世の中には色々なポイントプログラムがあります。
Tポイントやdポイント、楽天ポイント、Pontaポイントといった共通ポイントやクレジットカードのポイント、ポイントサイトのポイント、ANAマイルやJALマイルといったエアラインのマイレージなど。
そして、ポイントの強みというのは「使い方しだいによっては現金よりもよりお得に使うことができる」という点にあります。
今回の記事は、ポイントについてその利用価値や貯めやすさ、交換のしやすさなどから「2022年に貯めるべきポイント」と「交換キャンペーンの活用」を紹介していきます。
また、今使えるポイントのキャンペーンもまとめていきます。
- ポイントはその価値が最大化できる使い方や交換をしよう(出口が大切)
- 自分にとって利用価値の高いポイントを貯める、使う
- 交換増量キャンペーンなどでポイント価値を増やす
- 逆に、積極的に貯めるべきじゃないポイントはどんなポイント?
- 2022年5月現在実施中の、今お得なポイント交換キャンペーン
ポイントはその価値が最大化できる使い方や交換をしよう(出口が大切)
ポイ活でポイントを貯めるときに重要視するべきことは、いかにしてポイントの価値を高めていくか?ということにあります。
私を含めて多くの方は各種キャンペーンやポイントサイト案件などを利用してポイントを貯めることが多いと思います。そうしてせっかくためたポイントですから上手に活用していきましょう。
つまり出口戦略です。
代表的なものはマイルでしょうか。たとえばマイルは1マイル=1円相当として交換できます。ところが特典航空券(無料航空券)と交換すればその価値は5円にも10円にもできたりします。
他にも、「プリンスポイントでホテル宿泊券」「ポン活(お試し引換券)」「ウエル活(ウェルシアで増量)」「auPAYマーケットで増量」といったように1ポイントの価値を増幅できる形で利用しましょう。
このほか、キャンペーンのような形で○○の期間中だけポイント交換で増量!のようなイベントも見逃さないようにしましょう。
- 自分にとって利用価値の高いポイントを貯める、使う
- ポイント交換の増量キャンペーンを活用する
ということを心がけてポイント交換を活用していきましょう。
自分にとって利用価値の高いポイントを貯める、使う
まず、ポイントというのは利用する用途によって価値が大きく変わるものがあります。
そうしたポイントをお得に利用をするというのがポイ活とポイント交換活用の基本中の基本といえます。
代表的なものとして以下のようなものがあげられます。
- プリンスポイントに交換してホテルをお得に
- 効率的にANAマイルやJALマイルに交換してお得に旅を楽しむ
- ポイントの価値を高めて使う方法を利用する(お試し引換券、ウェル活)
こんな感じですね。
ただ、お得だからと言って何を貯めてもよいわけじゃないです。自分の生活に合わないポイントを貯めても仕方ないです。
たとえば、マイルは飛行機によく乗る人は確かにオトクですが、あまり飛行機に乗らない人にとっては使い道が限定されていてあまり良いポイントとは言えません。使い勝手が悪いポイントにするくらいなら、普段のお買い物に使える普通のポイントの方がよいはずです。
プリンスポイントに交換してホテルをお得に
最近はホテル泊自体が微妙な感じもしますが、プリンスポイントはポイントを使ってホテル宿泊が可能です。1ポイント=1円なのですが、無料宿泊券として利用する場合はその価値を1.5倍、2倍、3倍とより高めることが可能です。
ホテル泊をするなら、プリンス系列のホテルを使うなら絶対お得なポイントです。直近はGo Toもあるので、ポイント泊するメリットは下がっているかもしれませんが……。最近はプリンスポイントのアプリもできて使い勝手がUPしました。
効率的にANAマイルやJALマイルに交換してお得に旅を楽しむ
マイルもポイント交換においては重要です。
1マイルの価値は利用する用途によって大きく変わります。電子マネーとの交換なら1マイル=1円程度ですが、特典航空券、海外特典航空券などにすれば1マイルの価値は2円、3円と上がっていきます。
今は少し難しいですが海外ビジネス、ファーストなどの特典航空券なら1マイルの価値は10円を超えることもあります。高い価値でマイルを使えるなら高レートでマイルに交換すればかなりお得になりますね。
