銀行活用
松井証券がNEOBANKサービスを2023年10月より開始し「MATSUI Bank」のサービスを開始します。NEOBANKとは住信SBIネット銀行がBaaS(Bank as a Service)として銀行サービスを外部に開放しているサービスです。T NEOBANK、JAL NEOBANK、第一生命NEOBANKのよう…
2023年3月にOlive(オリーブ)という新しい決済サービスが三井住友銀行を中心にスタートしました。三井住友銀行のインターネットバンキングとOliveフレキシブルペイを利用していることで利用可能なサービスとなります。うまく利用するとポイント還元もよりお…
※クリックして拡大 私は銀行や証券、クレカなどを活用して銀行や証券会社などのポイントサービスを活用しています。銀行ポイ活、証券会社ポイ活、あるいはまとめて金融ポイ活とでも言いましょうか。 金融機関において様々なポイントサービスがありますが、条…
嬉しいお給料日♪その給与振込を利用して、さらに賢くポイントを獲得する銀行ポイ活のやり方を紹介します。 一部の銀行では他行から入金(振込)があると一定のポイントが貰えるサービスが在ります。これは自分名義の銀行口座でもOKなので、自分の口座からポ…
通常の株式は100株単位での保有が前提ですが、それを1株単位で取引できるサービスが「単元未満株取引」です。最近では一部のネット証券でこの単元未満株の株取引が可能になっています。 その単元未満株取引と楽天銀行が提供している「株式配当金受取プログラ…
SBI新生銀行では2023年9月末まで「新生ポイントプログラム」というサービス利用によるポイント還元プログラムを実施してきました。これが2023年10月1日よりリニューアルされ「キャッシュプレゼントプログラム」という現金還元施策にリニューアルされます。 …
SBI新生銀行では、『ステップアッププログラム』という会員ランク制度が用意されています。口座利用者は全員が対象で「スタンダード」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「ダイヤモンド」という5つのランクに分類されます。 各種条件を満たすことでランク…
SBI新生銀行は全国の都市部を中心に店舗展開している銀行。オンラインバンキングサービスが充実しているうえ、提携ATMも多いので、全国対応の銀行です。 そんなSBI新生銀行には、新生ポイントプログラムというポイントサービスがあり、SBI新生銀行の利用でT…
NTTドコモと三菱UFJ銀行は共同で銀行サービスを開始すると発表していましたが、2022年12月12日にサービスを開始しました。 dスマートバンクという名称ですが、新しい銀行ではなく、三菱UFJ銀行の中での特別な口座というような扱いです。すでに三菱UF…
スルガ銀行Dバンク支店 Gポイントクラブ、長い名称ですが、スルガ銀行とポイント交換サイトのGポイント(運営会社:ジー・プラン株式会社)が共同で運用しているネットバンクです。 この銀行、ポイ活ユーザーやポイ活投資をやっているユーザーにとってはかな…
新しいネットバンクが2021年5月28日に開業しました。その名も「みんなの銀行」です。わが地元の福岡銀行関連のネット銀行です。 スマホ特化型のネットバンクで、デジタルネイティブを対象にしているということもあり、口座開設はオンライン完結(アプリ完結…
日本の金利というのはここ数十年にわたって非常に低い水準で抑えられています。結果として預金商品の中でももっとも自由度の高い「普通預金」というものは金利なんて期待するだけ無駄という水準にまで低下しています。 都市銀行やゆうちょ銀行だと0.001%で…
auじぶん銀行で銀行ポイ活がスタートします。同行の会員プログラムである「じぶんプラス」が2022年4月から各種取引でPontaポイントが貯まるようになりました。 毎月1680Pを獲得できるプログラムとして1年間利用してきましたが、2023年5月からは一部ルールが…
ことら送金とは、銀行間の送金を手軽にする銀行間を横断した送金サービスです。 「ことら送金」という専用アプリがあるわけではなく、ことら送金という仕組みに対応している銀行アプリがあればそのアプリを通じてお金のやり取りをすることができます。 10万…
楽天銀行のハッピープログラムは、楽天銀行ユーザーが楽天IDを連携(楽天会員リンク登録)を行うことで利用できるようになる会員プログラムです。 利用状況に応じて「ベーシック」「アドバンスト」「プレミアム」「VIP」「スーパーVIP」というようにステージ…
