クレジットカードを利用した投資信託買付サービスについては「楽天証券×楽天カード」「tsumiki証券×エポスカード」などの先行サービスがありますが、ついにネット証券最大手のSBI証券もこちらを手掛けることになりました。
SBI証券×三井住友カードで、クレジットカード(三井住友VISAカード等)を通じて投資信託を購入することでVポイント(三井住友カードのポイント)が貯まる仕組みや、Vポイントを使っての投資信託の購入ができます。
お得に積立投資をしていくのもヨシ、国内債ファンドと即売りを組み合わせてポイントだけ獲得するのもヨシです。うまく活用していきましょう。具体的なやり方を紹介していきます。
- SBI証券でも投資信託のクレジットカード積立投資でポイントがたまる
- SBI証券でのクレカ積立にオススメのクレジットカードの選び方
- SBI証券のクレカ積立で獲得したVポイントの活用法
- SBI証券のクレカ積立ではどの投資信託を買うのがいいの?
- SBI証券でのクレジットカードの登録方法
- SBI証券での投資信託の売却方法
SBI証券でも投資信託のクレジットカード積立投資でポイントがたまる
SBI証券の投資信託の「積立投資サービス」において5万円/月を上限として三井住友カードが発行するクレジットカードで決済が可能となり、決済金額(投資信託の購入金額)の0.5%~5%分のVポイントがたまるようになります。
このポイント付与が最大の特徴です。
普通に投資をする人にってはポイント分安く投資信託を買えるということになります。一方で投資には興味がないという人でも、このポイント付与をうまく利用すればポイント分だけトクをするということも可能です。ポイ活目的でも活用可能です。
まだ、口座を持っていない方は口座開設しておきましょう。SBI証券の口座はポイントサイト経由(ハピタス経由)でポイント還元付きで口座開設できます。
SBI証券の投信のクレカ積立の概要
- 対象:積立投信が可能な投資信託
- NISA:対象
- 買付タイミング:毎月第1営業日(申込は前月10日まで)
- 金額:月100円以上~5万円以下
- ポイント還元:0.5%、1%、2%、5%還元の4種類
- 対象クレカ:三井住友カード発行のVポイントが貯まるクレジットカード
基本的な仕様は楽天証券×楽天カードとほぼ同じです。
始めるにはSBI証券の口座と三井住友カードが発行しているVポイントが加算されるクレジットカードが必要になります。こちらも持っていないかたは合わせて作りましょう。お勧めのカードは後述します。
積立投資が可能な全ファンドということなので、国内債券型ファンドを購入して即売りしてポイントだけを稼ぐという方法も利用できます。この方法を利用すればほとんどリスクなく、毎年3000円~30000円分のポイントを実質的にタダ取りできます(やり方は後述)。
クレジットカードでの投信積立に使えるクレジットカード
三井住友カードが発行するクレジットカードの中でも「Vポイント」が付与されるカードはすべて利用できます。ANA VISAカードのような提携カードもOKです。
言い換えるとVポイントが貯まらないカードはダメです。LINEポイントでポイントが還元されるVISA LINE Payクレジットカードなどはポイント付与対象外になります。
クレカ積立のポイント還元率は3種類に分かれる(0.5%、1%、2%、5%)
SBI証券でのクレカ積立の基本還元率は0.5%ですが、一部の三井住友カードは1.0%または2.0%還元、5%還元となり還元率がアップします。
なお、2023年からサービスを開始したOliveフレキシブルペイでもクレカ積立が可能となっています。
5%還元の対象クレカ
年会費はかかりますが、年間60万円の上限積立で30000ポイントが貯まります。ただし、年会費は33000円相当必要なので、プラチナカードが欲しい人向け。
- 三井住友カード プラチナプリファード
- Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード
2%還元の対象クレカ
- 三井住友カード プラチナ
- 三井住友カード プラチナ PA-TYPE
- 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners
1%還元の対象クレカ
NLゴールド、Oliveゴールドは条件さえ満たせば年会費を無料にすることもできます。ポイント還元率が1%にできてコスパのバランスが高いカードです。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- Oliveフレキシブルペイ ゴールド
- 三井住友カード ゴールド
- 三井住友カード ゴールド PA-TYPE
- 三井住友カード プライムゴールド
- 三井住友カードゴールドVISA(SMBC)
- 三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)
- 三井住友ビジネスゴールドカード for Owners
- 三井住友銀行キャッシュカード一体型カード
0.5%還元の対象クレカ
高額の決済などに利用しない前提なら還元率はやや落ちますが、年会費無料のNL、Oliveフレキシブルペイなどが良いでしょう。
- 三井住友カード(NL)
- Oliveフレキシブルペイ(一般)
- その他、Vポイントが貯まるクレジットカード全般
