
ポイ活や金融ポイ活、あるいは様々なお得活動をしていく際に毎月末に必ずチェックしておきたい項目のまとめ記事です。
というよりは自分自身の備忘録みたいなものです。やるべきことを忘れていて損をした、ポイントを失効させた、エントリーを忘れていた。そんなことが無いように、指差し確認をお忘れなく。
あとでやろうと考えていた方も月末に向けてそろそろ確認するべきものは確認しておいたほうが良いと思います。半分自分のための備忘録みたいなものです。
- 失効するポイントや残高はありませんか?ちゃんと使いましたか?
- サブスクの解約忘れはないですか?
- 要エントリーのキャンペーンのエントリーし忘れはないですか?
- ポイントの貰い忘れ、交換し忘れはありませんか?
- スマホ回線のMNPや光回線の乗り換えはやりましたか?
- その他、金融ポイ活の預金残高管理、投資管理
失効するポイントや残高はありませんか?ちゃんと使いましたか?
ポイントの有効期限切れでの失効は救われません。月末には必ず確認しましょう。
【要注意】特に注意したいポイント
まずは数あるポイントの中でもポイントの失効を注意したいポイントです。
ゲリラ的な付与や有効期限の短さなどにより失効させてしまいがち。
例えばauPAYマーケット限定ポイントはPonta50%増量すると有効期限1カ月と短いです。また、Amazonポイントも通常ポイントは無期限ですが、タイムセール祭りなどで付与されるキャンペーンポイントは有効期限が設定されているので、忘れがちです。
メルカリのポイントは有効期限が180日と短め。一方で利用等で延長されるのでメルカードなどを使っている人は気にしなくても大丈夫です。また、ドットマネーのポイントもキャンペーン等(増量等)で付与されるものは有効期限が1カ月もないものがあるので月末は必ず一度確認しましょう。
・auPAYマーケット限定ポイント
※取得日単位なので月末に限らず容赦なく失効するので増量交換した人は必ず有効期限を確認してください。
・Amazon期間限定ポイント
※こちらも忘れやすいポイントです。キャンペーン等のポイントは有効期限があるうえ、デフォルトの支払いだとポイントが優先されないためAmazonで買い物する際はポイントを優先消化しましょう。
・リクルート限定ポイント
※これはプロモーション的に付与されることが多いポイントです。確認してポイントがあれば使ってしまいましょう。
・メルカリポイント
※比較的有効期限が短いです。メルカリを普通に使っている人でないと失効リスクが高いです。
・ドットマネーのポイント
※よくあるドットマネーへの増量ポイントの有効期限は実質10日くらいしかないケースがあります。月末失効なので必ず月イチは確認するようにしてください。
【リスク低】獲得日などを基準に有効期限が延長されるタイプのポイント
共通ポイントなに多く見られるタイプのポイントです。利用等に応じてポイント有効期限が延長されるので普段からポイントを貯めている、使っているのであれば有効期限を気にする必要はないです。
とはいえずっと放置していると失効するので何らかの形でポイントを継続取得できるような仕組みを作るか随時使うなりして有効期限を延ばしましょう。
・Vポイント(最終利用1年 / 期間限定ポイント注意)
・Pontaポイント(最終利用1年)
・楽天ポイント(最終利用1年 / 期間限定ポイント注意)
・JREポイント(最終利用2年)
獲得後一定期間で延長されず失効するポイント
一方で、実に多くのポイントプログラムは一定期間をもってポイントは失効してしまいます。失効させないようにあらかじめ確認して計画的に利用するにしましょう。
取得日(月)をもって失効するポイント
取得した日や月を基準に失効していくポイントです。ポイントの管理が難しいため、随時確認してください。こうしたタイプのポイントはなるだけ貯めこまずに早めに使ってしまうのが有効です。
・dポイント(48ヶ月 / 期間限定ポイント注意)
※2025年10月以降は最終利用から12カ月後に変更予定
・ANAマイル(3年 / 有効期限の短い限定マイルにも注意)
・ANAスカイコイン(1年)
・JALマイル(3年)
・WAON POINT(2年間)
・JCB/OkiDokiポイント(2年)
・エポスポイント(2年/ゴールド以上は無期限)
・グローバルポイント(2年間)※MUFGカード
・JRキューポ(2年)
12月末(年末)に失効するポイント
毎年12月(年末)で失効するタイプのポイントです。師走は忙しくてついついポイント確認を忘れてしまいがちです。特にnimocaはANAマイル関連で貯めている人も多いと思いますが、交換機まで行く必要があるので注意してください。