東京スター銀行は東京の第2地方銀行。ですが、東京都民以外の方も口座開設できます。オンラインバンキングサービスが中心ですので地方でも特に問題はありません。 金融サービスとして他行にはあまり見られないようなサービスを展開することが多いユニークで…
SBI新生銀行は2023年4月4日より「SBI新生コネクト」というサービスの開始を発表しました。これはもともと住信SBIネット銀行とSBI証券の間で提供されている「SBIハイブリッド預金」と類似のサービスとなります。 銀行口座と証券口座を連携することで投資資金…
PayPay銀行(旧:ジャパンネット銀行)は日本で初めて開業したネット専業銀行です。正直ネットバンクの中ではやや影の薄いイメージのある銀行ですが、結構頻繁にキャンペーンをやってくれますし、PayPay残高(PayPayマネー)を現金に戻すうえでは必須の銀行…
他行(他の銀行)への振込手数料が無料となる銀行をまとめていきます。 正直、今のご時世において商売をしているようなケースを除き、個人の方が「振込手数料」というコストを支払っているのはもったいないとしか言いようがありません。もし、振込手数料を払…
銀行で販売されている預金商品の中でも気を付けたい商品の一つに仕組み預金というものがあります。 いくつかタイプがありますが、「一定範囲内で期間の定めがない円定期預金」「やたら金利の高い外貨預金」という二つのタイプが良く見られます。これらのタイ…
イオン銀行はネットバンクではなくイオン内にインストアブランチ(店舗内支店)という形で支店展開もしている銀行です。銀行としては幅広くサービスを展開していて、住宅ローンなども比較的人気のようです。 毎月イオンは使ってるよ!というのであればイオン…
2023年に登場した楽天銀行(第一生命支店)。最近はBaaS(Banking as a Service)として銀行がバンキングサービスを他の事業者向けに提供するケースが増えています。銀行機能を他の事業会社が自社サービスに取り込むことが可能なサービスですね。 代表格とし…
T NEOBANKは住信SBIネット銀行のネット支店で、同行とTマネー社が共同で提供している銀行サービスです。スルガ銀行のDバンク支店みたいな感じですね。 住信SBIネット銀行は別の企業と連携したバンキングサービスとして○○NEOBANKの展開を行っているようです。…
主に私が活用している銀行をネットバンクを中心に紹介、比較していきたいと思います。銀行って「預金」だけを目的にするのではなく最近では様々な決済サービスやポイント還元などを含めて色々と活用できます。 住信SBIネット銀行 スルガ銀行Dバンク支店 SBI…
三菱UFJ銀行のインターネット口座である「三菱UFJダイレクト」では、共通ポイントのPontaポイントと提携し、ポイントサービス(メインバンク プラス ポイントサービス)を始めることになりました。 どうせ、しょっぱい感じなんだろうなぁ……と思っていました…
円安もあって、外貨両替やら外貨預金やらの人気が急上昇しているという話がニュースになっています。円安が今後もさらに進みそうだからということで、とりあえず円を外貨(米ドルなど)に両替したり、外貨預金をしたりする人が増えているそうです。 資産の一…
みずほ銀行の口座開設やJCBデビットカードでお得なキャペーンが展開中です。うまくキャンペーンを活用すれば1500円&最大1万円の現金還元となります。 さらに、新規口座開設でGoogle Nest Hubがもらえるキャンペーンも実施中です。うまくやれば最大4500円プ…
スルガ銀行は銀行を使ったポイ活では外せない口座振替や給料振込でポイントを沢山貯めることができる銀行です。 ただ、それだけではなくスルガ銀行はスペック的にもかなり優秀な銀行だったりします。その中でも知っておきたいのがSTARプログラムという手数料…
銀行の中には「口座振替」によってポイントが貰えるようなキャンペーンを行っている銀行があります。 このキャンペーンを美味しく活用して銀行ポイ活していきましょう。 クレジットカードや公共料金などの口座振替(銀行引落)、銀行の自動入金、証券会社の…
高島屋NEOBANKが開業しました。住信SBIネット銀行が銀行サービスを他社に提供するNEOBANKサービスの一つです。 NEOBANKは銀行機能を開放することでそれぞれの会社の特色を持たせた銀行機能を提供しているもので、すでにCCC(Tポイント)、ヤマダデンキ、JAL…