クレジットカードを使って投資信託の積立が可能な証券会社が増えてきました。カードでの投信積立の最大のメリットは、現金での投資と比較して、「ポイント還元」がある分、現金投資よりも有利になります。
たとえば、1%分のポイント還元があればそれは実質的に投資信託を1%安く購入できるのと同じことになります。たかが1%、されど1%です。
仮に毎月5万円を年利5%で20年運用したとしましょう。
- (ポイント還元なし):20,551,683円
- (ポイント還元あり):20,757,200円
※ポイント還元分は同時に再投資したものとみなす。
20年で20万円ほどの差。大きい?小さい?微妙?この辺りの感覚は皆さまにおまかせいたしますが、せっかく運用するのであれば少しでも有利に始めるべきです。
また、裏スキームみたいなものですが、クレカ積立でポイントゲットできる分を投資信託を即売りすることでポイント分だけ獲得みたいな方法も可能です。実はこちらの方が最強になっちゃうかも。
投信のクレカポイント、これは資産運用として考えるよりも「ポイ活」として考える方がすっきりするかもしれません。そんな感じで証券会社各社のクレジットカードによる投資信託の積立投資について攻略していきます!
- クレカ投信積立が可能な証券会社の比較一覧表
- マネックス証券×マネックスカード ポイント還元率は最高
- auカブコム証券×auPAYカード auユーザーは最高還元 じぶん銀行のキャンペーンも強い
- 楽天証券×楽天カード クレカ積立は即売り目線?
- 楽天証券×楽天キャッシュ(楽天キャッシュ投資)
- SBI証券×三井住友カード(または東急カード)
- tsumiki証券×エポスカード ポイ活要素ではNo1、エポスゴールドなら1%超の還元率
- CONNECT×セゾンカードは永久不滅ポイントが貯まる。還元率は少し低め
- Wealthnavi×イオンカードはJALマイラーにおすすめ
- THEO+ドコモ×dカード(dカード積立)はごく限られた人はやる価値あり
- セゾンポケット×セゾンカード(ちょっと微妙)
- クレカ積立では、どの投資信託を買うべきなの?
- クレカでの投信積立、資産運用よりはポイ活に近い
- 1社だけで継続積立より即売り前提で複数の証券会社で買付する方が運用としてのリターンは高くなる
- クレジットカードによる投信積立はどの証券会社がおすすめなの?
- 夫婦でやろう!家族でやろう!
- おまけ、投信積立でポイントがたまる証券会社・銀行
クレカ投信積立が可能な証券会社の比較一覧表
まずは比較一覧です。一応おすすめ順で並べています。
※2023年1月27日更新
証券会社名 | クレカ積立 ポイント還元率 |
投信保有 ポイント還元 |
締め切り 投資日 |
投資可能 ファンド |
---|---|---|---|---|
マネックス証券 × マネックスカード |
1.1% マネックスポイント |
あり | 投資日 毎月24日 設定締切日 前月10日の前営業日 |
数千種類 月5万円まで |
auカブコム証券 × auPAYカード |
1.0% Pontaポイント ※auユーザー、UQユーザー優遇あり |
あり |
投資日 毎月第2営業日 設定締切日 前月9日の2営業前 |
数千種類 月5万円まで |
楽天証券 × 楽天カード |
0.2%~1.0% |
初めて一定残高に達した場合、金額に応じてポイント進呈 ※初回達成時のみ |
投資日 毎月第1営業日 または8日 設定締切日 前月12日まで |
数千種類 月5万円まで |
楽天証券 × 楽天キャッシュ |
0.5%+0.5% ※楽天キャッシュチャージ時のポイント+投資時のポイント(22年中のみ) |
投資日 任意に設定可 設定締切日 前月12日まで |
数千種類 月5万円まで |
|
SBI証券 × 三井住友カード |
0.5%~2% Vポイント ※カード種別により0.5%、1.0%、2.0%還元 |
あり ※長期投資目的なら一番おすすめ |
投資日 毎月第1営業日 設定締切日 前月10日まで |
数千種類 月5万円まで |
tsumiki証券 × エポスカード |
0.1%~0.5% エポスポイント ※1年ごと0.1%UP ※積立分は年間買物額に加算され最大+2%のボーナス |