とこうなっています。当然還元率が高いクレジットカードで積み立てをするのがお得なのは間違いないですが、1%還元、2%還元、5%還元はいずれも年会費有料のカードです。すでに当該カードを持っている場合を除き、新しくカードを作るのであれば年会費というコストと還元率というリターンを天秤にかけてあげる必要があります(後述します)
SBI証券でのクレカ積立にオススメのクレジットカードの選び方
SBI証券×三井住友カードで使えるクレジットカードは紹介しましたが、どのカードが実際にお勧めなのでしょうか?私の経験値からお勧めを紹介していきます。
ちなみに、クレジットカードを作成するときは「ポイントサイト」を経由して作成すると、追加でポイントを貰うことができるのでお得です。ポイントサイトって何?怪しくない?という方は「ポイントサイトの仕組みと私が活用しているポイントサイトの特徴を比較【ポイ活】」の記事で解説しています。
スタンダードにお勧めの三井住友カードNL(0.5%還元)
三井住友カードの年会費無料のクレカの「三井住友カードNL」がおすすめです。年会費無料ですので保有コストがかかりません。三井住友カードが発行するクレジットカードで完全年会費無料というカードは少なく、多くのカードが年会費有料です。そんな中で本カードは年会費無料で取得可能です。
クレジットカードとしてのスペックも高く、普段使いに強いです。
例えば、マクドナルドとコンビニ3社(セブンイレブン、ローソン)でのタッチ決済をすると最大7%還元+αになるなど、私もコンビニ利用では主力クレカとして活用しています。
Vポイントが貯まるクレジットカードを持っていないけど、SBI証券のクレカ積立のために作ろうかなーと考えているのであれば現状一番お勧めなのがこのクレジットカードです。
<ポイントサイト案件>
ポイントサイトのちょびリッチ経由でポイントサイト案件があります。
三井住友カード ゴールドNL(1.0%還元)
普通にやるというのであれば、前述のノーマルのNLで十分です。
一方で、ポイント還元とお得を一番に考えた時に導き出されるのカードは「三井住友カード ゴールドNL」という選択肢です。こちらのカードを選択するというのは効率を追求するやや求道者向けでもあります。
三井住友カード ゴールド(NL)は前述の三井住友カード(NL)のゴールドカード版です。通常カードは年会費無料でしたが、こちらは年会費5500円(税込)の有料です。
SBI証券×三井住友カードで得られるポイントは月間の積立上限5万円を前提にすれば1%還元で6000円相当です。とすれば、5500円を払ってしまうと500円しか残りません。それならば年会費無料の三井住友カードを使う方がお得です。
ただ、三井住友カード ゴールド(NL)には一度でも年間で100万円以上の決済をすれば以降の年会費はずっと無料になるという特典がついています。この条件をクリアできれば、年会費無料のままで同カードを利用でき、かつ1%のポイント還元をずっと受けることができるということになるわけです。
最初に100万円を決済するというハードルがありますが、これがクリアできそうならお勧めの案件です。同カードを発行したいという方はいくつかの注意点がありますので以下の記事を必ずご一読ください。
参考記事: 三井住友カードゴールドNLのメリット、デメリット。ノーマルNLとの比較と活用法
ちなみに、100万決済は難しいなぁという方は、ノーマルNLを使っているとゴールドNLへの年会費無料特典付きのインビテーション(招待)が届くこともあるようなので気長に使っていくというのもアリだと思います。
<ポイントサイト案件>
ポイントサイトのECナビ経由で7800円相当のポイント還元が受けられます。
プラチナプリファードは年会費の大部分をクレカ積立で回収可能(通常5.0%還元)
SBI証券×三井住友カードの組み合わせで、プラチナプリファードは5%還元とかなり大きな還元となります。
年会費は33000円(税込)が必要ですが、クレカ積立を満額やれば年3万ポイントを獲得できます。黒字化はできませんが、大部分を回収できるという面が強みです。
上記、「三井住友カード プラチナプリファードのメリットと活用法」の記事でも解説している通り、プラチナプリファードはポイント還元に強みがあるので年間のカード決済額が大きくプラチナプリファードのポイントアップ系の決済が多い人は有効です。
<ポイントサイト案件>
ポイントサイトのECナビ経由で7900円相当のポイント還元が受けられます。
これからの人はOliveの利用がおすすめ
これからSBI証券でクレカ積立を始める人は三井住友カードNL(ゴールド、プラチナプリファード)ではなく、Olive(通常、ゴールド、プラチナプリファード)の方が良いと思います。
- 選べる特典で毎月200P以上獲得可能
- Vポイントアッププログラムでコンビニ等の決済が最大+5%
特にVポイントアッププログラムについては「セブンイレブン、ローソン、マクドナルド、ドトール、ガスト、サイゼリヤ」などの対象店でのタッチ決済が+5%となり最大17%還元になります。
三井住友カードNLやゴールドNLだと最大12%還元なのでコンビニやマクドナルドなどを利用する人ならOliveの方が強いです。
SBI証券の口座があり、クレカ積立をしていればVポイントアッププログラムの投信積立(+0.5%)が適用されますし、株の売買を月1回でもすれば+0.5%です。
また、新規の申込は以下のコンボがあります。