なお、マイルには有効期限がありますので注意です。意外と失効させちゃう人が多いみたいなんですよね。ANAマイルであれば上記図の通りメトロポイントと交換すれば価値が10%減少しますが、有効期限ロンダリングが可能です。
ポイントの価値を高めて使う方法を利用する(お試し引換券、ウェル活)
また、1ポイント=1円のポイントの価値を高める方法もあります。
代表的なものがdポイントやPontaポイントを使い、ローソンでならお試し引換券を通じて1ポイントの価値を2倍、3倍と高めることができますね。
また、Tポイントであれば「ウエル活(毎月20日のお客様感謝デーはTポイント利用が50%増量)」というものもよく知られています。
交換増量キャンペーンなどでポイント価値を増やす
もう一つのポイントのお得な使い方はポイント交換を利用する方法です。
ポイント交換というのはあるポイントをまた別のポイントに交換することです。そして、このポイント交換では時として、交換することで価値が増えるようなケースがあります。
増量キャンペーンと呼ばれるもので、100円の価値があるポイントを別のポイントに交換することで120円の価値になる、みたいなイメージです。
常設的に実施されているものもあれば、キャンペーンとして一時的に実施されているものがあります。直近の例としては以下のようなものがあります。
- PontaポイントのJALマイル交換20%増量キャンペーン(2020年)
- Rimpleコイン(換金可能)への100%増量キャンペーン(2020年10月)
- Vポイントのプリペイド交換20%増量(2021年2月~3月)
- QUOカードPayへのポイント交換最大20%増量キャンペーン(2021年7月)
- dポイント交換15%増量(2021年11月~2022年1月)
- nanacoポイントからANAマイルへの交換50%増量(2022年3月)
- 永久不滅ポイントをPARCOポイント交換で20%増量(2022年5月)
こうしたキャンペーンはかなりおいしいです。
交換や増量キャンペーンに備えて他のポイントに動かしやすいポイントで貯めておく
交換での増量キャンペーンは常にあるわけではありません。
キャンペーンとして短期間で登場するものが多いです。また、特定のポイントからの交換が対象というケースも多いです。
そのため、こうしたキャンペーン等に備えるのであれば、価値を貯蔵し交換することができるポイントとして保有しておくと便利です。
そこで登場するのが下の図です。
ポイントの交換ルートを示したものです。
この図でいうなら「緑色」にしているポイントについては、ポイント交換を通じて多くの「他のポイント」に交換をすることができます。
つまり、この緑色のポイント(ないしは、このポイントに交換できるポイント)でポイントを貯めておけば、前述のようなキャンペーンが登場したときも、そのお祭りに参加できるわけです。
交換が容易な緑色にしているポイントの特徴は以下の通りです。
JRキューポ
JR九州のポイントです。私は福岡民なのでなじみ深いですが、他地域の方の知名度は低いかもしれません。JRキューポの良いところは、独自のポイント交換ルートがあることです。
現状では「永久不滅ポイント(セゾン)」へのポイントの相互交換が可能となる点がとても大きな特徴です。また、「Tポイント」から等価交換でポイントを移行できる貴重なポイントとなっています。
ポイント交換サイトの「Gポイント」とポイントを相互交換できる点も強みです。永久不滅ポイントとの交換というルート開通とTポイントをほかのポイントに移行するためのハブとして超優秀なポイントです。
なお、ポイント交換のためには「JQカードセゾン」というクレジットカードが必須となります。このカードポイントサイト案件はないけど、持っておくと便利です。というかポイ活するなら必携かと思います。
永久不滅ポイント
セゾンカード、UCカード等で貯まるポイントです。名前の通り有効期限がないのが特徴です。大きなメリットとしては特定のクレジットカードがあることでポイントの移動が可能になるという点ですね。
- JQカードセゾン(Gポイント ⇔ JRキューポ ⇔ 永久不滅)
- SEIBU PRINCE CLUBカード(永久不滅→プリンスポイント)
- みずほマイレージクラブカード/ANA(永久不滅→ANAマイル)
