PayPayポイント運用とは何か? ペイペイで投資体験ができるポイント投資の仕組みとデメリットを紹介

本ページにはプロモーションが含まれております

f:id:showchan82:20200416180335p:plain

PayPayポイント運用というポイント運用(疑似的にポイントを投資してポイントが増減するサービス)を始めました。スマホ決済サービスのPayPayにはチャージした内容によって3つの種類があります。

  • PayPayマネー(銀行口座からチャージ)
  • PayPayマネーライト(クレジットカードからチャージ)
  • PayPayポイント(PayPayの決済ポイントやキャンペーンのポイント)

PayPayポイント運用は、このうち「PayPayポイント」を利用してポイント運用が可能なサービスとなっています。PayPayマネー、PayPayマネーライトは利用できません

PayPayマネー、マネーライトが使えないため、チャージした残高は使えず、あくまでもPayPayの決済で得られたポイントを使った運用となります。

PayPayポイント運用を始めるには?

PayPayアプリから行うことができます。なお、投資サービスになりますが、あくまでもポイントを使った疑似投資なので証券口座などは不要です。誰でもPayPayボーナス残高があればすぐに始められます。

PayPayポイント運用のしくみ

スマホ決済サービスを行っているPayPay証券会社(旧:One Tap Buy)とPayPayが提携して始めています。ポイントのままの疑似運用サービスなのでdポイント投資と同じように、証券口座は不要です。

1円相当(一部は100円相当)の残高から運用可能となっています。

  • スタンダードコース(S&P500連動)
  • チャレンジコース(S&P500の3倍連動)
  • 逆チャレンジコース(S&P500の3倍逆連動)
  • テクノロジーコース(NASDAQ100連動)
  • テクノロジーチャレンジコース(QQQ)
  • テクノロジー逆チャレンジコース(SQQQ)
  • 金コース(金価格連動)
  • アメリカ超長期国債チャレンジコース(Direxion 20年超米国債ブル3倍)
  • ビットコインコース
  • イーサリアム
  • 逆ビットコインコース
  • 逆イーサリアムコース

それぞれ米国ETF(株価)と連動するようです。

チャレンジコースは「DIREXION S&P 500 3X(SPXL)」、スタンダードコースは「SPDR S&P500 ETF(SPY)」、テクノロジーコースは「インベスコQQQトラスト(QQQ)」、金コースは「SPDR Gold Trust(GLD)」、逆チャレンジコースは「Direxion Daily S&P 500 Bear 3X (SPXS)」と連動します。
リアルタイムで投資/引出が可能です。

  • PayPayアプリのホームから「ポイント運用」を選択
  • 規約同意
  • コースを選択
  • 運用ポイントの入力
  • 完了

こんな感じです。PayPayポイント残高があれば数分で運用がはじめられちゃいます。始めたら後は、実際の株価の動きによって運用しているポイントが変動していきます。

 PayPay証券が提供しているサービスですが、証券口座の開設などは不要です。いつでもだれでも始めることができます。

PayPayポイント運用における投資のルール、仕組み

まずは、PayPayポイント運用のポイント運用サービスの基本的な仕組みを理解していきましょう。

運用ポイントは実際の株価に従って変動する

PayPayポイント運用は疑似的なポイント運用サービスです。投資したPayPayポイントは実際の株価の動きに応じて変動していきます。

株価が上がればポイント残高が増え、下がれば減少します。当然ですが、得をすることもあれば損をすることもあります。このあたりは普通の株式投資と同じです。

大きな特徴は米国株の取引時間外であっても投資ができるという点です。

本来、米国株の取引時間は米国東部時間の9時30分~16時です。日本時間に直すと以下のタイミングです。

  • 23時30分~6時(冬時間中)
  • 22時30分~5時(サマータイム中)

なので、通常の米国株はこの時間帯に取引ができます。
ただ、PayPayポイント運用はこの時間帯の取引だけでなく、それ以外の時間帯も取引できます。実際、米国市場があいていない時間帯でもPayPayポイント運用の残高は変動します。

