お得情報
急ぎ案件ですね。auカブコム証券の「シストレFX」口座に新規口座開設をして、期間中に1取引をした方を対象に「先着5000名」に「5000円」がプレゼントされます。FX1取引は買って即売りすればいいだけです。 口座開設期間:2021年1月20日(水)~2021年2月19日(…
初めてのd払いまたは、久しぶりのd払いで+50%還元が実施されます。上限1000ポイントということで2000円までのお買い物が対象です。 これまでにd払いを利用したことがない人 2020年7月1日~12月31日にd払いを利用していない人 が対象です。過去に利用したこ…
本日は実質103%還元+クレカポイント AmazonのKindle本の中には、代金の100%がAmazonポイントで還元されるという商品があります。この100%還元本はは実質タダで買えるということではなく、d払いと組み合わせることで、買えば買うほど逆に儲かる仕組みになっ…
クレジットカードの中でも人気の高い「楽天カード」は常に新規入会キャンペーンをやっているように見えますが、毎月一定のタイミングだけ、もらえるポイントがUPするキャンペーンをやっています。 今月(1月)も1月18日~25日10時までの期間限定でお得な新規…
メルカリの決済サービス「メルペイ」の後払いサービスである「メルペイスマート払い」で大盤振る舞いキャンペーンが始まりました。 メルペイスマート払い(定額払い)を利用すると後払いで購入した商品代金を一定の定額払いにすることができるというものです…
利用する人にとっては比較的価値がありそうなキャンペーンがスタートします。大好きなポイント増量案件です。 期間中にnanacoポイントをANAマイルまたはANAスカイコインと交換すると通常よりも40%レートアップとなります。 500ポイント→350ANAマイル(70%…
年会費無料で1.2%ポイント還元と基本スペックが高いリクルートカード。基本ポイント還元率がそこそこ高いカードとして色々と使い勝手の良いクレジットカードです。 最近は私もPontaポイント経済圏(au経済圏)を活用させてもらう機会が増えておりPontaポイ…
LINE証券の株のタイムセール。株が最大7%オフのセール価格で購入することができます。タイムセールを活用すれば、立会外分売のようにかなり高い確率で利益を出すことができるはずです。 タイムセール価格で購入して翌朝売るだけのカンタンなお仕事です。 LI…
みなさんはQuoカードPayを使っていますか。 カードタイプのQuoカードはギフトや株主優待などでのど定番ですが、QuoカードPayは結構マイナーですよね。 QuoカードPayというのは株式会社クオカードが提供しているデジタルギフトです。コードを取得して、そのス…
いつまで定期的なキャンペーンとして続けてくれるかは分かりませんが、Pontaポイントのお得な活用方法としてauPAYマーケット限定ポイントへのポイント交換がオトクです。 毎月1日~実施されており、2000円相当のPontaポイントを、3000円相当のauPAYマーケッ…
ドコモユーザー限定ですが、Amazonで2020年11月27日~2021年1月31日のd払いによる購入がお得になるキャンペーンが実施されます。 当選者は1万人とかなり多め。当ブログの読者の方も多数の当選報告を頂きました♪ 50倍ということですが、Amazonのd払いポイント…
Amazonで2021年1月2日9時~初売りセールが開催されます。お得なセール商品の販売は勿論ですが、Amazonセールの毎回の特典であもある「ポイントアップキャンペーン」も実施されます。 期間中はAmazonプライム会員であればだれでも+2%UP。毎週金曜・土曜のd曜…
J-Coin(ジェイコイン)はいわゆる送金アプリです。運営はみずほ銀行です。アプリと金融機関の口座を紐づけすることにより口座に入れているお金を入金や送金などが可能となっております。J Coin Payという「ペイ」という名前がついていることからわかる通り…
そろそろ年末。ふるさと納税の季節がやってきました。ふるさと納税寄付サイトのキャンペーン等を上手に使ってお得な寄付をしたいものですね! そんな寄付案件で今お得なのがauPAYふるさと納税です。 その、オトクの源泉はポイ活ユーザーだからこそ活用できる…
私はポイ活や金融機関のキャンペーンを活用して、通常の資産形成(積立投資)に加えて1万円~3万円程度を追加で入金するという「ポイ活投資」というものを実践しています。 dp-invest.hateblo.jp 詳しい考え方などは上記の記事で紹介していますが、実際にど…
