ポイント投資全般、ニュース
dポイント投資は、ポイントのまま運用することもできますし、日興フロッギーを通じて株式やETFに投資をすることもできます。 dポイントを使って投資・運用をするとなると、貯めこんだdポイントを「ポイント運用」するべきか、それとも「投資(株・ETF)」に…
楽天ポイントが「ポイント運用 by 楽天PointClub」というサービスを提供しています。お買い物などで貯めている「楽天ポイント」を使って疑似的に投資信託投資を体験することができるプログラムとなっています。 ユーザー数は1000万人を超えてるということで…
dポイント投資やPayPayボーナス運用、StockPointなどのポイント運用は、基本的に対象となる指数や株価にポイント数が連動するように作られています。株価(投信の場合は基準価額)の変動に合わせてポイント数も増減する仕組みとなっているわけです。 実際に…
楽天スーパーセールは四半期に一度実施される楽天市場が提供するセールイベントです。 3月、6月、9月、12月の年4回実施されています。セールとしてはほぼ毎月実施されている「お買い物マラソン」の上位互換にあたるセールです。楽天側も力を入れているセール…
大和証券グループ本社の100%子会社として2020年7月~「CONNECT(コネクト)」という証券会社がサービスを開始しています。 Pontaポイントを使ったポイント投資(StockPoint for CONNECT)ができるほか、2022年4月からdポイントを使っての投資ができるように…
クレジットカードを利用した投資信託買付サービスについては「楽天証券×楽天カード」「tsumiki証券×エポスカード」などの先行サービスがありますが、ついにネット証券最大手のSBI証券もこちらを手掛けることになりました。 SBI証券×三井住友カードで、クレジ…
STOCKPOINT for MUFG(SPM)のサービスが2021年10月に始まりました。 すでにStockPoint for CONNECTがあるのに、いろいろ横展開するんだなーと思っていたら思ったよりもゲーミフィケーション的な方向に振ってきましたね。ただ、ゲームといっても毎日やること…
ポイントを使った投資・運用サービスというものが増えています。 Tポイント、Pontaポイント、dポイント、楽天ポイントといった主要な共通ポイントだけでなく、LINEポイントやPayPayポイントといったアプリでたまるポイントでもポイント投資サービスが実施さ…
PayPayポイント運用を追っかけてきましたが、普通に投資するよりもちょっと有利な運用スタイルを考えました。そもそもPayPayポイント運用って何よ?というかたは先に「PayPayポイント運用とは何か?」の記事をご覧いただきます様お願いします。 私の攻略とい…
私が実践しているポイ活投資術を紹介します。ポイ活投資術というのは、投資・資産運用に「ポイント活用」のエッセンスを加えた運用術となります。造語です。この、ポイ活と投資(資産運用)というのはとっても相性がいいです。 このブログでも紹介しています…
私はポイ活と資産運用を活用しています。ポイントを貯めて、ポイントを金融商品に投下していくことで自分自身の資産運用をブーストしています。 とはいえ、投資は損する可能性もあるから怖いということでどっちもやっていない、あるいはどちらかしかやってい…
丸井系のクレジットカードの「エポスカード」も楽天証券×楽天カードと同じようにクレジットカードで積立投資ができます。 月々100円~5万円まで投資が可能です。ポイント還元率は0.1%~0.5%。継続期間が延びるほど0.1%ずつアップしていきます。 表面的な…
ネット証券大手の「楽天証券」では、楽天グループのクレジットカードである「楽天カード」を使って投資信託を積立投資ができるようになっています。 楽天ポイントが1%分貯まるので、実質的には投信積立で1%安く投資信託が買えるという事になります。 もちろ…
ロボアドバイザー運用のウェルスナビでクレカ積立が来夏にスタートします。 イオンカードユーザーがロボアドバイザー運用のウェルスナビを通じてクレジットカードで積立投資ができるようになるようです。 証券会社の場合と違って、ウェルスナビはロボアドバ…
セゾン系のポイント「永久不滅ポイント」を利用した永久不滅ポイント運用もやっています。 主に長期目的のポイント運用でずっと入れっぱなしなのですが、現在利用しているポイント運用サービスの中では残高は一番大きいです。 永久不滅ポイント運用サービス…