なお、永久不滅ポイントは「永久不滅ポイント運用」というポイント投資が利用できます。JQカードセゾンがあれば、ポイント投資で殖やしたポイントをJRキューポ経由で他のポイントに動かすことができるという点は実はかなりの強みだったりします。
ポイント交換のためにはそれぞれに対応したカードを発行しなければならないという点は弱点といえそうです。
Gポイント(ジーポイント)
Gポイントは老舗のポイント交換サイトです。ポイントを別のポイントと交換していくことが可能です。会員登録無料です。
Gポイントの交換先としては以下のような先があります(一例)
- ワールドプレゼント(相互交換可能。要、対象カード。)
- Pontaポイント
- Tポイント
- LINEポイント
- nanacoポイント
- nimocaポイント
- 現金化
難点は手数料無料でポイント交換をするには、Gポイントのサービス利用(広告利用)が必要なことですね。私は時々、通販の買い物をGポイント経由にするようにしてクリアしています。
数多くのポイント交換への起点にできるのである程度のポイント数をGポイントにしておくとポイント交換キャンペーン等で役立ちます。
PeX
PeXはGポイントと同じくポイント交換サイトとなります。Gポイントと交換先が重複するのであえて必要はないかもしれませんが、独自のルートもありますし、抑えておきましょう。
また、PeXはポイントサイトのECナビと組み合わせたTポイント増量交換ルートを利用することができます。うまく利用すれば毎月4%分のTポイントを増量できますので是非とも活用したいところです。
なお、運営会社は有力ポイントサイトの「ECナビ」と同じVOYAGE GROUPです。
ポイントサイトにポイントをためたままにしておくのも手
また、ポイントサイトでポイ活をしている皆様であれば、ポイントサイトのポイントはそもそも多くのポイントに交換できます。なので、必要な時までポイントサイトに入れておいたままにしておくというのも一つの手です。
ポイントサイトは複数持つべきか、集約すべきかの議論はありますが、ある程度ポイ活をするならできるだけたくさん作っておくほうがその時に還元額が高い案件をこなせるのでおすすめです。
また、ポイントサイトからのポイント交換キャンペーンもあったりするので主要どころは抑えておいて損はないはずです。
ただ、一部のポイントサイトは有効期限が短めだったり、交換制限があったりするのでその点は注意です。ほとんどのポイントサイトは利用があれば延長されるので問題ないですが、180日と少し短めな「モッピー」と利用実績で有効期限が伸びない「ECナビ」は少しだけ注意です。
>>ハピタス公式ホームページ
※最終ログインから12か月のアクセスがない場合(アカウントが失効します)。1か月のポイント交換3万Pの上限あり。
>>モッピー公式ホームページ
※最終ポイント獲得から180日(やや短め)
>>ポイントタウン公式ホームページ
※最終ポイント獲得から1年間
>>ちょびリッチ公式ホームページ
※最後のポイント獲得から1年間
>>ECナビ公式ホームページ
※獲得月から1年経過時点で3か月ごとに有効期限
>>ライフメディア公式ホームページ
※最終獲得・交換から1年間
>>ワラウ公式ホームページ
※最終獲得から1年
>>ポイントインカム公式ホームページ
※最終利用から180日
ポイント交換サイト
>>Gポイント公式ホームページ
最終のポイント交換、取得、利用より12か月
>>PeX公式ホームページ
最終ログインから12か月
>>ドットマネー公式ホームページ
6か月後の月末(短いものもあるので注意)
ポイント交換は「価値の減価」に注意。また改悪リスクも承知しておこう
一方でポイント交換には落とし穴もあります。それは価値が減少するポイント交換ルートもあるということです。
たとえば1ポイント=1円として使えるポイントなのに、それを0.8円の価値で使ってしまうというようなケースですね。こうしたポイントの利用価値変動はマイルなどで顕著ですが、それ以外のポイントでもあったりします。気をつけましょう。
また、お得過ぎるポイント交換ルートは封鎖されるリスクがあることも承知しておく必要があります。かつての「ソラチカルート(メトロポイント→ANAマイル)」などはよく知られているところですね。
塞がれるまではなくても改悪されるリスクは常にあります。
逆に、積極的に貯めるべきじゃないポイントはどんなポイント?