・nimocaポイント(12月末)
・TOKYU POINT(12月末)
・大丸ポイント(12月末)
3月末(年度末)に失効するポイント
年度末に失効するポイントも多いです。特にETCマイレージなんかはいつの間にか貯まっていつの間にか失効させてしまっている人も多そうです。
・nanacoポイント(年度末/3月末)
・ETCマイレージ(年度末/3月末)
・WESTERポイント(年度末/3月末)
・マネックスポイント(年度末/3月末)
・宝くじポイント(年度末/3月末)
・メトポ(年度末/3月末)
・Sポイント
・EXポイント(新幹線)
・OsakaPoint
・マツキヨポイント
・スマプロポイント
・ANAアップグレードポイント
・フレッツ光メンバーズクラブ(NTT東日本)
・AMEX メンバーシップリワード(3年目の年度末)
※ただし一度でもポイント交換をすれば以降無期限
その他、特定のタイミングで失効するポイント
上記以外のタイミングで失効するポイントです。
・エムアイポイント(1月末)
・りそなクラブポイント(誕生日月の月末)
・NTT-WEST(4月末)
ポイントサイトのポイントは失効したらダメージ大!要注意
特にドットマネーは、恐ろしく短期間で失効するポイントです。私も何度か経験あります。月末に一度はチェックしておくことをお勧めしますよ。私も1万ポイントくらい失効させてしまった辛い過去があります……。
<延長できない>
延長できないのでため込んでおくと容赦なく失効します。
特にドットマネーは気を付けましょう。意外と月の途中に付与されて月末期限みたいなポイントもあったりするので月末には必ずチェックをするようにしましょう。
また、ECナビはPeXに移動しかできないポイントだし、PeXはログインで延長されるので、ECナビにポイントを残しておく必要は薄いです。ECナビのポイントはPeXの方に移しましょう。
- ドットマネー(最短で獲得1カ月以内に失効するポイントあり)
- ECナビ(1年経過3か月ごと)
- チャンスイット(1年経過)
<ログインで延長可能>
とりあえず、ときどきログインしましょう。ポイ活をガンガンやっている人はいいですが、そうでないと半年って以外と短いです。特に家族でポイ活やっている人などは注意。
- Powl(12か月で失効)
- ポイントインカム(180日で失効)
- GMOポイ活(6カ月で失効)
- フルーツメール(180日で失効)
- PeX(12か月で失効)
<ポイント獲得等で延長>
ポイント獲得しないと無くなるので早めに交換するか、クリック系などでポイントを獲得しましょう。あまり使わないというポイントなら早めに交換してしまっておく方が安心です。
- モッピー(180日で失効)
- トリマ(180日で失効)
- ゲットマネー (6カ月で失効)
- ニフティポイントクラブ
- ちょびリッチ
- すぐたま(180日で失効)
- ワラウ(1年で失効)
<ログインとポイント獲得の両方が必要>
ハピタスが2024年10月1日からルール変更。180日以内にログイン or ポイント獲得がないと失効というルールになります。どちらかがないと失効なのでログインだけ、ポイント獲得だけではだめという厳しいルールになります。
- ハピタス(180日で失効)
プリペイドカード、POSAカードも有効期限があるケースがある
POSAカードなどコンビニのキャンペーンで買ったはいいけど、いつの間にか登録期限切れや有効期限切れで爆損みたいなことがないようにしましょうね。数%得して100%損したらやってられないですよ。
まず、POSAカードの中でも「チャージ」をするタイプのものは法律による制約もあり、チャージ期限(有効期限)定められています。
- 楽天ギフトカード(6カ月以内の登録/10年)
- Amazonギフト券POSAカードタイプ(1年)
- Vプリカギフトカード(購入から1年後月末)
特に注意したいのはこのあたり。特に楽天ギフトカードは投資にも納税にも使えて、今人気ですね。注意したいのは半年以内に「チャージ」をしないと失効しちゃうということです。チャージすれば10年だけどPOSAキャンペーンで買うだけ買って期限内にチャージしていない……という人がいます。気を付けましょう。
あと、アマギフも有効期限が長いと思っている人が多いかもですが、POSAタイプは1年で失効します。コンビニのPOSAキャンペーン等でまとめ買いする人は出口も考えておきましょう。
他にも有効期限長めなのでそこまで気にしなくても良いですがJCB PREMOなども有効期限5年となっています。
サブスクの解約忘れはないですか?
