自宅に帰ったら、ポストに山のように株主関係書類が……。
単元未満株取引を通じて、小額投資をしていますが、そんな投資で嬉しいのが「端株優待(単元未満株優待/1株株主優待)」などと呼ばれる株主優待です。
通常は単元株(100株)以上の株主向けであることが多い株主優待ですが、一部の企業ではそれ未満の単元未満株株主に対しても株主優待を提供している会社があるのです。
今回はそんな単元未満株取引で数百銘柄に投資している私が実際に受け取った端株優待やその内容などを紹介していきます。上手く活用すれば投資効率を大幅アップさせることができます。
なお、端株優待投資をするなら「マネックス証券」が最強です。なんと単元未満株取引(ワン株)の取引手数料が無料(2021年7月5日~)。
コツコツお得を拾っていく系の投資術ですが、一度購入すればあとは実質放置でよいわけで、取り組みやすい運用手段だと思います!
皆さまもぜひご活用ください。あと、もしも情報がありましたらご共有いただけるととっても嬉しいです。
- 単元未満株(端株)でも株主優待はもらえるの?
- 単元未満株(100株未満)でもらえる株主優待・隠れ優待
- 終了した(かもしれない)端株優待・隠れ優待
- 単元未満株(端株)の株主優待でいいものは家族みんなで持つと良い
- 単元未満株(端株)の株主優待獲得におすすめの証券会社
- おまけ、単元未満株はマネーフォワードで管理すると楽ちん
単元未満株(端株)でも株主優待はもらえるの?
多くの企業では「単元株」以上の株主に対して株主優待を提供していることが多いです。なので、単元未満株を買っても、100株未満だと株主優待制度がある会社でも優待をもらうことはできません。
ただし、一部の企業では単元未満株の株主に対しても株主優待を用意していることもあります(というか、株数に関係なしに配布している)。
隠れ優待とか裏優待とか言ったりするものですね。
参考:隠れ優待銘柄・裏優待銘柄・端株優待ってなに?お得な株主優待投資をしよう
こうした隠れ優待情報というものは色々で回っているのですが、なかなか試せないでいたのも事実です。
最近は小額投資が行える証券会社が増え、割高だったコストも安くなりました。
2021年6月には大手ネット証券のマネックス証券が「単元未満株取引(ワン株)の手数料無料化」を発表しました。
実際に続々と端株(1株投資)で株主優待が届いています。マネックス証券やネオモバなどを上手く利用して株主優待ライフを拡充させましょう。
もちろん、株主優待における「端株優待(単元未満株でもらえる隠れ優待)」はあくまでもオマケ的な要素だと思いますが、上手くつかえば爆益案件も多数あります。
単元未満株(100株未満)でもらえる株主優待・隠れ優待
単元未満株取引で、実際に私が受け取ることができた株主優待をピックアップしています。
なお()内の月表記は権利獲得月です。優待品はおよそその3か月後くらいに送付されてくるのが一般的です。
ちなみに次回以降も届くことを保証するものではありません。1回限りで終了するものも多いので、ご了承のください。
- 2337:いちご(Jリーグ観戦チケットの抽選・2月/8月)
- 3201:ニッケ(自社商品割引券・5月)
- 3316:東京日産コンピュータシステム(500円クオカード・9月)
- 3382:セブン&アイホールディングス(アンケート回答で500円商品券・8月)
- 3405:クラレ(カレンダー・6月)
- 3636:三菱総合研究所(IRアンケート回答でプレゼント・3月)
- 3807:フィスコ(フィスココイン500円分・12月)
- 4204:積水化学(アンケート回答でカレンダー・9月)
- 4539:日本ケミファ(ヘルスケア商品の割引販売・3月/9月)
- 4543:テルモ(買い物優待券、カレンダー・3月/9月)
- 4921:ファンケル(特別割引販売・3月)
- 5711:三菱マテリアル(純金投資等の割引、観光坑道無料・3月/9月)
- 5938:LIXILグループ(アンケート回答でカレンダー・3月)
- 6104:芝浦工業(カレンダー・6月)
- 6504:富士電機(カレンダー・6月)
- 7011:三菱重工(招待券・3月/9月)
- 7013:IHI(オリジナルカレンダー贈呈・3月)
- 7513:コジマ(株主限定クーポン・2月/8月)
- 7638:ニューアートHD(株主優待カード・3月)
- 7741:HOYA(コンタクトレンズ割引クーポン・3月/9月)
- 7829:サマンサタバサジャパンリミテッド(セール招待券・12月)
- 7911:凸版印刷(印刷博物館ご招待券・9月)
- 8058:三菱商事(美術館無料招待券2枚・9月)
- 8173:上新電機(株主優待券・9月)
- 8181:東天紅(50株以上で20%割引券・2月/8月)
- 8732:マネーパートナーズグループ(卓上カレンダー・9月)
- 8473:SBIホールディングス(サプリメント等の割引販売・3月)
- 9278:ブックオフ(お買い物券・5月)
- 9433:KDDI(auPAYクーポンなど・3月・9月)
- 9409:テレビ朝日ホールディングス(通信販売割引・3月)
いや、別に要らないよ……というような優待もありますが、1株(数百円程度~数千円程度)の投資で手に入ると思えば十分すぎるような優待もあります。
今後も優待を受け取り次第更新していきます。
なお、上記リストは実際に私が受け取ったものや読者の方から情報を頂いたものを掲載しております。翌年以降も実施されることを保証しません(サイレント修正もよくあることです)。もし、届かなくても怒らないでくださいね。
これらの端株優待の中でも、個人的に良かったなぁと思えた株主優待(単元未満株の株主でももらえた優待)は以下の通りです。
