スゴ得コンテンツ × ポイント広場 × ポイントサイトの毎月ポチポチの黒字ポイ活を攻略

f:id:showchan82:20220215145451p:plain

ドコモユーザーやahamoユーザーであればポチポチ系のポイント獲得の中でも最大レベルの還元となるのが『スゴ得コンテンツ × ポイント広場 × ポイントサイト』の組み合わせを利用したポイ活です。

スゴ得コンテンツというのはドコモが提供している有料の会員サービスです。月額418円(税込 初回31日無料)の料金がかかります。

ただ、月間にポチポチ獲得できるポイントはそれを大きく上回りますので基本的には黒字案件です。ドコモ、ahamoユーザーでポチポチ系が気にならない人はぜひお試しください。私はahamo回線で使っていますが、ドコモ、ahamo以外だと動作保証の対象外となるそうです。

ちなみに「毎日」とはいっても実際にポチポチする量が多いのは1日~の数日間と15日~の数日間が中心です。

ahamo契約ならこのスゴ得をやれば通信料金の大部分はポイントで回収できましたが、2023年に入り獲得できるポイントが小さくなっています。それでも月の会費は余裕でペイできるのでポチポチ系の案件が苦手でない人はチャレンジしてみては?

【追記と注意点】
かつてはかなりポチポチのポイント還元が良かったためおすすめしておりましたが、2023年現在はポイント単価がだだ下がりとなっており、課金までしてやるものではないと思います。また、ポイント還元が大きくなるなどしたら再入会を検討します。

以下のコンテンツは比較的ポイント還元が高かった時期の内容となっております。

  • スゴ得コンテンツとは?
  • ①ポイント広場でポイントを貯める
  • ②ポイントサイトの提携コンテンツで貯める
    • ポイントサイトでのスゴ得コンテンツのポイント獲得のルールとルーティン
    • ポイントサイトごとのスゴ得コンテンツ攻略の上手な活用法
      • ポイントインカム
      • げん玉
      • ECナビ
      • ポイントタウン
      • ワラウ
      • ちょびリッチ
  • 毎月どれくらい稼げるの?手間じゃないの?
  • スゴ得コンテンツの解約は?
続きを読む

DAZNが月額3700円に再値上げ DAZNを値上げ後も従来価格で見続ける方法と注意点

f:id:showchan82:20220223072731p:plain

スポーツ配信のオンデマンドサービスのDAZN(ダザーン)が2月22日より月額料金を大幅に値上げしました。月額1925円というお値段からいきなり月額3000円と55%もの値上げとなります。ちなみに、2020年9月までは1078円だったことを考えると年々値上げしていますね。

それだけコンテンツが拡充したということもあるのでしょうけど、利用者からすると月額のこれ以上の増額はちょっと結構厳しいです。

そんなDAZNを今後も利用したい(するつもり)という方は本家DAZNではなくDAZN for docomoに乗り換えましょう。

価格自体はDAZN for docomoも2022年4月18日に改定するのですが、それまでに契約した方は従来価格で継続利用できます

また、2023年2月14日には再値上げで3700円/月となります。こちらもDAZN for docomoであればそれまでに契約すれば従来価格の3000円で利用可能です。
※2022年4月17日までに契約している人は引き続き1925円で利用できるようです。

  • 価格改定後も継続ユーザーには従来価格で許してくれる優しいドコモ
  • DAZN for docomoと本家DAZNの違い
    • DAZNからDAZN for docomoへの乗り換え
    • DAZN for docomoの申込方法
  • スポーツ配信が好きな方は値上げ前の価格で入会できる最後のチャンス
続きを読む

Amazonの2023年初売りセール!福袋やタイムセール、ポイントアップキャンペーンの活用術

Amazonで2023年1月3日9時~7日までの間、初売りセールが開催されます。お得なセール商品の販売はもちろんですが、Amazonセールの毎回の特典であもある「ポイントアップキャンペーン」も実施されます。

初売りセールをうまく活用していきましょうね。ちなみにキャンペーンは「要エントリー」ですので忘れずに。

>>Amazon初売りセール

こちらの記事ではAmazonの初売りのお得情報としてセールの基本と活用したいキャンペーンをまとめていきます。

  • Amazonの初売りセール
  • Amazon初売り開催中のキャンペーン・セール情報
  • 他社キャンペーンとの併用術
    • ①JCBカードで最大30%キャッシュバック
    • ②初めてのイオンカード決済で最大15%キャッシュバック
続きを読む

大手ネット証券7社を比較 あなたに合った証券会社の選び方とポイントサイト案件

f:id:showchan82:20220224110842p:plain

いわゆる大手ネット証券と呼ばれる証券会社の特徴と特色を比較しています。
証券会社に口座を作るのであれば、まずはじめにネット証券の中でも大手証券会社を選ぶことをお勧めします。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券
  • 三菱UFJ eスマート証券
  • 松井証券
  • GMOクリック証券
  • 岡三オンライン証券

その理由はやはり提供しているサービスの幅が広く、1社に口座を作っておけば多くのサービスが完結するためです。ネット証券の中では一点突破で特定のサービスで突き抜けている会社もありますが、それらはあくまでもサブの証券会社としてメインの補助として活用するべきだと私は考えています。

そんなわけで、今回は大手ネット証券を中心に各社を比較していきます。
また、もう一つ重要な”ポイントサイト”の案件についても同様に評価していきます。ネット証券は多くがポイントサイトに広告を出稿しており、直接証券口座を開設するよりも、ポイントサイトを経由することによって大きなポイント還元を得ることができます。

