ポイント投資の攻略ブログ

ポイ活と投資を融合させたポイ活投資を実践して資産運用

ポイント投資の攻略ブログ

1.2%還元のリクルートカードを作るなら週末がお得 最大8000円相当のポイントをカード入会でもらおう

本ページにはプロモーションが含まれております
著者:しょうこちゃん

f:id:showchan82:20211107215153p:plain

年会費無料で1.2%ポイント還元と基本スペックが高いリクルートカード。基本ポイント還元率がそこそこ高いカードとして色々と使い勝手の良いクレジットカードです。

貯まるポイントはリクルートポイント。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントに交換できますので、非常に使い勝手の良いポイントです。

リクルートカードの強みは「特に何も意識しなくても高い還元率となる」という点がこのカードの良いところだと思います。

キャッシュレスやクレジットカードのポイント還元では、色々なキャンペーンや電子マネーやスマホ決済へのチャージなどを組み合わせることでお得を積み上げていくこともできますが、リクルートカードならそういう面倒なことをしなくても、そこそこ高いポイント還元となるので、そういう面倒なことを考えたくないけど、できることならお得も逃がしたくないという人にお勧めです。

\ 年会費無料&1.2%ポイント還元 /

リクルートカード公式ホームページ

リクルートカード(クレジットカード)の基本情報

  • 年会費:無料
  • 国際ブランド:mastercard,visa,JCB
  • ポイント還元:1.2%
  • 旅行傷害保険(利用付帯):海外2000万、国内1000万
  • ショッピング保険:200万円(年間)

年会費無料のクレジットカードとしてはポイント還元率の高いカードとして有名です。ポイント還元はリクルートポイントですが、イコールPontaポイント、あるいはdポイントとなります。

公式キャンペーン、JCBカード限定で6000P還元(週末は2000P上乗せ)

リクルートカードは継続的に週末キャンペーンを行っています。毎週金曜日10時~月曜日9時59分の期間中に発行すると6000P+2000Pの8000P還元です。

  1. 入会:1000ポイント
  2. 初回利用:3000ポイント
  3. 携帯電話料金の支払い:4000ポイント

入会ポイント

カード入会後に同カードのマイページにログインして受取ボタンをクリックすればもらえます。カード発行日~カード発行日の翌月末までなので注意してくださいね。有効期限は翌月末です。

初回利用ポイント

続いての初回利用はカード発行から60日以内にカードを利用すればOK。電子マネーのチャージも対象です。ポイント付与は「初回カード支払い月の11日頃」となります。リクルートカードは15日締め、翌月10日払いとなります。
なので、5月22日に買い物をした場合は6月15日締め、7月10日払いで7月11日にポイント付与されるという流れになります。支払い時期によっては少し期間が空くので注意してください。有効期限は翌月末です。

携帯電話の支払い

「NTTドコモ、au、softbank、Y!モバイル、ahamo、povo、LINEMO」の携帯電話料金の支払い(自動振替)をリクルートカードとした方が対象です。
カード発行日の翌日から60日以内に設定をする必要があります。携帯電話会社の方の自動振替手続に多少時間がかかることがあるので、このポイントを獲得したい方はカードが届いたらなるべく早く手続きしましょう。有効期限は翌月末です。

 

入会キャンペーンのポイントは「リクルート期間限定ポイント」なのに注意

リクルートカードの入会キャンペーンでもらえるポイントは「リクルート期間限定ポイント」というポイントになります。この限定ポイントは使い道が限定されており、Pontaポイントやdポイントと交換することができません。

  • ポンパレモール
  • じゃらん
  • ホットペッパー(グルメ)
  • ホットペッパービューティー
  • 赤すぐ
  • キノギフト
  • MARQREL
  • TABROOM
  • Oisix

といったリクルート系のサービスで使えるポイントです。

 

リクルートカードのお得な使い方と注意点

リクルートカードはポイント還元率が高いという点がおとくな要素ですが、お買い物以外にも以下のような活用方法があります。

電子マネーへのチャージは3万円まで

リクルートカードは電子マネーへのチャージもできます。ただし、ポイント還元の対象になるのは月間3万円のチャージまでです。JCBブランドは電子マネーチャージの還元率が2022年2月から下がっているので注意!!

JCB(現在は0.75%還元なので注意)
→nanaco(ApplePay)
→モバイルSuica

Visa、Mastercard(1.2%還元)
→楽天Edy
→nanaco(ApplePay mastercardのみ)

ファミリーマートのFamiPayへのチャージも2021年9月28日より他社JCBブランドに解禁されています。ただし、リクルートカード(JCB)はポイント付与対象外です。残念。

 

Kyash経由だと縛りなく使える

なお、プリペイドカードのKyashへのチャージは電子マネー扱いではないので上限なく1.2%還元でチャージができます。

リクルートカード→Kyash→ToyotaWallet→モバイルSuica

といったルートを使うと基本ポイント還元の高いリクルートカードをお得に使えますね。

参考: Kyash Cardの活用法と注意点 キャンペーンやクレカ決済の中継として活躍するプリペイドカード 

 

ドコモ料金(ahamo料金支払い)×Kindle100%ポイント還元本も強力

ドコモやahamoを使っている方は、リクルートカードをドコモ(ahamo)料金の支払いにして「Kindle100%還元本」と連携をすれば1.2%還元+d払い+d曜日のコンボでお得にポイントを貯めることもできます。

Kindle100%ポイント還元本を購入
→Amazonポイント100%還元
→d払い(合計3%還元・金曜日/土曜日)
→ドコモ料金支払い(リクルートカード1.2%還元)
合計104.2%還元

と、買うほどポイントが増えます。

dp-invest.hateblo.jp

 

ソフトバンク、UQモバイル、LINEMOを使っている人は実質PayPayチャージができる

ソフトバンク、UQモバイル、LINEMOを使っている人は携帯料金の支払いをリクルートカードに設定することで1.2%のポイント還元率をお得に活用できます。

ソフトバンク、UQモバイル、LINEMOでは「ソフトバンクまとめて支払い」という決済が可能で電話料金と合算払いが可能です。そしてこのまとめて支払いでPayPayチャージもできます。これを利用すれば実質的にリクルートカード経由でPayPayチャージが可能です。

PayPayへのチャージはポイント還元対象外が基本ですが、この方法を利用すればポイントの二重取りができます。

dp-invest.hateblo.jp

こんな感じで「年会費無料」&「1.2%ポイント還元」はかなり強力なクレジットカードとなります。ケータイ料金との相性もばっちりですね。

 

直接入会ではなく、ポイントサイトを経由すればさらに+αのポイント還元

直接申し込みをすれば公式CPだけしか適用されませんが、ポイントサイトを経由すればさらに+αがあります。

2022年5月22日時点ではポイントサイトの「ポイントタウン」経由でリクルートカードを作成すれば5000円相当のポイント還元があります。

<条件>
・新規カード発行(JCB、Mastercard、VISA)

ポイントタウン会員登録はこちら

ブランドはどれでもいいですが、公式キャンペーンの対象になるのはJCBブランドのみので二重取りするならJCBカードで作っておくのが良いですね。