なし | 投資日 毎月10日ごろ 設定締切日 前月27日まで |
5種類 月5万円まで |
CONNECT × セゾンカード/UCカード |
0.1%~1.0% 永久不滅ポイント ※カード券種・月々の積立額に応じて還元率変動 |
なし | 投資日 毎月5日 設定締切日 前月末まで |
約30種類 月5万円まで |
WealthNavi × イオンカード |
0.5% WAON POINT JALマイル JRキューポ |
なし | 投資日 11日、翌月1日 設定締切日 7日、月末3日前 |
ロボアド 月5万円まで |
THEO+ドコモ × dカード |
0.1%~1.0% dポイント |
なし | 投資日 16日(運用は26日) 設定締切日 15日 |
ロボアド 月5万円まで |
セゾンポケット × セゾンカード |
0.1%~0.5% 永久不滅ポイント ※最大+0.4%分は売却分は対象外 |
なし | 投資日 毎月8日 設定締切日 前月28日まで |
2種類 月5万円まで |
※投資日は当日が土日祝日の場合は「翌営業日」となります。
※投信保有ポイント還元というのは、毎月の投資信託の保有残高に応じて証券会社が独自に行っているポイント還元です。積立残高が大きくなるほどこちらも大きくなります。投信の保有ポイントについては詳しくは「 投資信託の保有でポイント還元やキャッシュバックがある証券会社の比較 」で解説しています。
各社とも投資できる上限額は5万円/月になっています。
楽天証券のみ、楽天カード積立と楽天キャッシュ積立が別々の扱いとなっているので5万円×2回=10万円/月まで可能です。
余力があるなら全部(全社)やっても大丈夫。仮に、10件で取り組みをすれば50万円/月までいけることになりますね。そんなお金ないよ……という方も多いでしょうが、長期保有前提ではなく一部を裏スキームの「即売り」を活用すれば、無駄なくポイント獲得が可能です。
マネックス証券×マネックスカード ポイント還元率は最高
お勧め度:★★★★★(やらなきゃ損)
大手ネット証券の中でも最高クラスの還元になりました。どの投資信託でも1.1%還元は素直に高い。貯まるマネックスポイントも他社ポイントへの交換など使い勝手が良くて非常に魅力的です。
最初に始めるクレカ積立としては一番にお勧めします。
- 買付設定期限:原則毎月10日の前営業日(休日の場合は前々営業日)
- 買付日:毎月24日(休日の場合は翌営業日)
- 売却可能日:買付日の翌営業日以降
- 月額上限:5万円
付与されるポイントはマネックスポイント。ポイントは各種ポイントに交換可能なので汎用性が高いです。
還元率が1.1%と上限5万円の投資で毎月550P獲得ができます。マネックスカード(証券口座内から申し込み)で500P、10万円以上の利用で1500Pの還元もスタートしており、この投資額にはカード積立分も含むという大盤振る舞い。
また、マネックスカード自体も還元率1%と高めの還元でキャンペーンも比較的積極的にやってくれます。
auカブコム証券×auPAYカード auユーザーは最高還元 じぶん銀行のキャンペーンも強い
お勧め度:★★★★★(やらなきゃ損)
基本ポイント還元は1%。貯まるPontaポイントは使い勝手も良いです。クレカ積立はもちろんですが、au陣営は「auじぶん銀行を使った外貨預金ポイ活」も強いのでセットで利用すればだれでも年間に万単位でポイントがもらえます。
- 買付設定期限:毎月9日の2営業日前
- 買付日:毎月第2営業日
- 売却可能日:毎月第3営業日
- ポイント還元率:1%(auユーザー+4%、UQユーザー+2%)
- 月間上限:5万円
付与されるポイントは使い勝手の良いPontaポイントです。基本還元率は1%と高い。
auマネーコネクト(無料)を設定しておけばauカブコム証券で買った投信の売却代金は自動的にauじぶん銀行口座に戻ります。そして積立用のauPAYカードの引き落とし口座をauじぶん銀行にしておけば買付代金を自動的に売却代金から決済でき、グルグルと回すこともできますね。資金管理が大変手軽です。
楽天証券×楽天カード クレカ積立は即売り目線?
