ポイント投資の攻略ブログ

ポイ活と投資を融合させたポイ活投資を実践して資産運用

無題ドキュメント

ポイント投資の攻略ブログ

auカブコム証券のクレカ積立を攻略 auPAYカードを使ったお得なポイント還元

著者:しょうこちゃん

2022年3月28日スタート!!

サービスローンチの際は、au回線やUQmobileの利用者の方は最大で+4%という回線ユーザーを優遇する特典もありましたが、現在は特段の回線保有者優遇はありません。auPAYカード(クレジットカード)で積立をすると1%還元のクレカ積立ができます。

貯まるポイントはPontaポイントで使い勝手も良好です。

>>auカブコム証券公式ホームページ

auPAYカード×auカブコム証券のクレカ積立がスタート

対象カードはauPAYカード

  • 積立日:毎月第2営業日
  • ポイント還元率:1%
  • 月間上限:5万円
  • 投資対象:全ファンド
  • 対象口座:特定口座/一般口座/一般NISA/つみたてNISA

1%還元は嬉しい所。

auPAYカードが対象

auカブコム証券のクレジットカードでの投信積立はauPAYカードが対象です。一般カードであれば年会費無料なのでサクッと作っておきたいところですね。

  • 年会費:1375円(初年度無料、2年目以降も1度以上の利用があれば無料)
  • ポイント還元率:1.0%
  • ポイント種類:Pontaポイント

auPAYへのチャージにも利用できます。

auPAYカード 新規入会キャンペーン

①入会から3か月 auPAY残高へのチャージで5%還元(上限4000P)
②auPAYカードでショッピングで5%還元(上限4000P)
③公共料金の支払い、またはETCカードの発行と利用で2000P

なお、auPAYカードを作るならポイントサイトを経由しましょう。現在は「ハピタス」経由だとカード作成で6500円相当のポイントが追加でもらえます。

>>ハピタス会員登録はこちら

auを使っていない人でも十分お得なクレジットカードです。

投資はリスクが……という人でも安心の攻略法あり

1%~5%のポイント還元があるわけなので、積立投資をするならぜひ活用しましょう。

ちなみに、ポイント還元があるとは言っても投資でしょ……リスクが怖い。
という方にはカンタンな攻略法があります。

それは「国内債券型の投資信託を買う」という方法です。
国内債券型の投資信託というのは日本国債などの債券に投資をする投資信託です。代表的なものは「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」です。これはauカブコム証券にも取り扱いがあります。

このファンドの特徴は「値動きがとても小さい」という点にあります。私が実際に調べましたが、このファンドの1日当たりの変動の平均値は0.002%、リスクの大きさは0.117%でした。つまり、今回のauカブコム証券×auPAYカードのクレジットカード積立の場合に得られるポイント(1%~5%)と比べると圧倒的に小さいのです。

つまり、この仕組みを使って投信を買って売却をすればポイント分だけの得をすることができるということになります。

投資できる上限は5万円(毎月)なので毎月500円~2500円相当のポイントが儲かるだけのスキームにすることもできるわけです。

auじぶん銀行との組み合わせでPontaポイント量産金融機関に……

また、auカブコム証券のスキームを利用するならauじぶん銀行も併せて口座が欲しいところです。同口座をauカブコム証券と紐づけしておけば、資金の出し入れが簡単になります。

  1. auPAYカードの支払いをauじぶん銀行にしておく
  2. auPAYカードでauカブコム証券で投信を買う
  3. 投信を売却するとauじぶん銀行に入金される
  4. カード料金の支払いがauじぶん銀行で行われる

というように、積立をする資金、売却代金が共通化されることで資金のやりとりが凄く簡単になります。

また、2022年4月~auじぶん銀行では外貨預金などの活用でPontaポイントが貯まるプログラムも始まります。今回のクレカ積立も含めて考えたらauカブコム証券、auじぶん銀行の両金融機関でPontaポイントをモリモリ貯めていけるようになりますね。

dp-invest.hateblo.jp

上手く活用して銀行ポイ活、証券ポイ活を楽しみましょう。このままau陣営はPontaとの連携やキャンペーンをどんどん推進していってもらいたいものです。

なお、auじぶん銀行の口座開設でもキャンペーンがあります。

  1. 新規口座開設&取引で最大6500円
  2. au、UQモバイルユーザーは1000円プレゼント
  3. 家族からの紹介で1000円プレゼント

ということです。ちなみにauじぶん銀行の口座開設はauカブコム証券口座開設と同時にできます。auじぶん銀行があるとauカブコム証券×auPAYカードのクレカ積立に便利なので同時に口座作っておきましょう。

