楽天ポイント・楽天市場
楽天証券ではすでに、楽天カードを使った投資信託の積立サービスを行っています。ほかにもSBI証券、auカブコム証券、マネックス証券、tsumiki証券といった各社もクレカでの積立投資サービスを実施していますね。 そん中、かねてよりサービス自体は発表されて…
楽天市場のお買い物マラソンやスーパーセールなどの買い回り企画において10店舗達成のための買い回りのコツや、ワンダフルデーや市場の日などのポイントアップでのお買い物のコツをまとめています。 件数が足りない問題を解決するためのお店リストと買い物の…
楽天市場がほぼ毎月実施しているセールの一つが「お買い物マラソン」です。月に1回~2回程度は実施しており、毎回そのタイミングを狙ってお買い物をしているという方も多いのではないでしょうか? 楽天市場内でのお買い物件数に応じて、期間中の買い物額に対…
世の中には色々なポイントプログラムがあります。Tポイントやdポイント、楽天ポイント、Pontaポイントといった共通ポイントやクレジットカードのポイント、ポイントサイトのポイント、ANAマイルやJALマイルといったエアラインのマイレージなど。 そして、ポ…
楽天モバイルは楽天市場がお得になる通信キャリアです。 2022年7月からはプランが「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」にプランがアップデートされます。その結果、従来までのRakuten UN-LIMIT Ⅵで利用できていた月間のデータ通信量1GB未満なら無料(0円)のプランがなく…
楽天市場で実施しているショッピングキャンペーンの「ワンダフルデー」。常設のイベントで毎月1日に実施されています。 基本的なキャンペーン内容は以下の通りです。 毎月1日実施 ポイント+2% さらにリピート購入なら+1% 上限1000P(上限金額にすれば5万円…
楽天モバイルが料金プランで打ち出してきた~1GB未満のデータ通信なら無料というプランを2022年7月から開始する新プラン(Rakuten UN-LIMIT VII)で実質的に終了となります。 あらたな料金プランでは上記のように3GBまでの利用は980円(税込1078円)となり、…
楽天グループのスマホ決済サービスの「楽天ペイ」について紹介します。 楽天ペイというサービスは同じ言葉で二つの意味があります。一つは私たちユーザーがスマホ等を使ってお支払いをするキャッシュレス支払い手段としての言葉。そしてもう一つは事業者の方…
Appleはこれまで別々だったApp Store & iTunes ギフトカードとAppleStoreギフトカードという二つのギフトカードを一つにしして「Appleギフトカード(Apple Gift Card)」としてリリースしました。 アプリや音楽、ゲーム内課金などのデジタルコンテンツのギ…
楽天市場は毎月18日を「いちばの日(ご愛顧感謝デー)」としてキャンペーンを行っています。ダイヤモンド会員4倍(+3%)、プラチナ会員3倍(+2%)、ゴールド会員2倍(+1%)のポイント還元が行われます。 最大の特徴はポイント払いでもポイントが付与され…
楽天SPUは楽天市場の常設キャンペーンです。 定められている所定の条件をクリアすることで、楽天市場でのお買い物が常時ポイントアップすることになります。 2022年4月以降は、全部の条件を満たせば最大で14倍(14%)のポイントアップとなります。ただ、実…
年会費11,000円(税込)が必要になる楽天プレミアムカード。楽天カードというと年会費無料の一般カードを持たれている方が大半かと思います。 一方で実は楽天市場のヘビーユーザーの方であれば、楽天カードではなく、楽天プレミアムカードを保有するほうが年…
楽天証券におけるクレジットカード投資の内容が変更されます。 楽天キャッシュによる投信積立が可能に(0.5%還元~1.0%還元) 楽天カードによるポイント還元が一部ファンドで低下(1%→0.2%) この2点です。楽天カードの方は改悪になりますが、楽天キャッ…
2021年11月24日10時~26日23時59分で「楽天イーグルス感謝祭」のセールが楽天市場で実施されます。やや期間が短いですが、購入金額応じてのポイントアップ(ポイントバック祭方式)なので、高額でほしいものがあるという人にはいい感じのセールになります。 …
楽天市場で2021年もブラックフライデーセールが開催されます。 開催期間:2021年11月18日20時~11月23日1時59分 ブラックフライデーはそもそもアメリカの感謝祭翌日の金曜日に実施されるセールです。あまり日本ではなじみのないセールでしたが、11月は目立っ…