お勧め度:★★★★(やらなきゃ損だけど長期投資向きじゃない)
2022年8月積立設定分(9月投資分)からは投資するファンドによってポイント還元率が0.2%または1.0%と変動するようになって少しわかりにくくなりました。とはいえ、後述する楽天キャッシュ投資と合わせると楽天証券1社で月10万円分投資できるのは大きい。これから始める人は次に説明する楽天キャッシュ投資からやるのがいいかも。
- 買付設定期限:前月12日まで
- 買付日:毎月第1営業日(8日の方もいます)
- 売却可能日:毎月第2営業日以降(海外は第3営業日以降)
- ポイント還元率:0.2%(低コストファンド)、1.0%(それ以外)
- 月額上限:5万円
付与されるポイントは楽天ポイントですが、そのポイントをそのまま楽天カードでの支払いに充当すれば、5万円分の投信を49500円で買える計算になります。
選べる投信の数も多く、楽天証券と楽天銀行を連携(マネーブリッジ)しておき、楽天カードの決済口座(引き落とし口座)を楽天銀行にしておけば、入金、出金、売却の流れにおいてお金を送金する必要がないため便利です。
楽天キャッシュを使った投資も可能になって、合計10万円まで投資できるようになって金額上のメリットが大きくなりました。
ただ、長期運用に向く低コストのインデックスファンドのポイント還元率が0.2%へと引き下げられたことにより長期投資向きのファンドを買うのがお勧めでなくなりました。以下の参考記事で詳しく解説していますが、どちらかというと即売りでポイント獲得をメインにしてしまう方がよさそうな仕様です。
即売りはやらないというのであれば楽天証券ではカード積立はせずに、後述する伽種投資(積立)で投資をする方が良いでしょう。
楽天証券×楽天キャッシュ(楽天キャッシュ投資)
お勧め度:★★★★★(やらなきゃ損)
2022年6月より実施可能になりました。直接クレジットカードで投資をするわけではなく、楽天カード(クレカ)やコンビニなどで楽天ギフトカードを購入して「楽天キャッシュ」を楽天IDにチャージし、その楽天キャッシュを使って投資信託を購入できます。
基本のポイント還元はありませんが(※2022年12月までは期間限定で0.5%還元)、楽天キャッシュをチャージする際にポイントが貯まります。うまくやればカード積立より高還元にできそうです。
- 買付設定期限:前月12日まで(13日~楽天キャッシュ引落)
- 買付日:自由に設定可能
- 売却可能日:買付日翌営業日~
- ポイント還元率
- 楽天キャッシュチャージ分:0.5%~
- 楽天キャッシュでの投資時:0%
- 月額上限:5万円
楽天キャッシュで投資信託の積立ができます。投資におけるポイント還元はゼロですが、楽天キャッシュをチャージする際には様々な方法でポイント還元があるため、その還元分お得ということになります。
たとえば、楽天カードからのチャージであれば0.5%還元となります。それ以外の方法として、コンビニなどで楽天ギフトカードを購入する方法もあります。
・セブンイレブン
nanacoチャージ~購入
・ファミマ
FamiPayチャージ~購入
・ミニストップ
WAONチャージ~購入
というようにコンビニ電子マネーチャージからの楽天キャッシュ購入なら楽天カード経由のチャージ(0.5%)の還元率を超える可能性が十分にあります。
カンタンなのは楽天カード経由ですが、nanacoチャージやFamiPayチャージとかを駆使できる人は楽天ギフトカード経由ですかね。詳しくは下の記事で。
SBI証券×三井住友カード(または東急カード)
お勧め度:★★★★(ぜひやっておこう)
三井住友カードと東急カード、タカシマヤカードなどクレカが対応しています。ただし、三井住友カード以外の場合は、専用口座への切り替えが必要となります。面倒な方は三井住友カードがお勧め。関東圏にお住まいで東急の電車や東急系の施設とかをよく使う人は東急カードでも良いかも。
ポイント還元率が投資するクレカで変動します。基本還元はこれまで紹介してきたもの証券会社よりはやや低いといえるかも。
- 買付設定期限:前月10日まで
- 買付日:毎月第1営業日
- 売却可能日:毎月第2営業日以降(海外は第3営業日以降)
- 月額上限:5万円
三井住友カード
基本のポイント還元率は0.5%とやや低め。ただし三井住友カード ゴールドは1%還元、三井住友カード プラチナは2%還元になります。これらのカードを持っている人は有利。また、これからカードを作る人も、三井住友カード ゴールドNLは年会費無料化できるので、一考の余地ありです。私は同カードを年会費無料化して1%還元でクレカ積立しています。