ここまで、どんなポイントを貯めていくべきか?
ということを紹介してきましたが、逆に積極的に貯めるべきではないポイントはどんなポイントでしょうか?
とどのつまり、ここまで挙げてきたポイントの逆の特徴を持つポイントということになります。
- ポイントのお得な使い道がない
- ポイント交換ができないどん詰まり
- 有効期限が短い
こういったポイントは積極的に貯めるべきではないといえそうですね。
(1)ポイントのお得な使い道がない
人によって変わってきます。
マイルについては特典航空券(無料航空券)として利用しない人にとっては、1マイルの価値は1円相当かそれ以下です。交換もしづらいし、有効期限もあって積極的に貯めるポイントではないです。一方でよく利用する人にとっては価値がすさまじく高いポイントになります。
他の例として「Tポイント」もウエルシアで買い物をする人は1Pの価値は1.5円相当あるかもしれませんが、ウエルシアのない福岡県民の私にとっては1Pの価値は1円でしかありません。
(2)ポイント交換ができないどん詰まり
ポイントの交換先がないポイントも積極的に貯めるポイントとは言えないです。
代表的ものは楽天ポイントですかね。
楽天ポイントはものすごく貯めやすいですし、使い道も豊富ないい感じのポイントなのですが、1P =1円としてしか利用できません。他のポイントとの交換も現実的ではない(交換レートが悪い)ので、積極的に貯める価値はありません。
また、楽天ポイントは他社ポイントから交換したポイントはいろいろと利用に制約があったりします(クレカ充当や投資には使えない)。
楽天ポイントに限らず、出口が少ないポイントは基本的にため込むメリットはないので手に入れたらすぐに消費するようにするとよいでしょう。
(3)有効期限が短い
実は、日本国内でのポイント失効は3割~5割に上るともいわれており、かなりの方が折角のポイントを失効させてしまっています。
有効期限が短いポイントとしてはLINEポイントが代表的で最終利用から180日で切れます。「増減」が基準なのでLINEサービスをよく利用しているならいいですけど、それ以外の方は注意ですね。
また、増減があっても有効期限が伸びないポイントも注意したいですね。クレジットカード系のポイントは大抵そうです。こうしたポイントは失効リスクが結構高めですので気を付けてましょう。
2022年5月現在実施中の、今お得なポイント交換キャンペーン
今利用可能なお得なポイント交換・増量キャンペーンを紹介します。
永久不滅ポイント→PARCOポイント50%増量
5月20日(金)0:00~5月29日(日)23:59
永久不滅ポイントをPARCOポイントへ交換し、 PARCOでのお買い物にご利用いただけます!パルコカードじゃなくても対象です。有効期限が短いので注意
Pontaポイント→auPAYマーケット限定ポイント50%増量
終了日:未定(毎月交換上限あり:3000P→4500P)
Pontaポイントの価値を50%増量できます。2000ポイント→3000PとしてauPAYマーケット内で使えるポイントにできます。auPAYマーケット自体が微妙……と思われるかもしれませんが、消耗品や日用品、食品、飲料なども買えるので実質33.3%還元で買い物ができます。
なお、2022年4月からはauスマートパスプレミアム会員限定の特典になりました。
詳しくは「Pontaポイント増量!auPAYマーケット限定ポイント交換でポイント増量の活用法 」の記事をご参照くださいませ。
【ハピタス】Tポイント交換増量
終了日:2022年5月31日まで
ハピタスポイントをTポイントに交換するおと誰でも4%増量。さらに、ハピタスの魁夷ランクに応じて最大5%のポイントバックも利用できます。ハピタスはポイントサイトとしての還元も優秀ですが、出口も優秀で大変おすすめです。