便利でお得なサブスクですが、解約するつもりがそれを忘れていて爆損……なんてこともあり得ます。普段から使っているものなら良いですが、定期的に支払いを確認するなどしましょうね。ポイントサイト案件で入会したけど、解約忘れてた!なんてことにも注意してね。
加入日基準
加入日を基準としてプランが更新されるタイプです。5月19日~6月18日というように加入日を基準とするようなタイプですね。月途中で継続されるのでたくさん利用する人はエクセルなどで確認するようにしてください。
- 【会員】AmazonPrime(解約はこちら)
- 【会員】Pontaパス(解約はこちら)
- 【本】Amazon Audible(解約はこちら)
- 【本】Kindle Unlited(解約はこちら)
- 【本】楽天マガジン(解約はこちら)
- 【動画】Youtube プレミアム
- 【動画】ABEMAプレミアム(解約はログイン後の視聴プランから)
- 【動画】SPOOX(解約はこちら)
- 【動画】DAZN(解約はログイン後のマイアカウント)
- 【動画】DMMプレミアム
- 【動画】Leminoプレミアム
- 【音楽】Amazon Music Unlimited
- 【音楽】Apple Music
- 【音楽】Spotify
- 【音楽】LINE MUSIC
- 【食事】menu pass
- 【食事】Uber One
- 【食事】Post Cofee
- 【旅行】HafH(ログイン後のページから停止が可能)
- 【生活】bloomee
月単位
1日~月末が単位になっているものです。解約するタイミングは「月末」がお勧めです。サービスによっては月の途中で解約しても月末まで使えるものがありますが、解約時点で終了となるものも多いです。
- 【会員】LYPプレミアム(解約はこちら)
- 【本】dマガジン(解約はこちら)
- 【動画】Disney+(解約はこちら)
- 【動画】Netflix(解約はこちら)
- 【動画】Hulu(解約はこちら)
- 【動画】FOD(解約はログイン後のマイページから)
- 【動画】U-NEXT(解約はこちら)
- 【動画】TSUTAYA DISCAS(解約はこちら)
- 【音楽】music.jp
- 【音楽】Rakuten Music
- 【金融】マネーフォワード
要エントリーのキャンペーンのエントリーし忘れはないですか?
毎月やるべきエントリー系は忘れないようにしてください。特に毎月エントリーをしないとダメというキャンペーンは多いので、月末に再度チェックしましょう。
銀行関係
- 楽天銀行:ATM利用現金還元・配当金受取プログラム など
- 新生銀行:アプリの現金キャッシュバックエントリー
- auじぶん銀行:外貨預金の積立の設定(auじぶんプラス活用の方)
クレジットカード関係
- 楽天カード:eNAVIにログインしてキャンペーンページに色々
- 三井住友カード:キャンペーンページにいろいろ
- アメックス:ログイン>特典・サービス
- dカード:キャンペーンページにいろいろ
- セゾンカード:キャンペーンページ
- d払い:d払いアプリを立ち上げて確認
ポイントの貰い忘れ、交換し忘れはありませんか?