一方でプラチナカードは年会費がかかるので積立だけを目的にするなら厳しいです。クレカ積立目的だと年会費が勿体ないですね。ただすでに三井住友カードのプラチナカードを持っている人ならSBI証券×三井住友カードは最高レベルにお得ということになります。
東急カードカード
最大のポイント還元は3.75%(期間限定4.0%)という高い還元が魅力。
- 29歳以下(あるいは39歳以下)
- 東急グループのサービス利用状況
といった条件を満たすと、ポイント還元が大きくアップしていく仕組みがあります。なので39歳以下の方、関東圏(特に東急沿線)にお住まいの方であれば三井住友カードよりも東急カードを使った投信積立の方が還元率はよくなりそう。
言い換えると、東急グループのサービスをよく使っている人は、SBI証券でクレカ積立を始めることで東急ロイヤルクラブのランクアップ特典という特典を享受できるようになるかもしれません。
tsumiki証券×エポスカード ポイ活要素ではNo1、エポスゴールドなら1%超の還元率
お勧め度:★★★★(ポイント目的ならやる価値大)
ポイ活要素が強いクレカ投信サービス。どうしてもエポスゴールドがあることが前提になります。平カードの方はtsumiki証券を通じて修行してゴールドに昇格するのもあり。エポスゴールド修行については「 エポス修行(エポスゴールドカード修行)を秒速で終わらせる 正攻法と裏技の紹介 」の記事でも解説しています。
積立投資サービス自体のスペック自体はやや低いものの、エポスカードのポイント目的として考えれば強いと思います。
- 買付設定期限:前月27日まで
- 買付日:毎月10日前後
- 売却可能日:買付日の翌営業日以降
- ポイント還元率
- 基本ポイント:0.1%~0.5%(積立年数1年ごとに+0.1%)
- エポスゴールド特典:最大1.0%(年間の決済額ボーナス)
- 月額上限:5万円
地味に見えるけど実は隠れた才能がある系の組み合わせです。
投資可能な投信は5本のみ、クレジットカード積立でたまるポイントは初年度はわずか0.1%。以降継続すると年0.1%ずつUPして5年後には0.5%(上限)
と、普通に考えたらあまりチョイスされる気がしません。
これだけなら私もやらないです。隠れた才能というのは「エポスゴールドの年間買い物額に算入される」という点。エポスカードを決済にも使っていれば100万円利用で1万円分のポイント還元(あるいは50万円利用で2500円分のポイント還元)が満たせるため、ポイント還元率が大幅にUPすることになります。
これにより、tsumiki証券のクレカ投信積立の最大ポイント還元率は1.6%まで高めることができます。
この年間買い物額特典は「エポスゴールド」である必要がありますが、エポスカードを利用していればそのうち年会費無料でアップグレードできます。tsumiki証券での積立だけやっていても招待がくるので、地道に続けていきましょう。あと、地味にうれしいのが売却代金分はエポスカード引き落としに設定している銀行口座に戻してくれる点ですね。資金移動の手間がありません。
積立用のファンドとしてリスクを抑えたい方向けなのは「まるごとひふみ15」です。日々の変動率が低めのファンドなのでポイント目当ての方には朗報です。私もこちらにしています。
CONNECT×セゾンカードは永久不滅ポイントが貯まる。還元率は少し低め
2023年1月スタートのクレカ積立投資サービスです。
大和証券系のスマホ証券のCONNECTでセゾンカードまたはUCカードを使ってクレカ積立が可能になりました。
- 買付設定期限:前月末まで
- 買付日:毎月5日
- 売却可能日:買付日の翌営業日以降
- ポイント還元率:0.1%~1.0%
- 月額上限:5万円
最高の還元率は1.0%ですが、これは年会費22,000円のセゾンプラチナのクレジットカードだけです。他のクレカの場合、毎月の積立金額に応じて0.1%~0.5%還元。満額(5万円)の積立で0.5%還元となります。
もう少し還元率が高いと嬉しいところですけどそれでもやる価値は充分にあると思います。対象ファンドは長期積立も可能なインデックスファンドから、売却前提の国内債券型のファンドもあります。
>>セゾンカードデジタルカード作成
※2023年6月までは期間限定1%還元
Wealthnavi×イオンカードはJALマイラーにおすすめ
お勧め度:★★★(ゴールドインビ目的、JALマイル目的ならあり?)