大和証券系のスマホ証券のCONNECTで2022年10月17日よりPontaポイント投資のサービスが始まります。 もともとCONNECTはStock Point for CONNECTというサービスにおいてPontaポイントを使って疑似的に株投資を行い、そのポイント運用分を株式に交換することが…
高島屋ではタカシマヤの投資信託として、SBI証券と連携をしてタカシマヤカードを使った投資信託の積立投資が可能になっています(高島屋フィナンシャルパートナーズ仲介口座とする必要あり)。 従来はポイントは貯めるだけでしたが、2022年9月15日から貯めた…
マネックス証券のクレジットカード積立投資(マネックスカード)でも貯めることができるマネックスポイント。このマネックスポイントを使って投資信託の購入が可能となる「マネックスポイント投資」のサービスが2022年10月20日よりスタート。 マネックスポイ…
ポイ活の流行で沢山ポイントを貯めている人も沢山いらっしゃると思います。中には数十万円、数百万円という単位でポイントを保有している人もいらっしゃるようです。 ポイントは上手く利用すれば、1ポイント=1円のポイントであってもそれ以上の価値をもたら…
バンドルカードを提供しているカンムが、チャージ残高を資産運用することができる「pool」というクレジットカードのサービス2022年6月15日に開始しました。 手元の資産形成に活用できるクレジットカード というキャッチコピーとなっており、クレジットカード…
ネット証券の松井証券でお得な投資信託の積立キャンペーンが始まります。 2022年5月16日~7月29日までの期間中で松井証券で「初めて」投資信託の「積立」購入をすると投資額の最大5%分の松井証券ポイントがもらえます。 新規に口座を作った人はもちろん、過…
ポイント運用サービスのStockPointはポイントを使って疑似的に株式投資が可能です。その一方で最大のデメリットといえるのが、権利落ちの処理です。 中間、期末の配当金の権利確定をすると、株価は「権利落ち」により下落します。高配当銘柄であるほどその影…
楽天証券におけるクレジットカード投資の内容が変更されます。 楽天キャッシュによる投信積立が可能に(0.5%還元~1.0%還元) 楽天カードによるポイント還元が一部ファンドで低下(1%→0.2%) この2点です。楽天カードの方は改悪になりますが、楽天キャッ…
PayPayポイント運用というポイント運用(疑似的にポイントを投資してポイントが増減するサービス)を始めました。 スマホ決済サービスのPayPayにはチャージした内容によって3つの種類があります。 PayPayマネー(銀行口座からチャージ) PayPayマネーライト…
LINE証券という証券会社があります。皆さんもご存知のLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社が共同出資してできたネット証券です。 スマホ(お手持ちのLINEアプリ)を通じて株式投資や投資信託への投資が可能となっています。 先日は「LINE…
マネーフォワードMEが提供している資産管理サービスは銀行、証券、クレジットカード、ポイント、マイルといった各資産を自動で管理してくれて収支計算やポイントの有効期限切れの通知といったように色々と便利に使えます。 一方で無料版で登録できるのは4件…
国税庁のタックスアンサーに「No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い」が追加されました。 最近は色々な企業がポイント還元の施策を行っていますが、それについての課税当局の回答の一つといえそうです。 dポイント投資を始める方も…
トラノコという資産運用サービスがあります。 トラノコは毎日のクレジットカードなどでのお買い物の“おつり相当額”を投資に回すことができるという投資アプリです。 最近ではGポイントやANAマイルなどとも提携しており、これらのポイントやマイルを使って投…
ポイント運用のStockPoint for CONNECTというサービスが始まっています。 そもそも「StockPoint」というサービスはSTOCKPOINT社が提供しているポイント運用サービスです。 そしてこのSTOCKPOINT社は同サービスを他社に対してライセンス提供しているようです…
セゾンの永久不滅ポイント運用サービスで2021年9月6日~10月5日までの間「第1回ポイント運用総選挙」というキャンペーンが実施されます。 永久不滅ポイント運用サービスで投資できる6つのコースのどれが人気なのか?ということを決めるゲームらしいです。 ア…