本来ならもらえるポイントを手続等を忘れてもらえなかった……そんなことが無いように注意しましょう。
- 楽天銀行 現金プレゼントサービス(楽天銀行ログイン後、ポチポチ)
- 楽天カード クリックしてポイント(楽天カードログイン後、ポチポチ)
- Pontaポイントの増量交換(毎月上限がリセット 1日~末日)
楽天銀行と楽天カードはそれぞれポチポチするだけで現金、ポイントがもらえる案件があります。必ずしも月末が締めではありませんが、わすれずにポチっておきましょう。
Pontaポイントの増量交換はスマプレ会員限定ですが、月末に1日だけ入会で増量交換して退会という手も使えます。詳しくは「こちら」の記事で紹介しています。
その他、ポイントサイト等で実施中のポイント増量キャンペーンなども月末期限のものが多いので忘れないようにしてくださいね。
<LINK>
スマホ回線のMNPや光回線の乗り換えはやりましたか?
スマホ回線や光回線(光インターネット)は長期契約するメリットは正直殆どありません。それよりは1年程度利用していれば十分なので回線は乗り換えをしていきましょう。
乗り換えをするだけ回線費用(通信費)を1万円単位で節約(還元を受ける)ことができますよ。特にスマホ回線についてはメイン回線に加えてサブ回線を格安プランで契約しておき定期的にMNPしていくことで黒字で回線を維持していくことも可能だったりします。
基本的にケータイ料金、光回線の料金は月締めですので月末に乗り換えちゃうのが分かりやすいと思います。
その他、金融ポイ活の預金残高管理、投資管理
その他、金融ポイ活(銀行ポイ活、証券ポイ活)でやっておきたいことを纏めておきます。かならず月末というわけじゃないですけど、どこかで決めてやっておくと良いです。
銀行の預金残高チェック
銀行の残高チェックは翌月にちゃんと支払いができる状態かを確認しておきましょう。特に、銀行ポイ活やっている人は口座振替でポイントが貯まる「スルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブ」に決済を集中させていると思います。
結果的に同行からはお金がどんどん出ていくことになって補充が間に合わずに決済不可……なんてことが無いように資金補充を忘れないようにしてください。
また、最終的な出口となる銀行(T NEOBANKなど)には資金が滞留しやすくなるでしょうから、振込などでスルガ銀行などに戻しておきましょう。定額自動送金などを使っておくとこうした手間は無いのでお勧めです。
また、証券会社でクレカ積立や銀行で投信積立や外貨預金積立をしている方で早めの売却が資金の都合上必要な方はお忘れないようにしてくださいね。
金融機関の会員ランク
最近では銀行の多くがランク制度を用意しておりその結果に応じて特典を要してくれていますね。判定日は各行によって異なりますが、月末基準のものも多いので確認しておきましょう。
・住信SBIネット銀行(月末)
スマプロランクに応じてATM手数料、振込手数料の無料回数が変わります。銀行ポイ活(振込)のキーになる銀行なので、ちゃんと達成できているかを確認しておきましょう。いつの間にかランク落ちして手数料払ってたってなると笑えません。スマプロランクの攻略は「こちら」。判定タイミングは月末で翌々月適用。
・スルガ銀行(月末)
銀行ポイ活の起点であるスルガ銀行もSTARプログラムという特典があります。円預金20万円以上でOKなのでちゃんと残高確認を。STARプログラムの詳細は「こちら」。判定タイミングは月末で翌々月が対象。
・楽天銀行(25日)
楽天銀行は「ハッピープログラム」というランク別特典を用意しています。預金残高などの条件がありますが、取引件数の獲得でも達成できます。できれば達成しておきましょう。詳しくは「こちら」。判定タイミングは毎月25日終了時点のお預かり資産残高、前月26日~毎月25日の対象商品・サービスのお取引件数で翌月適用。
・auじぶん銀行(20日)
じぶんプラスというランク制度があります。auじぶん銀行は「じぶんプラスでポイント獲得」でも紹介しているように、ランクによって大きくポイント獲得が可能です。詳しくは「こちら」。判定タイミングは毎月20日時点の達成状況で翌月適用。
・イオン銀行(月末)
イオン銀行はMyステージという会員ランク特典があります。ランク次第で振込手数料無料などの回数が変わるので確認しておきましょう。詳しくは「こちら」。判定タイミングは月末で特典は翌々月適用。