Appleはこれまで別々だったApp Store & iTunes ギフトカードとAppleStoreギフトカードという二つのギフトカードを一つにしして「Appleギフトカード(Apple Gift Card)」としてリリースしました。
アプリや音楽、ゲーム内課金などのデジタルコンテンツのギフトカードとApple製品購入に使えるギフトカードが一つになって使いやすくなりました。
これまで、この二つのギフトカード、デジタル課金用のカードは比較的セールや割引販売(ポイント還元等で実質割引となるケースを含む)が多かったのですが、iPhoneやiPad、iMacなどのデバイスを購入できるギフトカードは割引されてきませんでした。
ところが、一体化したことによりAppleギフトカードを安く(ポイント還元で)購入することで、間接的に定価販売が基本のApple製品を実質的に安く購入することができるようになりました。
うまく使ってAppleのデバイスを安く購入しましょう。
Appleギフトカードの個人売買は危険
まず最初に注意喚起です。
Amazonギフト券やAppleギフトカードなどを個人売買することができるサイト(仲介サイト)があります。こうしたサービスは使うのはやめておいた方がいいです。
Apple Gift Cardおよびコード、Appleアカウント残高、およびコンテンツコード利用規約にはこうあります。
- 本ギフトカードは、換金不能で、現金による返金 (法律に定める場合を除く)、交換、転売を行うことができず、または本ギフトカードのご購入にはご使用できません。
規約で転売は禁止されています。
さらに、こういうギフトカードは詐欺行為などで取得されたようなものが出回っているリスクも否定できません。そういうギフトコードは後から無効化される可能性もありますし、最悪詐欺にかかわったアカウントとしてBANされちゃう可能性もあります。
いくら安いからと言ってこうしたサイトや個人売買は利用せず、基本的に正規ルートのAppleギフトカードを安く買う方法を利用しましょう。
Appleギフトカードを安く買う3つの方法の紹介
2022年5月現在でもいくか存在しています。
- 楽天市場を活用する方法
- auPAYマーケット利用(auユーザー限定)
- その他不定期なキャンペーンを活用する
なお、楽天市場やauPAYマーケットでのAppleギフトカード購入は一度にまとめて購入することができないため、基本的には数千円~1万円程度の金額を購入して、チャージしていくという方法が有効です。
私もそんな感じでギフトカード貯金しています(笑)
①楽天市場のスーパーセールや買い回りなどのキャンペーンで購入する
Appleギフトカードをお得に購入するのに一番汎用性があるのはこの方法だと思います。
楽天市場には「Appleギフトカード認定店」というショップがあります。こちらはAppleギフトカードを販売してくれています。
この認定店の特徴は楽天市場の各種ポイントアップキャンペーンの対象になるという点です。楽天市場の常設キャンペーンである「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」や「楽天カードの0と5のつく日」「勝利2倍」などのポイント還元対象です。
また、月1回~2回程度実施されている「お買い物マラソン」や年4回実施の「楽天スーパーセール」「超ポイントバック祭り」などのポイントアップセールの対象にもなります(買い回り店舗としてもカウント)。
これらを活用すれば10~20%といったポイント還元が余裕で達成できたりします。月に1回、2回くらいはチャンス日があるので汎用性が高いのも魅力です。
楽天市場でのAppleギフトカードの購入制限(上限)について
ただし楽天市場のAppleギフトカード認定店の利用が初めての方は1万円までの上限があります。
- 初回購入~45日まで:1万円まで
- 46日以降:1万円以上購入可能
ただし、46日以降も購入上限があり、上限は15日前後でリセット。というようになっています。
楽天市場でセールに合わせて毎回コツコツ買っていくのもあり
購入上限の問題もありますが、楽天市場のセール(お買い物マラソンなど)に合わせるのであれば、一度に沢山購入するよりもマラソンなどの買い回りイベントを攻略する目的も兼ねて、一度に数千円~数万円程度をコツコツ買っていってもいいと思います。
なお、購入最低額は1500円~です。
楽天市場でAppleギフトカードを購入するメリットはオトクに購入することができるだけでなく、買い回り(お買い物マラソン)などの買い物件数(1件)としてカウントされるので、他のお買い物もお得になるという点が強いですね。