>>auカブコム証券公式ホームページ

獲得したPontaポイントはポイント投資で運用や現金化も可能

auカブコム証券のクレカ積立で獲得できるPontaポイントは、auカブコム証券においてポイント投資が可能です。100円以上で投資信託の買い付けに利用することができます。クレカ積立で獲得したポイントで資産形成を図っても良いですし、投資信託に投資をしてすぐに売却をすれば現金化も可能となります。

また、この方法以外にもauじぶん銀行の口座があれば、auPAY残高にチャージをしてチャージ残高の自動払出をONにしておけばチャージ分がauじぶん銀行の口座に払い戻されますので現金化ができます。

この後者の方がリスクもないので「現金化」を目的にするならいいですね。

参考:auPAYをお得に使う チャージやクーポン、キャンペーン、Pontaポイントを上手に利用しよう

auカブコム証券でのクレカ積立の手順

※auカブコム証券口座、auPAYカード(クレジットカード)は作成済みの前提です。

  1. auカブコム証券にログイン
  2. auPAYカードの登録
  3. カード番号等の入力(確認が必要)
  4. お取引>投信
  5. 買い注文
  6. ファンド検索
  7. 欲しいファンドを検索する
  8. 積立
  9. 同意
  10. 目論見書を開いて確認
  11. 決済方法に「クレジットカード」があるので選択
  12. 毎月の積立額を入力(50000以下)
  13. 確認

今のところここまでです。クレカ登録はPC版だとログイン後のマイページトップにありました。投信の積立設定の所にも登録リンクありました。

f:id:showchan82:20220330140114p:plain

こんな感じで設定が完了しました。カブコムさんは予算の都合上、国内債券でいきます。

売却するときの流れ

お取引>投信>売注文
全部売却をする場合は口数を入力

この流れでいけます。全部売却はないので口数入力が必要です。

auPAYアプリからも売却可能

ちなみに売却はauPAYアプリからも可能です。

アプリを立ち上げて上記の赤枠内の「ポイント投資」をタップするとauカブコム証券と連携しますので、そこから「投資信託」>「投資信託を選択」>「売却」と進む方がカンタンですのでお勧めです。

他社のクレカ積立を含めると、そんなお金ないよ……という方へ

  • 楽天証券:5万円(キャッシュ分含めると10万円)
  • tsumiki証券:5万円
  • セゾンポケット:5万円
  • SBI証券:5万円
  • マネックス証券:5万円
  • auカブコム証券:5万円

とてもじゃないけど全部積立できるのはよほどの入金力がある人ってことになりそうです。これだけじゃなくて、「auじぶん銀行の外貨預金積立」とか「三菱UFJ銀行の投信積立」なんかもありますね。いくらお金があっても足りない(笑)

一方で「 クレジットカードで投資信託の積立投資ができる証券会社比較と活用方法。ポイントを上手に獲得しよう 」でも紹介していますが、クレカ積立はある意味でポイ活的な側面もあるので、使えるうちは即売りも含めてグルグル回転させるのも一つかと思います。

即売りというのは、長期保有を前提とせずにクレカ積立で買った投資信託を比較的短期で売却して「ポイント獲得分」を収益とみる運用法になります。売却分は口座に戻るわけですから、1社あたり5万円の資金があれば年間に12回(60万円分)の投資ができ1%還元なら6000P(円)のリターンがあるということになります。
5万円に対して6000円のリターンなら年率換算12%という驚愕の利回りになりますね。
ちなみに、auユーザーの方(5%)なら年率換算60%還元となります。UQユーザー(3%)でも年率36%還元です。スゴイ。

すでに運用額が大きい人は別として、これから投資を始めていく人にとってこうしたクレカ積立&ポイント還元をフル活用するというのは実質的にほぼノーリスクでお金を殖やしていけるわけです。

こういうやり方ってマジメに投資をしている方からはお叱りを受けることも多いのですが、規約に反しているわけではありません。また、これを通じて資産運用を始める人も増えるわけですから証券会社にとっても必ずしも悪いわけではないです。

堂々とやりましょう。

>>auカブコム証券公式ホームページ

auカブコム証券で積立した投資信託の売却可能日

※国内投資信託の場合

  • 2023年1月6日
  • 2023年2月3日
  • 2023年3月3日
  • 2023年4月5日
  • 2023年5月8日
  • 2023年6月5日
  • 2023年7月5日
  • 2023年8月3日
  • 2023年9月5日
  • 2023年10月4日
  • 2023年11月6日
  • 2023年12月5日

余談ですが、いわゆる大手5大ネット証券だと対応していないのは松井証券になりそう。ただ、同社はMatsuiSecuritiesCardもあるので、できなことはないと思うんですけど チラッ|ू•ω•)

待ってます♪