セブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイグループで使える電子マネーのnanaco(ナナコ)は事前チャージ式の決済手段です。
このnanacoの大きな特徴はご存知の方も多いと思いますが、セブンイレブンでの決済で現金とほぼ同じように支払いができるという点にあります。
- 税金
- 収納代行
- ギフト券購入
これらは基本的にコンビニレジで支払うときは「現金」での決済が求められます。ただし、セブンイレブンではこれらもnanacoで支払うことができるのです。これが大きな特徴ですね。
こうした決済を利用するときはnanacoを利用すると少しだけ得ができます。
- nancoの基本的な仕組みと特徴
- 収納代行やギフトカード購入との相性が良い。お得にチャージして得しよう
- nanacoにオトクに残高チャージする方法
- nanacoで支払いができない商品もあるので注意
- nanacoをお得にチャージして利用しよう
nancoの基本的な仕組みと特徴
電子マネーのnanacoはセブンイレブンを始めとする対象店舗でタッチ決済で支払いができます。
- 年会費:無料
- 発行手数料:300円 ※クレジットカード一体型、モバイルnanacoは無料
- 利用可能なお店:上記バナー参照
- ポイント還元:0.5%(税抜200円に対して1ポイント還元)
※一部商品の購入時にはボーナスポイントが付与されます
※収納代行やギフト券の購入時などはポイント付与されません - 貯まるポイント:nanacoポイント
- チャージ可能額:5万円(nanaco1枚当たり)
- チャージ方法:レジ店頭、セブン銀行ATM、クレジットカード
基本的なnanacoのスペックはこんな感じになっています。
なお2021年10月よりApplePayに対応しました。物理カードをApplePayに取り込みポイントや残高をそのままApplePayにすることもできますし、新規に発行することもできます。実はこのApplePay対応によってnanacoが一気に使いやすくなったという面があります。
収納代行やギフトカード購入との相性が良い。お得にチャージして得しよう
nanacoをお得に活用する方法としては公共料金や税金、あるいはAmazonギフト券などのギフト券購入などで力を発揮します。
nanacoはセブンイレブンでは扱いとしては一部を除き「現金」として扱われます。そのため、現金払いしかできない支払いであってもセブンイレブン&nanaco払いなら可能なのです。
この場合、nanacoの決済ポイントは付与されません。
ただし、nanacoへの残高チャージをするときにもらえるクレジットカードの決済ポイントについては貯めることができます。
そのため、本来ならクレジットカード払いができない支払いを実質的にクレジットカード払いができるという点が大きな特徴といえます。その他、nanacoにお得にチャージできるキャンペーンや特典などを利用すればその分得をできますね。
重要なのはいかにお得にnanaco残高をチャージしていくかですね。
nanacoにオトクに残高チャージする方法
というわけで、nanaco残高にお得にチャージする方法を紹介していきます。
- クレジットチャージでクレカ分のポイントで得する
- ApplePayでチャージして得をする
- nanacoギフトを割引購入して得をする
こんな感じですね。うまく利用していきましょう。
クレジットチャージでポイント二重取り
かつては色々なクレジットカードでチャージできましたが改悪やルール変更があり、現在直接クレジットカードでチャージ可能なのはセブン&アイグループの「セブンカード・プラス」だけです。
かつては他社カードもOKでしたが、現在は登録ができなくなっています(登録済みの方は引き続き利用可能)。
セブンカード・プラスの特徴
- 年会費無料
- ポイント還元率:0.5%(200円につき1ポイント)
- 貯まるポイント:nanacoポイント
となっています。現在クレジットカードから直接nanacoへチャージできるカードがこれだけということを考えると価値があります。またnanaco一体型なので別々にカードを持つ必要がないという点もよい点です。
※入会キャンペーンなどもあるので決して悪くはないです。
ApplePayでチャージしてお得にチャージする
2021年10月より、iPhoneでもnanacoをApplePayに登録できるようになりました。
<ApplePayでnanaco利用するための手順>
- まずは、nanacoアプリをインストールしましょう。
- nanacoをウォレットアプリに追加する
- 既存カードを取り込む(虹色のカードのみ)
- 新しくApplePay用のnanacoを発行する
- ウォレットアプリからnanacoチャージを選んでクレジットカードなどからチャージする
この流れとなります。手順としてはとても簡単です。
そしてnanacoへのチャージにApplePay経由でチャージも可能です。