- ポイントサイト案件
- 公式キャンペーン
- 紹介キャンペーン
- 地域限定キャンペーン
詳しいキャンペーン内容は以下の記事もご覧ください。
なお、すでにSBI証券でクレカ積立をしている人はOliveに切り替えをするメリットはそこまでないと思います。たとえばゴールドNLで積立をしている人がOliveゴールドを作成してそちらに変更しても特に何かが変わるわけではありません。
※プラチナプリファードなんかを使っている人は初年度無料などの特典を活用するためにプラチナプリファードを使って満了後にOlive(プラチナプリファード)に切り替えして2年間使うといった使い道もあるかもしれませんね。
<三井住友銀行の口座がない人>
ポイントサイト案件があります。ポイントサイトの「ハピタス」経由で1500円相当のポイント還元があります。
>>ハピタス会員登録はこちら
<三井住友銀行の口座がある人>
ポイントサイトは使えないので直接の口座開設となります。
>>Oliveの申込はこちらから
SBI証券のクレカ積立で獲得したVポイントの活用法
クレカ積立で貯まるポイントは「Vポイント」になります。もらったVポイントの活用法を紹介します。
ちなみに、今後VポイントはTポイントと統合されて新しいVポイントになります。ためておいてその統合を待つというのも一つの手かもしれません。
ポイント充当(請求金額に充当)
Vポイントをクレジットカード利用料金に充当できます。これを利用すれば実質的に投信をクレカポイント分だけ安く買えるということになります。
仮に1%還元とした場合、5万円で500P還元されます。これを充当すれば49,500円の請求とすることができるわけです。より少ない金額で投信積立ができるし、ポイント処理も考えなくてよいのでお手軽です。ちなみに、ポイント充当した場合でも三井住友カードでのお買い物分に対するポイントは付与されます。
個人的にはこの方法が現状だと一番無難かなーと思っています。
ソラシドポイントへの交換
ANAと提携をしている宮崎の航空会社であるソラシドエアのクレジットカード「ソラシドエアカード」を作成するとVポイントを1ポイント=2マイルで交換をすることができます。ソラシドエアの路線があるエリアにお住まいの方はうまく使えるかもしれません。ただ、特典航空券の取得がかなりシビアという声もありますので、事前に確認しておくことをお勧めします。
SBI証券のクレカ積立ではどの投資信託を買うのがいいの?
基本的にはすべての積立可能な投資信託をクレジットカードで積立投資をすることができます。
長期運用をするなら
長期運用を前提とするのであれば「米国株(S&P500)」や「世界株式(オールカントリータイプ)」などにインデックス運用(株価指数に連動する運用)をする投資信託などがおすすめですかね。
SBI証券は投資信託の保有ポイント還元(投信マイレージ)にも積極的なのでSBI証券でクレカ投信積立で資産を形成していくに向いています。
国内債ファンドの即売りスキームでポイントだけゲットする方法もある
その一方で、クレカでの積立投資が可能な証券会社が増えて、全部に投資をするのが難しい(そんな余裕ない)という人も多いと思います。私もです。
そういう時に活用したいのが「即売りスキーム」です。たとえば、国内債券型の投資信託(値動きがほとんどない)をクレカ積立で購入し、すぐに売却する。こうすれば売買ではほとんど損益が発生しません。その一方でクレカ積立分のポイントは受け取れます。
1%程度とはいえ、5万円であれば500Pで年間6000円相当になります。決して小さくはありません。
国内債券ファンドの代表格、eMAXIS国内債券インデックスファンドの場合、1日あたりの変動の標準偏差は「0.117%(2017年2月17日~2021年2月5日)」です。なので、0.5%の還元率であっても即売りで損失が出る可能性はかなり低いといえそうです。
詳しい分析については「国内債券型投資信託の1日あたりのリスクとクレカでのポイント目当て投資の期待リターン」の記事をご覧ください。
SBI証券でもポイント取得目的の投信即売りスキームは有効です。
SBI証券でのクレジットカードの登録方法
ここからはSBI証券の口座開設と、Vポイントが貯まる三井住友カードをお持ちの方を前提に実際の手続きというか登録手順を解説していきます。
- SBI証券のサイトにログインします。
- 投資信託
- 銘柄検索で購入したいファンドを入力
- 積立買付を選択
- クレジットカードの登録リンクがあるのでクリック
- 三井住友カードのページで購入に使うクレカを選択、登録
- 再度、投資信託を検索し、「積立買付」からファンドを選択
- 決済方法を「クレジットカード」を選び金額を決める
- 申し込みを完了させる
こんな感じの流れになります。
登録したクレカを変更したい場合
「取引>投信(積立買付)>積立設定一覧」から手続きできます。
1)積立設定している投信を解除
2)同、クレジットカードから設定を解除
3)同、クレジットカードから登録する
4)再度、積立設定を実施する
これで行けますね。
SBI証券での投資信託の売却方法
クレカ積立で購入した投資信託は毎月第1営業日に約定します。
国内投資信託の場合はその翌日(1日なら2日)、海外投資信託ならその翌々日に売却が可能になります。
SBI証券の管理サイトにログインをして
My資産>投資信託>売却>全額>発注
の手順で売却をすることができます。