8173:上新電機の端株株主優待
端株優待の王者です。5000円相当(200円×25枚)の優待券がもらえます。
店舗だけでなくジョーシンウェブでも利用できるようです。2000円の利用につき1枚(200円)なので実質10%還元ですね。福岡にはお店がないのでウェブ決済が必要です。また、使わないならメルカリで転売しちゃうのも一つです。
記事:上新電機の株主優待は1株投資で5000円の端株優待で優待利回りは200%超
3316:東京日産コンピュータシステム(500円クオカード・9月)
2022年9月12日に発表。全株主に対して500円のクオカード提供とのことです。公式に発表してくれるのは確実性が高くて嬉しいですね。株価は500円程度なので実質的な優待利回りは100%近いことになります。
記事:
東京日産コンピュータシステム(3316)の端株優待は全員へ500円分のクオカード
7741:HOYAの端株優待
コンタクトレンズのアイシティで使える割引券がもらえます。意外とニーズが高いようで、メルカリなどでも実は売られています。単元株でもやや単価が高めですが、それでもかなり高い優待還元率になります。
最近はちょっとメルカリで値崩れ気味……。
記事:HOYA(7741)の隠れ優待、コンタクトレンズの割引優待券
9433:KDDIのオマケの隠れ優待
通信大手。通常の株主優待は100株以上保有でカタログギフト。ただ、それ未満でも3月分の配当計算書(6月中旬ごろ)や9月分(12月上旬ごろ)の中にオマケの優待があります。auPAY関連やグループ企業のキャンペーンなど、結構お得感あります。
とはいえ、KDDI株は単元未満株で持つより、株主優待的には普通に単元株買う方がいいと思いますけどね。
4543:テルモの端株優待
医療機器メーカーです。体温計などでもおなじみ。商品が安く購入できる株主優待が全株主もらえます。他、施設見学ご招待券(抽選)やカレンダー(希望者のみ)もいただけます。
3636:三菱総合研究所の端株優待
毎年3月、9月に端株優待をやってます。3月はオリジナルグッズで9月はお堅い本というラインナップで継続しています。なお、株主関係書類に同封されているアンケートへの回答が必要です。
記事:三菱総合研究所の端株優待(株主優待)はアンケート回答でお堅い本やオリジナルグッズがもらえる
5711:三菱マテリアルの端株優待
非鉄金属大手。純金投資、金地金や金貨などの割引購入特典、観光坑道(金山・銀山)の無料などの優待が1株保有で受けられます。
記事:三菱マテリアルの株主優待(端株優待)は金貨優待と観光坑道無料券
8058:三菱商事 美術館 無料招待券×2枚
時間があれば行きたいけど、東京だもんなぁ。距離があるもんなぁという株主優待です。私は行ければ行きたいです。
終了した(かもしれない)端株優待・隠れ優待
以下は、かつては実施されていたものの、直近で実施が確認できなかった、あるいは廃止が発表された端株優待・隠れ優待です。
一部WEB上にはもうすでに終了しているのに情報が更新されていないようなケースもあるので終了したことがわかるように、終了案件として残しておきます。
以下案件は現在端株優待はありません。
- 2453:ジャパンベストレスキューシステム(キッザニア割引・3月)
- 2678:アスクル(LOHACOの1000円クーポン・5月20日/11月20日)
- 4792:山田コンサルティンググループ(書籍プレゼント)
- 7085:カーブスHD(株主アンケート回答でクオカード・8月)
- 8698:マネックスグループ(ビットコインプレゼント)
- 9404:日本テレビホールディングス(美術館招待券など・3月/9月)
単元未満株(端株)の株主優待でいいものは家族みんなで持つと良い
端株優待(隠れ優待)に限らず、株主優待投資をする方は一人で買うより、家族で分散して買う方が良かったりします。
大抵の株主優待は保有株数が少ないほうが優待利回りが高い(投資額に対して還元額が大きい)です。1株単位でもらえる端株優待などは特にそうですね。
一人でやるのももちろんお勧めなのですが、自分だけではなく家族にも口座を作ってもらって優待投資をするとブーストがかかります。
私も家族で口座をもって優待投資をしています。
単元未満株(端株)の株主優待獲得におすすめの証券会社
当然ですが、単元未満株取引ができることが前提となります。ネット証券だと以下の証券会社が挙げられます。
- マネックス証券(イチオシ):買付時手数料無料
- SBI証券:買付時手数料無料
- LINE証券:手数料0.2%程度
- auカブコム証券
auカブコム証券については手数料が割高すぎて1株投資には向きません。
これまではネオモバ(SBIネオモバイル証券)が単元未満株取引では圧倒的なコストリーダーでしたが、マネックス証券やSBI証券も買付手数料を無料化となりました。
端株優待ねらい(買い付けしてずっと保有)ならマネックス証券がおすすめ
1株だけ買って放置予定ならマネックス証券でよいかもしれません。今冬にはマネックス証券ではクレカ投信も始まる予定ですし、マネックス証券口座はポイ活投資には必須になってくると思います。
なお、小額投資なら日興フロッギーもおすすめ(100万円以下の買い付け手数料無料)の候補ですが、日興フロッギーは100株未満の投資は株主として登録されない仕組みになっているので、端株優待という観点からは対象外となります。
おまけ、単元未満株はマネーフォワードで管理すると楽ちん
端株優待で沢山の株式を保有すると銘柄管理が大変になります。
マストではありませんが、銘柄管理を最適化するツールとしてマネーフォワードの利用をお勧めで私も使っています。マネーフォワードと証券口座を連携すれば手軽に資産管理が可能です。
詳しくは以下の記事も。