これによって大変手軽にnanacoへのチャージが可能になりました。ApplePayのウォレットを利用することで登録しているクレカでチャージが可能になったからです。ApplePayならJCB、mastercard、AmericanExpressの各ブランドのクレジットカードでnanacoチャージが可能です。
このチャージ時にポイントが貯まるかどうかについてはそれぞれのクレカによって変わります。チャージは可能だけど実はポイント付与されないというカードも多いので少し注意したいところです。
今のところですが、私のおすすめはauPAYプリペイド経由が個人的なおすすめです。ポイントを重複で取れた上でポイント還元が大きめです。とはいえちょっとわかりにくいですよね。流れと必要なクレジットカードなどを解説します。
auPAYを使うルート
多分これが分かりやすいし簡単です。
①auPAYカードとauPAYプリペイドカードの申し込みをする
②auPAYカードからauPAY残高にチャージをする
③auPAYプリペイドカードをApplePayに登録する
④ウォレットアプリからnanacoへチャージ。チャージ元はauPAYプリペイドカードを選択してチャージする。
<ポイント還元率>
①auPAYカード→auPAY残高(1%還元 /新規作成時は10%還元)
②auPAY残高→nanaco(0.5%還元)
合計:1.5%還元
auPAYカードだけじゃなくて、auPAYプリペイドカードも申し込みをする必要があるのがちょっと面倒かもしれません。
>>auPAYプリペイドカード申し込み
※auPAYプリペイドカードの申し込みには「じぶん銀行の口座」か「auの携帯電話回線等の利用」が必要になります。
※MIXI Mを利用するルートもありましたが、2022年6月からMIXI M→nanacoのチャージができなくなりました。
ApplePay→nanacoにはいくつかの制限(上限)があります。まとまった支払いがあるような場合は少し計画的にやる必要があります。
- 1日のチャージ金額上限:3万円
- 1日のチャージ回数上限:3回
- 1か月のチャージ金額上限:20万円
- 1か月のチャージ回数上限:15回
一枚のnanacoのチャージ上限額は5万円です。
nanacoギフトを購入して得をする
最後はnancoにチャージが可能なnanacoギフトをお得に購入するという方法です。全員が対象ではなく所定のクレカ保有などの制約もありますが、対象なら使えそうです。
J’sコンシェルやデイリープラスというサービスではnanacoギフト(チャージ可能な残高)を割引価格で販売しています。
サービス自体はベネフィットステーションという福利厚生サービスで、会員になることで旅行や食事、エンタメなどの割引を受けることができます。
その中でnanacoギフトの販売があるのです。これらの福利厚生サービスでは、特典として少しだけ割引された価格でnanacoギフトを購入できます。
このサービスを利用するには2つの方法があります。
- J’sコンシェルを利用して安く買う(要、ジャックスカード)
- 福利厚生倶楽部で安く買う
※nanacoギフトコードのチャージが必要なので、少しだけ手間がかかります。
①J’sコンシェルで購入する(1%OFFで購入可能)
一番手軽なのは「J’sコンシェル」ですね。これはジャックスカード系のクレジットカードがあれば利用できるサービスです。
こちらでnanacoギフトを購入する場合の支払いはクレジットカードは不可で、銀行振込またはローソン、セイコーマートでの支払いができます。
②福利厚生倶楽部で購入する(1%OFF&クレカ購入OK)
また、「福利厚生倶楽部」という会員制サービスでも同様にnanacoギフトを割引価格で購入できます。こちらは現金でなくクレジットカードで購入できる点が大きいです。還元率の高いクレカで買えばお得ですね。
さらに、購入額の0.5%分の福利厚生俱楽部内のポイントまでついてしまいます。ただし、福利厚生倶楽部は同サービスを採用している企業で働いている方が対象です。それ以外の方が利用することはできないので、対象者は限定されます。
nanacoで支払いができない商品もあるので注意
一昔前と比べて決済できない支払いが増えていますのでご注意ください。
nanacoの発行手数料/再発行手数料、各種電子マネーへの入金(チャージ)、寄付(ふるさと納税含む)、募金、貸付金(ローン・融資・ネットショッピングの後払いサービス等)の返済、クレジットカードご利用代金(ショッピング・キャッシング)の返済、生命保険料、その他各加盟店が指定する商品・サービスなど
ちなみにAmazonギフト券の現金チャージの支払いは可能です。このアマギフの現金チャージはnanaco払いと連携すればAmazonのキャンペーンとnanacoのクレジットチャージの還元の二重取りができてお得です。
nanacoをお得にチャージして利用しよう
nanacoチャージに関するこうした方法についてはすでに語られつくされている気がしますし、真新しい情報ではないかもしれません。
とはいえ、Google検索結果などでは古い情報が掲載されていることも多く、今では利用できない方法が紹介されているサイトも時々見かけますので、2022年6月現在で使える方法としてまとめなおしました。