au(KDDI)は自社ポイントのau WALLETポイントを共通ポイントのPontaポイントと統合しましたが、その統合によるポイント投資サービスが新たにスタートしました。 auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)でPontaポイントをつかって投資信託の買い付けに利…
例年実施中のdポイントへのポイント交換増量キャンペーンが、今年も実施です。 今年は無いのでは……という不安もありましたが、増量レートが20%→15%へと多少下がりましたが、無事に実施されます。 他社ポイントをdポイントに交換すると15%増量されます。d…
2020年12月20日更新 2019年から私が始めたネオモバ(SBIネオモバイル証券)を使った1株投資(単元未満株取引)と、楽天銀行の株式配当金受取プログラムを活用した投資術の投資結果についてこちらで報告していきたいと思います。 配当株をネオモバで小額投資…
dカード GOLDは私もこのブログで何度となく紹介しております。ドコモユーザーの方でればポイント還元等を含めて確実に持っておきたいクレジットカードです。 一方で1万円(税別)の年会費が申し込みのネックという方も多いかと思います。そんな方におすすめ…
およそ2年ぶりにキャンペーンが復活です。 楽天ポイントカード(バリアブルカード)はコンビニ等で購入可能なPOSAカード(レジを通過させることで有効化されるプリカ・ギフトカード)です。 楽天ポイントカード(バリアブル=可変)というのは、レジで好きな…
2020年12月11日18時~14日23時59分までAmazonで「年末の贈り物セール」を開催します。ブラックフライデー&サイバーマンデーやったばっかりじゃん!というツッコミもあると思いますが、毎回セールで実施されるポイントアップキャンペーンもあるので、上手く…
ブランドプリペイドカードのKyash Cardが3Dセキュアに対応し、セキュリティを強化しました。この強化を受けて、我らがドコモのスマホ決済サービスの「d払い」のお支払方法としてKyash Cardが選べるようになりました。 d払いにKyash Cardを設定することにより…
2020年12月~2月までの3か月間、KDDIはauPAYを利用した決済に対して最大20%分のPontaポイントを還元する「たぬきの大恩返し」のキャンペーンを実施します。 第1弾(12月)はマツモトキヨシやほっともっと、オーケーでお買い物いただくと20%のPontaポイントを…
Amazonで11月27日9時(金)~12月1日(月)までの間「ブラックフライデー&サイバーマンデー」のセールが実施されます。 去年はバラバラの時期に行われたセールですが、今回は一連のセールとして実施されるようです。セールの内容は基本的にはタイムセールが…
Amazonが提供しているオーディオブックサービスのAudible(オーディブル)が2か月無料体験できるキャンペーンを開催中です。 キャンペーン期間中にAmazonのサイト上(こちら)からAudibleの無料体験に登録すると2カ月の無料体験ができます。2か月の無料体験…
d払いでのショッピングを複数店舗「買い回り」することでポイント還元を受けることができる、d払いお買い物ラリーは11月も実施されます。 今回は既存のd払いユーザーは2店舗買い回りで+30%還元、一方でd払いは初めてという方は同じ2店舗買い回りで+50%還元…
ポイ活なんて細々やってられないよ、という方におすすめなポイ活はやはり金融の一撃案件です。特にFX系は大型の還元案件が出てくることもあります。 最近は一昔前と比べると条件が厳しすぎて「やる価値無し」の案件も増えていますが、時々はメチャクチャ高ポ…
楽天モバイルはRakuten UN-LIMIT Vを契約する際の事務手数料3300円(税込)を完全無料化、MNP手数料も2020年11月4日から無料化しました。 現在実施中の月額料金2,980円が1年間無料になるキャンペーンも併用することができるので、「契約」→「1年間無料」→「…
Go To Eatのキャンペーンがいよいよスタートします。 食事券とWEB予約でのポイント付与の2パターンがありますが、こちらではWEB予約を活用したGo To Eatの攻略を考えてみたいと思います。 オンライン予約の買、夕食は1回あたり1000円相当、昼食だと500円相当…
Amazon Music UnlimitedはAmazonの音楽聞き放題サービス。通常は月額980円(Amazonプライム会員は780円)となっている有料サービスですが、これが期間限定で、3か月無料となります。 さらに、500円相当のAmazonポイントまでもらえてしまいます。タダで聴き放…