他のクレカ積立と違って投資信託投資ではなく、ロボアド運用になるので運用維持費が高いのがネック。基本のポイント還元率は0.5%とやや低めな点も弱い。0.5%還元とは言えイオンJMBカードならJALマイルが貯まるのは悪くない気がします。
- 買付設定期限:7日、月末3日前
- 買付日:11日、翌月1日
- 売却可能日:買付日の翌営業日以降
- ポイント還元率:0.5%(200円につき1ポイント)
- WAON POINT:イオンカード
- JALマイル:イオンJMBカード
- JRキューポ:JQ SUGOCA、JMB JQ SUGOCA
- 月額上限:5万円
Wealthnavi(ウェルスナビ)はいわゆる投資一任サービス(ロボアド運用)で資産運用をおまかせするサービスとなります。ポイント還元率は0.5%とやや低め。ロボアド運用は年間の運用額に応じての手数料(年率1.1%相当)が発生します。
そのため、長期運用としての運用コストは通常の投資信託投資よりも高くなります。その代わり投資家は投資判断をせずに運用できる点がメリットです。
イオンカードのゴールドカードへの無料アップグレードのインビテーション目的、あるいはイオンJMBカードを通じてJALマイルを貯めるという目的ならアリかもしれません。JALマイルなら0.5%還元でもマイル価値が1マイル=2円だとすれば実質的に1%還元ということになりますからね。
私はイオンJMBで積立しています!!毎月250JALマイルで年間3000マイル。悪くないと思っています。
>>イオンカードセレクト(ゴールドインビ目指す)
>>イオンJMBカード(JALマイルが0.5%貯まる)
THEO+ドコモ×dカード(dカード積立)はごく限られた人はやる価値あり
お勧め度:★★(dカードGOLD&dポイントのランクが5つ星の人なら強くおすすめ)
前述のイオンカード×Wealthnaviと同様にロボアド運用になるので運用維持費が高いのがネック。
基本のポイント還元率は0.1%と相当低いです。ポイント還元率が高くなる、dカードGOLD保有&ドコモのランクが5つ星の人はいいけど、それ以外は使う価値はないと思います。
- 買付設定期限:15日
- 買付日:16日引落で運用開始は26日
- 売却可能日:買付日の翌営業日以降
- ポイント還元率:0.1%~1.0%
- 月額上限:5万円
ポイント還元率は以下のようにdカードの種類とdポイントのランク(★)で決まります。還元率で魅力的なのは実質的に5つ星ユーザー&dカードGOLDくらい。通常dカード会員は微妙も良いところです。
5つ星を獲得できる人なら利用価値は結構高いけど、それ以外だと弱いかなーという印象です。ドコモやドコモ光など契約済みでdポイント経済圏をバリバリ活用している人を前提とするようなサービスです。
一方でTHEO+ドコモやdカードGOLDはポイ活案件(ポイントサイト案件)としてはかなり高額なので、それを使うならありかもです。
セゾンポケット×セゾンカード(ちょっと微妙)
お勧め度:★(やる価値はやや低め)
正直、メリットは大きくありません。ポイント還元自体はあるものの0.1%と低く、同社が扱う投資信託(セゾン投信)は0.1%の信託財産留保額がありますので、基本的には売却時にはプラマイゼロになります。短期のポイント目当ては無意味ですね。長期投資メインで考えるのであれば必ずしもダメとは言えません。
ただ、それでもここまでに紹介してきた証券会社とクレジットカードの組み合わせの方が還元率も高いので、メリットが目立たないかな……。
- 買付設定期限:前月28日まで
- 買付日:毎月8日(休業日は前営業日)
- 売却可能日:買付日の翌営業日以降
- ポイント還元率
- 基本ポイント還元:0.1%
- ボーナスポイント:過去の平均投資額に応じて+0.1%~+0.4%
- 月額上限:5万円
今のところ、推す要素があまりないクレカ積立。ポイント還元は0.1%と低く(5000円につき1ポイント。1P≒5円相当)、投資可能なファンドも少なめ。さらに売却時に0.1%の手数料(信託財産留保額)がかかるファンドしかないので、即売りに価値はありません。
長期保有前提なら0.1%分だけとは言え、有利と言えますが、他に低コストなファンドも多い中であえて、セゾンポケットを選ぶ必要性は薄いかも……。
セゾンポケットの積立はショッピング扱いになるようなので、セゾンカード/UCカードの決済系のキャンペーンがあれば使えるときがあるかも……という感じでしょうか。
なお、セゾンカードをお持ちでない方は、最初の一枚ならセゾンパール(年会費実質無料)やセゾンカードデジタル(年会費無料)がお勧めです。
クレカ積立では、どの投資信託を買うべきなの?