楽天証券はネット証券大手の中でも規模的にはSBI証券に次ぐ第2位の証券会社です。大手ネット証券の中でもサービスは総合的に提供されており、この一社に口座があれば大抵のことは一通りできるという安定感があります。 また、私のようなポイ活をしているユー…
楽天ポイントを貯めている人で、貯めた楽天ポイントをもっとも効率的に利用する方法は何か?と問われた時の私の答えはこれです。 「毎月12日~最長24日の楽天カードの決済代金にポイントで充当する」 すでに当然のように利用している方も多いかもしれません…
楽天銀行のハッピープログラムは、楽天銀行ユーザーが楽天IDを連携(楽天会員リンク登録)を行うことで利用できるようになる会員プログラムです。 利用状況に応じて「ベーシック」「アドバンスト」「プレミアム」「VIP」「スーパーVIP」というようにステージ…
楽天ポイントが「ポイント運用 by 楽天PointClub」というサービスを開始しました。 お買い物などで貯めている「楽天ポイント」を使って疑似的に投資信託投資を体験することができるプログラムとなっています。 「ポイント運用 by 楽天PointClub」は、楽天会…
楽天銀行で外貨預金のキャンペーンをやっています。質問いただきましたので、簡単にまとめ。 まず、今回の10%ポイントバックキャンペーンは為替リスクはあるものの、必要資金も小さくて済み、還元率もコストと比較して高めですのでポイ活として考えて取り組…
ネット証券大手の「楽天証券」では、楽天グループのクレジットカードである「楽天カード」を使って投資信託を積立投資ができるようになっています。 楽天ポイントが1%分貯まるので、実質的には投信積立で1%安く投資信託が買えるという事になります。 もちろ…
ビットコインを始めとした暗号資産(仮想通貨)への投資が人気ですが、楽天は楽天ポイントを利用して、疑似的にビットコイン投資ができる「ポイントビットコイン by 楽天PointClub」のサービスを開始しています。 これはdポイント投資や永久不滅ポイント運用…
楽天証券では、楽天ポイントを1ポイント=1円として投資信託や株式投資に利用することができる楽天ポイント投資が可能となっていますが、こちらに新サービスとしてバイナリーオプション取引(らくオプ)でもポイントが利用できるようになります。 為替取引を…
楽天ゴールドが2021年4月よりSPU(スーパーポイントアッププログラム)の還元内容を改悪します。 単純化すると、これまで楽天市場で楽天カードでお買い物をすると、通常カードは2%還元(クレカ通常ポイント1%+SPU1%)に対して楽天ゴールドカードは4%(…
およそ2年ぶりにキャンペーンが復活です。 楽天ポイントカード(バリアブルカード)はコンビニ等で購入可能なPOSAカード(レジを通過させることで有効化されるプリカ・ギフトカード)です。 楽天ポイントカード(バリアブル=可変)というのは、レジで好きな…
楽天市場でお買い物をする人が毎月1回だけやっておくべき儀式があります。 それは、楽天証券で1ポイントだけを使って500円分の投資信託を買うというものです。この儀式をするだけで、その月の楽天市場のお買い物のポイント還元が1%アップします。5万円以上の…
楽天モバイルはRakuten UN-LIMIT Vを契約する際の事務手数料3300円(税込)を完全無料化、MNP手数料も2020年11月4日から無料化しました。 現在実施中の月額料金2,980円が1年間無料になるキャンペーンも併用することができるので、「契約」→「1年間無料」→「…
楽天市場で5000円以上のApp Store & iTunes ギフトカードを購入すると10%オフになるクーポンが登場しています。 クーポンの獲得は「こちら」から可能です。 5000円以上の券面で利用可能で2回まで(上限5万円まで)が利用できます。必要な金額はそれぞれでし…
楽天モバイルを契約しました、その際、Rakuten Miniを1円で購入しましたが、小型端末はどうも……という方は、GalaxyA7についても端末代金+事務手数料22,000円がポイント還元21,300ポイントで実質700円で購入することができます。 Rakuten Miniは紹介制度は利…
ポイント投資の一つに「楽天ポイント投資」があります。楽天IDと楽天グループのネット証券である「楽天証券」を連携させることで利用できるようになります。 楽天ポイント(通常ポイント)を使って、楽天証券で取り扱っている「投資信託」や「株式」に投資を…