
フードデリバリーmenuで配達料無料&クーポン
フードデリバリーのmenuはPontaパス会員は配達料金も無料になります。デリバリー系って配達料が結構お高いと思いますが、この特典があればちょっと遠方のお店でも気兼ねなく注文できて地味に嬉しいです。本特典については「こちら(menu活用法)」の記事でも詳しく解説しています。
また、かなり積極的にPontaパス会員限定のお得なクーポンが発行されることが多いです。たとえばデパ地下やスーパーで使える4000円以上1200円OFFクーポンなどがあり、こうしたクーポンなら普通に買うより安く、そして玄関先まで届けてくれて幸せです。
auPAYマーケットでの送料無料特典
Pontaパス会員はauPAYマーケットで「プレミアム」と書かれた商品なら送料無料となります(すでに送料無料の商品なら+1%ポイントアップ)。
また、三太郎の日はauPAYマーケットでのお買い物のポイントが+3%アップする特典もあります。
毎月3の付く日は色々とクーポンがもらえる(三太郎の日)
auでは毎月3日、13日、23日を「三太郎の日」としており、auPAYマーケットでのポイントアップやクーポン配布などを行っています。この日にはauPAYマーケットやRelux(ホテル予約サイト)などでつかえるクーポンをPontaパス会員向けに配布しています。
なお、auPAYマーケットでは前述のPontaポイント50%増量したポイントでもお買い物できますので、三太郎の日と組み合わせてポイント&三太郎の日のクーポンを組み合わせたりするとかなりお得にお買い物ができますね。
映画料金の割引(auマンデイ/auシネマ割)
auマンデイTOHO CINEMASの映画館で毎週月曜日に映画を1200円(大人)の割引料金でみることができる特典です。TOHOシネマズ全劇場は大人1100円、高校生以下900円になります。
もう一つのauシネマ割は全国のユナイテッドシネマ/シネプレックスで利用できる映画クーポンです。通常1,800円(大人料金)が1,400円に割引されます。1名の会員で3名まで割引対象となります。
auシネマ割のメリットは公式サイト上で利用できるので、事前に座席予約などが可能な点ですかね。エポスカードなどクレカの映画館優待は映画館までいかないとダメなのより使い勝手が良いです。
映画の割引だけを考えるとエポスカードの特典である「エポトクプラザ」で発行する方が安くなります(1800円→1300円)。
また、イオンカード(ミニオンズ)をお持ちの方はイオンシネマで映画を1000円で観られるので、そちらの方が良いかもしれません。この辺りの映画特典については「ポイ活や会員特典、クレカ特典を駆使して映画館で映画を安く見る方法のまとめ」の記事でも紹介しています。
動画の見放題、音楽の聴き放題、雑誌等の読み放題サービス
Pontaパス会員には映像(動画)の見放題サービス、音楽の聴き放題、雑誌やコミックスなどの読み放題サービスがあります。
Amazonプライム会員向けのプライムビデオやプライムミュージック、プライムリーディング的な存在ですかね。ただ、数はそこまで多くないです。
Pontaパスの解約・退会方法
解約や大会は簡単で「こちら」のページから退会できます。ちなみに、Pontaパスの料金は月額制で入会日を基準とした月単位で計算されます。
なお、データ預かりサービス(auクラウド)を利用している人はデータが消えてしまいます。また、androidユーザーの方で厳選アプリのDLをしていた方はそのアプリも消去されますのでご注意ください。auユーザーの方は解約することで、故障や修理関連の保証、データ復旧サービスなどが受けられなくなります。この辺りも注意しておくべき点ですね。
初回入会時の退会
初回入会時(30日無料)の場合は30日以内の解約なら請求無しとなります。ただし、31日以上経過した場合は、入会日を基準として月単位でPontaパスの会費がかかります。以前は日割計算だったため、入会日をうまくコントロールして特典だけを上手に使うという方法も利用できましたが、現在はそれが利用できなくなっています。
2回目以降の入会時の退会
入会月は日割での残り日数分が課金されます。翌月からは月初に1か月分の会費が徴収されるという形になります。なお、途中退会の場合は、退会をした時点でサービスは利用できなくなりますが、会費自体は1か月分必要になります。なので、原則として退会をするのであれば月末が良いということになりますね。