取引時間外は独自の計算方法で価格を提示しており、月曜日朝~土曜日の朝まで24時間変動しています(土日は変動停止しているようです)。

PayPayポイント運用には買付時に手数料がかかる

2022年3月24日以降、100円以上の買い付け時には1%の手数料が発生します。こちらは買付時のみで売却時はかかりません。とはいえ、コスト的にはまぁまぁ高いので気を付けてください。

一方でビットコインコースやイーサリアムコースなど暗号資産のコースについてはポイント数にかかわらず4.5%程度のスプレッドが売買の両方で発生します(最低100P~)。つまり売り買いで9%相当とこれは高すぎます……。暗号資産をポイントで売買できるという仕組みは面白いのですけどね……。

参考:暗号資産をポイントで投資できるサービスを比較

参考:完全無料で暗号資産を積立投資できるBITPOINT
月々5000円から手数料無料で積立できます。

分配金は出ないので注意(要、権利落ち対策)

PayPayポイント運用では権利落ちが発生します。
ポイント運用の場合、分配金が発生するとその分配金分の差額が”権利落ち”として下落してしまうにも関わらず、そのポイントが受け取れないため損をします。

回避するにはその権利落ちのタイミングでポイント運用から抜くという必要があります。ただし、PayPayポイント運用については前述の通り、追加時には1%という割高な手数料が発生します。

そのため、権利落ち回避をしようとするとかえって損をすることになり、結果として権利落ちを甘んじて受け入れる必要があるわけです。個人的にはこの時点でPayPayポイント運用を利用する価値はビミョーだと思ってしまいます。

他のポイント運用でも、権利落ちがない(無分配)の「永久不滅ポイント運用」や出し入れ時の手数料がかからない「dポイント投資」、工夫すれば手数料が発生しない「Vポイント運用」などの方が運用手段としてはおすすめです。

dp-invest.hateblo.jp

ポイント運用サービスの権利落ちについては上記の記事を参考にしてください。

 PayPayポイントの利用制限

  • 1日(24時間)に追加できるのは50万円まで
  • 1か月(過去30日)に最大200万円までしか追加ができない(買い物も含む)

となっています。まとまったペイペイポイント運用をしようと思ったときはこの制限が大きく影響するかもしれません。が、普通にやる分ならあまり気にする必要はないかもしれません。

 

PayPayポイント運用攻略法は何かある?

現在は下記の攻略は使えないようになっています。残念。

私が確認した限りですが日本の土日は動かないようです(祝日は動く)。土曜日の5時台は変動、月曜日の7時以降に変動を確認。なので、金曜日のNYの引け後に株価が大きくプラス方向に動きそうな時に投資するという手は有効です。

 土日で大きく相場が動くことはあまりですが、「サンデーダウ(ウィークエンドダウ)」大きく動いたときはPayPayボーナス運用の指標とできます。これを利用してプチ攻略が可能です。

また、米国株取引時間中と時間外の価格の差を利用して米国株取引時間直前にちょっとした攻略タイムがあります。

詳しくは「PayPayボーナス運用の攻略法。月曜日の後出し投資と米市場開場前のアービトラージ投資」の記事でまとめています。

また、それぞれの攻略法についての具体的な予測値については以下の記事で更新しております。

毎週月曜日朝7時のギャップを利用したPayPayボーナス運用攻略
毎週月曜日朝6時ごろ更新

平日22時30分のチャレンジコースのアビトラ攻略の予測値と結果
平日更新。夕方と22時前後に更新
※米国市場の休場日は除く

 

PayPayポイント運用はおすすめ?

小額のポイントで運用を楽しんでみる程度であればよいと思います。
投資体験の一つ、きっかけとして活用いただけるかと。

一方で数十万単位のようなまとまったポイントを運用するのはコスト(手数料)と権利落ちの観点からお勧めできません。それだけの規模でやるのであれば、最初から証券会社や暗号資産取引所を使って投資をするほうが良いのではないかというのが私の判断です。