どの投信を買うべきか?ということに悩む方も多いかもしれません。
特に、楽天証券、SBI証券は投資可能なファンド数がとんでもなく多いです。そんな中からどれを選べばいいのでしょうか。
オーソドックスなのはインデックスファンド(米国株、世界株など)
運用においてオーソドックスなものでいえば、全米株(S&P500)、あるいは全世界株式(オールカントリー)あたりのインデックス投信(株価指数に連動するように作られたファンド)が一番効率的だと思います。本件に限らず、長期の積立投資をするなら、このあたりから入るとよいのではないでしょうか。
日本人なら日本株(TOPIXや日経平均)がいいんじゃないの?という方もいらっしゃるかもしれませんが、投資の分散から考えても全米株(or世界株)と日本株を比較するのはちょっと……という感じです。
個人的には日本株を買うなら個別株でいいと思っており、私も投信積み立ては全米株式が中心です。
国内債券ファンドはクレカ積立でポイントは欲しいけど運用リスクは負いたくない人向け(即売り/ポイ活目的)
国内債券ファンドはいわゆる日本国債などの債券に投資をしているファンドです。そのため、価格は比較的安定しており動きが小さいです。投資信託のクレジッカードでの積み立てでポイント獲得については興味があるけど、実は運用のリスクはそこまで負いたくないんだよね……という人向けの商品になります。
国内債券ファンドを購入して即売却すれば実質的にクレカポイントだけを獲得できることになります。証券会社からすればポイント目当てか……となるでしょうが、別にポイント目当てでも悪くはないと思いますよ。
ただし、長期的に見て市場金利が大きく上がるような場合(インフレ時)には価格下落圧力が強まりやすいのでご注意下さい。
なお、国内債券ファンドを購入してすぐに売るといういわゆる即売りをする場合については以下の記事でもシミュレーションしています。
現在のところ、1日の変動率を考えると各証券会社のクレカ積立で貯まるポイント還元率よりも変動率は低そうなので、即売りスキームは十分に利益が出そうです。
指定ファンド(特定のファンド)にしか投資できない証券会社はどう活用する?
たとえば、今回紹介した証券会社でいえば、tsumiki証券やセゾンポケットは投資対象の投資信託が極めて限定されています。
いずれもアクティブファンド(ファンドマネージャーなどが投資判断を行うファンド、一般にインデックスファンドと比べて手数料がやや高め)となっております。
たとえばtsumiki証券で取り扱いのファンドは以下の4つ。ちなみにセゾンポケットで扱っているのは下記ファンドのうち(1)と(2)です。
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(世界株・世界債券)
- セゾン資産形成の達人ファンド(世界株式)
- コモンズ30ファンド(日本株)
- ひふみプラス(日本株)
- まるごとひふみ15(債券中心)
少し細かく見ていきます。
ファンド名 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
---|---|---|
セゾン・バンガード | 0.63% | 0.1% |
セゾン・資産形成 | 1.55% | 0.1% |
コモンズ30 | 1.08% | なし |
ひふみプラス | 1.08% | なし |
まるごとひふみ15 | 0.66264% | なし |
eMAXIS Slim TOPIX (参考) |
0.154% | なし |
eMAXIS Slim オールカントリー (参考) |
0.1144% | なし |
上記はtsumiki証券の取り扱いファンドと比較対象のインデックスファンドとして「日本株連動(TOPIX)」と「全世界株式」のインデックスファンドです。
信託報酬というのは、投資信託維持手数料のようなものです。上記の%を365で割ったものが毎日控除されます。たとえばセゾン資産形成の達人は1.55%なので、100万円運用するとしたら年間に1万5500円が手数料として発生します。一方で、eMAXIS Slimオールカントリーの場合は1,144円ということになります。この差はかなり大きいですよね。
