クレジットカードを利用した投資信託買付サービスについては「楽天証券×楽天カード」「tsumiki証券×エポスカード」などの先行サービスがありますが、ついにネット証券最大手のSBI証券もこちらを手掛けることになるみたいです。
SBI証券×三井住友カードで、クレジットカード(三井住友VISAカード等)を通じて投資信託を購入することでVポイント(三井住友カードのポイント)が貯まる仕組みや、Vポイントを使っての投資信託の購入ができるようです。
SBI証券は自社系のクレカ(ミライノ カード)がありますが、他社との提携の方向に動いているみたいですね。サービスの開始は2021年6月30日からを予定。
SBI証券でも投資信託の積立投資でポイントがたまる時代に!
SBI証券の投資信託の「積立投資サービス」において5万円/月を上限として三井住友カードが発行するクレジットカードで決済が可能となり、決済金額の0.5%分のVポイントがたまるようになります。
ポイント還元率は0.5%ということで、楽天証券×楽天カードの1%よりは低いですが、tsumiki証券の0.1%~0.5%よりはいい感じです。
期待以上ではありませんが、ガッカリもしないレベルですね。
対象者は当初「三井住友カード経由でSBI証券に口座を作った方」という情報がありましたが、プレスリリースを読む限りそうではなく、SBI証券ユーザーが対象のようです(一部の金融仲介業者経由の投資家は対象外)。
ちなみに金融仲介業者経由というのはSBI証券のサイト経由ではなく、別の金融サービス会社経由で申し込みをしているケースです。
- 対象:積立投信が可能な全ファンド
- NISA:対象
- 買い付けタイミング:毎月1日
- 金額:月5万円まで
となっており、基本的な仕様は楽天証券×楽天カードとほぼ同じです。
積立投資が可能な全ファンドということなので、国内債券型ファンドを無理やり積立する方式でのポイント稼ぎも使えそうです。
上記の記事で紹介していることとほぼ同じことができます。還元率0.5%なので年3000P相当になりますけど、十分です。
ちなみにSBI証券は住信SBIネット銀行と口座の連携(SBIハイブリッド預金)ができるので、三井住友カードの支払い先を住信SBIネット銀行にしておくと何かと便利になりそうです。
0.5%でも国内債ファンドの即売りスキームで利益はでる?
たとえばeMAXIS国内債券インデックスファンドの場合、1日あたりの変動の標準偏差は「0.117%(2017年2月17日~2021年2月5日)」です。なので、0.5%の還元率であって即売りで損失が出る可能性はかなり低いといえそうです。
詳しい分析については「国内債券型投資信託の1日あたりのリスクとクレカでのポイント目当て投資の期待リターン」の記事をご覧ください。
証券会社を使ったクレジットカードでの投資信託投資の比較
証券会社 | 購入ポイント | 保有ポイント | 投資可能な投信 |
---|---|---|---|
SBI証券×三井住友カード | 0.5% | 0.01%~0.12% | 数千種類 |
楽天証券×楽天カード | 1% | 0.048% | 数千種類 |
tsumiki証券×エポスカード | 0.1%~0.5% ※エポスゴールドなら年間投資額に加算。最大で実質1.5%還元 |
なし | 4種類 |
セゾンポケット (セゾンカード) |
0.1% | なし | 2種類 |
※いずれも積立金額は月間5万円が上限
どれがいい?と言われたらやっぱり圧倒的に楽天証券が使いやすいです。
続いては還元率だけならSBI証券です。ただし、tsumiki証券についてはエポスゴールドユーザー向けには年間利用額ボーナスなどもあるのでエポス利用金額次第ではtsumiki証券に軍配が上がりそう。
ただ、tsumiki証券の場合は選べるファンドが少ないので、そこはネックです。
セゾンポケットは現時点ではあまり魅力を感じません。
いずれにせよ選択肢が増えるのは良いことだと思います。サービス開始は2021年6月30日ということなので、詳細な情報が出てきたらまた更新します。
ちなみに私は満額入れるする予定です。
三井住友カード経由で口座を作るとVポイントが使える、貯まる
三井住友カード経由でSBI証券の口座を作ると将来的に投資信託をVポイントで購入できる仕組みができます。また、各種取引でVポイントがたまる仕組みもあります。
ただ、SBI証券では以下のサービスの利用で「Tポイント」が使える、たまる仕組みが現時点で存在しており、三井住友カード経由の場合はそれば「Vポイント」に代わる感じです。
- 売買手数料の一定割合
- 投資信託保有残高に応じたポイント
- 金・プラチナ・銀マイレージ
- 新規口座開設
- 国内株式の移管入庫
差は上記の通りです。反転させている部分(月間の取引手数料に対するポイント)の部分を除けば差はほとんどありません。
たまるポイントがTポイントかVポイントかの違いになる感じです。
個人的にはこのくらいなら従来通りの「Tポイント」の方でいいんじゃないかと思います。Tポイントの方が以下のポイント交換に関する記事でも紹介しているようにポイントの使い道の幅は広いです。
増量キャンペーン(ウエル活)などでポイント価値を高めることができるのもTポイントです。Vポイントも今現在はキャンペーンをやっていますが、2021年4月以降はポイント交換が改悪される予定になっています。
ということで、あえて三井住友カード経由でSBI証券の口座を作る必要はないかなーと思います。
ただし、2021年2月8日(月)から三井住友カード&SBI証券でキャンペーンが始まりました。SBI証券の管理画面のリンクから飛び三井住友カードNL(ナンバーレス)への入会&利用で20%還元(上限1万ポイントまで)がもらえる通常のキャンペーンが13000ポイントにアップします。
ちなみに、13000Vポイントプレゼントのキャンペーンですが以下の対象外の記載がございますのでご注意ください。
以下のいずれかに当てはまる場合は対象外になります。
・2021年1月31日時点で(注)のカードをお持ちの方
・2019年3月1日以降、新規で(注)のカードを発行した履歴がある方
(注)三井住友カード、三井住友カード(NL、デビュープラス、A、アミティエ、RevoStyle、エブリプラス、エグゼクティブ、プライムゴールド、ゴールド、プラチナ)、三井住友カードVISA(SMBC)、三井住友カードプライムゴールドVISA(SMBC)、三井住友カードゴールドVISA(SMBC)(三井住友銀行キャッシュカード一体型カード、PA-TYPE含む)
ちなみに、上記の対象外は通常のナンバーレスカードのキャンペーンと同様です。