②auユーザー限定、PontaポイントでAppleギフトカードを安く買う
au/UQ mobile(5G対応料金プラン)ユーザーの方で、Pontaポイントを貯めていればAppleギフトカードを安く買うことができます。auユーザー(UQ mobile)のユーザーはAppleギフトカードをauPAYマーケットで購入することができます。
通常であればそれほどお得ではありません。
得をすることができる要素はPontaのポイント交換です。auPAYマーケットではPontaポイントをauPAYマーケット限定ポイントに交換をすると50%増量をすることができます。
交換できるのは毎月3000Pまで(3000円→4500円)。auスマートパスプレミアム会員である必要があります。
そしてこのポイントをつかってAppleギフトカードを購入すれば2000P(円)で3000円相当のギフトカードが手に入るということになります。実質的な割引率に逆算すると33.33%となります。
楽天市場のキャンペーンを組み合わせるよりこちらの方が還元率は高くなりそうですた。ただし、auユーザー以外はこの方法は使えませんし、2022年4月以降は「auスマートパスプレミアム会員(月額548円)」の会員でないとダメです。ただ、auスマートパスプレミアム会員は個人的には圧倒的黒字の会員プログラムなので、うまく使っていきたいところです。
auユーザーにとってPontaは1円以上の価値があるポイントになりますね。Pontaポイントがない!!という方は「ポイントサイトでポイ活」をしてポイントを貯めていきましょう。
③その他コンビニや決済会社のPOSAカードキャンペーンを使って安く買う
常設ではないですが、期間限定のキャンペーンを利用して安く購入することもできますね。キャンペーン実施時は紹介します。
①セブンイレブンでnanaco(ApplePay)で10%ポイント還元
2022年4月29日(金) 0:00~2022年5月5日(木) 23:59
キャンペーン期間中、セブン‐イレブン各店舗にて Apple Gift Card をApple Payのnanacoで購入すると、購入した Apple Gift Card 合計金額の10%分のnanacoポイントをプレゼント!
(おまけ)Appleギフトカードの使い道
- Appleのオンラインストアでの購入
- Appleでの支払いに利用
- 店頭での購入時にはオンライン購入の店頭受取
といった使い方ができます。iPhoneなどのデバイス購入の他、従来通りのAppStoreでの課金やサブスクリプションの支払いにも利用することができます。
私はApple製品以外にも継続課金サービス(マネーフォワードなど)も使っているのでその支払い分も含めてギフトカードは定期的に購入しています。
なお、チャージ済みのコードを使ってAppleStore店頭でのお買い物はできません。ただし、AppleStore(オンライン)で購入してその商品を店頭受取とすることは可能です。
Appleギフトカードのチャージ方法
- ギフトカード裏面のスクラッチを削る(物理カードの場合)、オンラインで購入している場合はPINコード(16桁)を用意しておく
- iPhoneでAppStoreを開く
- 右上の人型のマーク(アイコン)をタップする
- アカウント画面で「ギフトカードまたはコードを使う」をタップ
- PINコードを入力する
チャージしたAppleギフトカードの残高を使う方法(AppStore)
AppStore(アプリ)で利用する場合は購入ボタンをタップしてFaceIDやTouchIDで承認をすると自動的にチャージ済みの残高が使われます。不足分はクレジットカードから請求されます。
AppleStore(オンラインショップ)でAppleギフトカードを使う方法
AppleStore(オンライン)でギフトカードを使う場合、ギフトカードチャージ済みのIDでログインして、欲しいものをバッグ(ショッピングカート)に入れて決済します。最後の「支払い方法」のところでAppleアカウントの残高で支払うという項目が出てきますので必要な金額を入力します。
なお、事前にコードをチャージしていない場合、この画面でPIN(16桁の英数字)を入力して支払うこともできます。
AppleギフトカードをAppleストア(実店舗)で使う場合
これは注意が必要です。AppleギフトカードはアカウントにチャージしてしまうとAppleStore(リアル店舗)での店頭支払いには利用することができなくなります。店頭で購入する予定の方はPINコードを読み込まずにおきましょう。
ただ、PINを取得してそのまま追加しないでおくというのはセキュリティ上あまり好ましくないような気もします……。