また、セゾン○○の場合、信託財産留保額というものも設定されています。これは投資信託の解約時の手数料のようなものです。100万円運用しているなら解約時に1000円が差し引かれるということになります。
アクティブ系のファンドが絶対ダメとはいいませんし、インデックスファンドよりも好成績になることはあります。ただし、将来の相場は誰にも読めませんが、手数料は100%確実に発生しリターン(手取り)を悪化させることになります。そう考えると、積立としての優先順位はやや下がるかもしれませんね。
即売りをするにしても、取れるポイントよりも損失の方が大きくなる可能性もあります。信託財産留保額の設定があるセゾン○○系の投信は特にそうです。
そのため、短期だとマイナスとなるリスクはあります。
個人的には、運用として考えるなら他を使った方がよいけど、ポイント獲得などでそれを上回るメリットがあるなら活用してよいって感じでしょうか。ちなみに私はセゾンポケットはやってませんが、tsumiki証券は全額(5万円/月)やってます。
(追記)2021年7月にtsumiki証券に「まるごとひふみ15」という債券中心のファンドが追加されたので即売り前提ならそれでの運用がおすすめです。
クレカでの投信積立、資産運用よりはポイ活に近い
クレカを使った投資信託の積立投資。実はこれって「資産運用」という点からみるとそこまでインパクトはありません。冒頭にも書いたように、毎月5万円を年利5%で20年運用したとしましょう(クレカポイントを1%とした場合)。
- (ポイント還元なし):20,551,683円
- (ポイント還元あり):20,757,200円
トータルでの差は約20万円です。
このうち、12万円分くらいがクレカで直接還元された部分。残りの8万円はその12万円が運用によって増えた複利効果になります。
20万円という金額は決して小さくはないのですが、20年を運用した結果全体で見たところだとそこまで大きくないと思った方も多いと思います。これはクレカでのポイント還元率というものは運用額全体にかかるのではなく、あくまでも月々の積立額に対して単発的(単利的)に発生しているからです。
年1%で60万円追加すれば6000円の還元はありますが、この元金の60万円に対して発生するポイント還元は投資時の1回きりです。
一方の一部の証券会社が提供している「投信保有ポイント」については0.05%程度と還元低めではありますが、運用額全体に対して生じるので「複利的」に働きます。単利と複利については以下の記事でも紹介しているので気になる方はぜひご一読ください。
何が言いたいのかというと、クレカのポイント還元分というのは、資産運用全体への長期的な影響は軽微だということ。そのため、この還元部分というのは資産運用の中心というよりは、それと切り離した「ポイ活」に近いと考えるほうがすっきりします。
1社だけで継続積立より即売り前提で複数の証券会社で買付する方が運用としてのリターンは高くなる
これを書くと怒られちゃうかもしれません。邪道だといわれればその通り。でも、個人的にはクレカでの投信積立はポイ活目線でやるほうが効率的です。
即売り前提で4社で運用したとしましょう。これは各社5万円を用意しますが、即売りするので翌月も同じ資金を使いまわせます。つまり必要資金は20万円です。
この20万円に対して、得られるリターンは20万円×0.7%(※)×12か月=16,800円相当です。とすれば年間のリターンは8.4%になりますね。
※0.7%というのはクレカ積立が可能な証券会社のポイント還元率の平均値として算出しています。
運用できる資金が20万円しかなくても、クレカ積立投資をポイ活目線でやることで年16800円分のポイントゲットできるわけです。利回り8.4%がほぼ確定利回りでリスク限定的という運用は、ほぼ最高水準でしょう。この利回りをこのリスク水準で提供できる運用商品というものは他にないと思います。
このやり方なら、必要資金は数万円程度~始めることができます。そしてそこから得られたポイントを使って実際に株や投資信託などを購入して資産化していけばよいのです。
クレジットカードによる投信積立はどの証券会社がおすすめなの?
これからクレカでの投資信託積立投資を始めるにあたってどの証券会社から始めるべきか?という順番を付けるとすると以下のようにお勧めいたします。
私は全部やっています(やります)。
- マネックス証券
- auカブコム証券(au、UQユーザーなら1位)
- 楽天証券
- SBI証券
- tsumiki証券
- Wealthnavi(&イオンカード)
- THEO+ドコモ(&dカード)
- セゾンポケット
SBI証券は標準でのポイント還元率自体は低いものの、少し工夫をすれば1%還元にできますし、なにより現在のところ、投資信託の保有に対するポイント還元はNo1ですので、
tsumiki証券に関しては少しだけ癖があります。前述のようにファンドに対して抵抗がない、または即売り前提ならやるべきでしょう。セゾンポケットは正直スルーして良いです。
クレカ積立は口座作ったりクレカ作ったりするの面倒に感じるかもしれませんが、それぞれ口座開設にかかる時間は10分程度です。クレジットカードと違って短期に申し込みしたからといって審査落ちしたりするわけじゃないですし、サクッとまとめてやってしまいましょう。
>>マネックス証券
>>auカブコム証券
>>楽天証券
>>SBI証券
>>イオンカードセレクト(ゴールドインビ目指す)
>>イオンJMBカード(JALマイルが0.5%貯まる)
>>dカードGOLD
ちなみに、auカブコム証券、楽天証券、SBI証券を作るときはauじぶん銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行の口座も一緒に口座開設しておくといいです(持ってない場合)これらの銀行もポイ活&投資にすごく役立つ銀行です。
夫婦でやろう!家族でやろう!
ちなみに、月間の投資に上限がありますので、より効率的にやるのであれば夫婦、家族で取り組みましょう。
独りなら45万くらいが月間運用の上限ですが、夫婦なら90万円になって2倍運用ができます。他にもご家族がいれば家族みんなでやるほうが効率的になります。
ちなみに、家族であっても別人が証券口座を勝手に作って勝手に取引することは法令違反となります。ちゃんと説明して一緒に取り組むという形にしましょうね。
おまけ、投信積立でポイントがたまる証券会社・銀行
本記事は「クレジットカード」による投信積立を紹介してきました。
ただ、クレジットカードによるポイント付与だけでなく、一部の証券会社や銀行では投資信託の積立をするとクレカ投資ではないけど、ポイントやキャッシュバックなどの特典を設けているところがあります。
ポイント還元としてはクレカ積立よりは低めですが、より多くの枠を考えている人にはアリかもしれません。余力があれば以下も活用していきましょう。
SMBC日興証券(投信つみたてプラン)
日興フロッギーでもおなじみのSMBC日興証券では2021年6月1日~投資信託の積立でdポイントがたまるサービスを始めます。ちなみに、ダイレクトコース限定です。
- 10,000円未満:3ポイント
- 1万円以上:1万円ごとに3ポイント
付与上限300P/月(100万円まで)
となっています。表面還元率は0.03%とこれまで紹介したクレカ案件と比較してもかなり低いです。
一応、積立は1000円~可能なので月1000円の積立なら0.3%還元になりますけど、あえてポイント目当てでやる意味は低そうです。ただ、「口座振替でポイント獲得銀行」でも紹介している口座振替ポイントも併用すれば1000円で毎月3P+10P=13Pがもらえるのでちょっとお得。
auカブコム証券&スルガ銀行
クレカ積立が可能なauカブコム証券ですが、実はそれだけじゃなくて積立を利用したお得なポイ活投資技があります。それはスルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブの口座振替でのポイント還元を活用する方法です。
auカブコム証券では「毎日積立」が可能です。そして積立額は都度都度銀行から口座振替してくれます。そしてスルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブでは口座振替1件につき5円~10円分のポイント還元をしてくれます。
口座振替を毎日設定すれば営業日(約20日程度)×10円=200円のポイント還元を受けることができます。投資額は150円×30=4500円なので還元率にすると4.44%となりクレカ積立の還元率を大きく超えます!!
詳しくは「口座振替でポイントが貯まる銀行の活用でポイ活」の記事もご覧ください。スルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブは銀行ポイ活の主力ともいえる銀行なのでぜひ活用しましょう。
三菱UFJ銀行(ポイントサービス)
三菱UFJ銀行では2021年6月13日からサービス利用でPontaポイントがたまる特典が始まりました。この中に投信積み立てでのポイント還元も用意されており、1万円につき30ポイントとなっています。
還元率は0.3%。月間の上限は300Pまでなので10万円までの積立が対象です。ちなみに、この積立以外にも50万円以上の投信残高があれば50ポイントがもらえる特典もあり、併用可能です。この保有還元は年率0.12%となり、そこそこ高いところが魅力です。私は50万は世界株投信を買っておき、毎月10万円分の国内債投信を買い付けしています。