  • 大手ネット証券のサービス内容の比較一覧表
    • 小額投資がやりたい
    • 国内株の短期売買がやりたい人
    • 国内株の長期投資がやりたい人
    • 株主優待株投資をしたい人
    • IPO投資がやりたい人
    • 米国株投資がやりたい人
    • 投資信託への投資をしたい人
    • ポイントを使って投資をしてみたいと考えている人
  • 大手ネット証券の中でも、おすすめの証券会社と個人的評価
    • SBI証券
    • 楽天証券
    • マネックス証券
    • 三菱UFJ eスマート証券
    • 松井証券
    • GMOクリック証券
    • 岡三オンライン証券
続きを読む

Appleの初売り2023年を攻略 今年は事前のAppleギフトカード貯金と楽天リーベイツがお得

2023年1月2日、3日に毎年恒例のAppleの初売りが実施されます。今回の初売りでは対象商品の購入でAppleギフトカードの還元と対象のiPhone購入なら先着3万名に兎年限定デザインのAirTagプレゼントとなっています。

AppleギフトカードはApple商品の購入に使えるので実質的なキャッシュバックになります。これは去年(2022年)も同じでしたね。Appleギフトカードが改善されAppleストアで商品購入に使えるようになったのは非常に大きいです。

今回のキャンペーンではこのApple側のキャンペーンとAppleギフトカードをいかに安く仕入れることができるか?という点が大きな攻略要素になります。また、ダメ押しで楽天リーベイツのキャンペーン活用でトリプル割引となります。

  1. AppleStoreの還元が5~21%の還元
  2. Appleギフトカード購入で20%還元
  3. 楽天リーベイツ経由で5~6%還元

全部取れれば最大で47%ほどの還元にできて実質的に半額くらいでApple製品が買えることになりますね。うまく活用しましょう。

  • 2023年Apple初売りの還元率
  • Appleギフトカードを安く買えばさらにお得に買える
    • JCB20%キャッシュバック
    • 楽天市場の超ポイントバック祭り(1月1日~3日)
    • 不足分はコンビニ等でのPOSAで10%還元
  • Appleストアでの購入は楽天リーベイツ経由で
続きを読む

2022年12月限定 ふるさと納税にAmazonPay利用で2.5%~3.0%の還元上乗せ

AmazonPayの躍進が止まりません。

AmazonPayはAmazonが提供している決済サービスです。通販サイトなどでAmazonIDを利用することで住所や電話番号などの入力が不要になるだけでなく、Amazonに登録している決済サービス(クレジットカードなど)が使えるため、初めて利用するECサイトでも面倒な住所入力や決済情報入力不要でお買い物ができます。

また、AmazonPayではAmazonギフト券の残高がある場合はそれも使えてしまいます。さらに、AmazonPayでAmazonギフト券を使うと通常会員は0.5%、Amaoznプライム会員は1.0%の還元(後日Amazonギフト券でもどってくる)が利用可能です。

Amazonギフト券はクレジットカード等からポイント還元付きでチャージできるので、クレカでポイント還元を受けた上に、再度AmazonPay利用でポイント還元を受けるという二重取りが可能です。

参考:AmazonPayでアマギフを使うとお得!Amazon Pay対応ショップでお得にお買い物をするコツを紹介 

2022年12月からは税金の支払いまでAmazonPayでできるようになり、納税してキャッシュバックされるという、すごいことになっています。

そんなAmazonPayが使えるお店の代表格として「ふるさと納税」の寄付ポータルサイトがあるわけですが、そのふるさと納税とAmazonPayのお得なキャンペーンが実施されます。お得×お得の掛け合わせで驚くべき還元になります。ぜひ活用してください。

  • 2022年12月はAmazonPayでふるさと納税すると2%の還元上乗せ
  • Amazonギフト券チャージ時のキャンペーン
    • ①JCBカードの新規入会で最大30%
    • ②イオンカードの新規作成で最大10%
  • ふるさと納税サイト側でのキャンペーン
    • ふるなび 組み合わせで最大50%以上の還元も見込める
    • ふるさと本舗 全員対象の8%還元で分かりやすい
    • ふるさとプレミアム
    • ふるさとチョイス
  • Amazonギフト券が活躍するようになりましたね
続きを読む

PayPayグルメで予約がお得 ポイント還元やクーポン、キャンペーンを使ってお得に飲食

f:id:showchan82:20220210101725p:plain

2021年10月にスタートしたPayPayグルメ。ヤフーが運営する飲食店の予約サービスです。ホットペッパー、ぐるなびのようなグルメポータルサイトです。

利用した人数に応じてPayPayポイントが還元されたり、お得なクーポンを使って予約ができるなど還元にも力を入れている飲食サービスとなっています。

初めての予約でもらえるクーポンや毎日クジといった特典の他、食べた後は口コミを投稿すればPayPayポイントがもらえるキャンペーンのように出口までお得だったりします。

最近は外食しづらい環境ではありますが、せっかく外食するならこうしたサービスをうまく活用してお得に食事しましょう。

>>PayPayグルメ公式ホームページ

  • PayPayグルメの基本的な特徴とポイント還元の仕組み
    • ①Yahooプレミアム会員になるとお得
    • ②PayPayグルメのお得なクーポンを活用する
    • 12月のPayPayグルメクーポン
    • ③ポイントサイト経由で予約する(初回のみ)
  • 飲食店でのお支払いは決済系のキャンペーンを併用しよう
続きを読む

Amazonブラックフライデー2022 お得なキャンペーン活用とやるべきエントリー、買い方のまとめ

2022年11月25日(金)よりAmazonでブラックフライデーのセールが開催されます。

セールでお得な商品が買えるというのはもちろんですが、それ以外にもポイントアップ系、Amazonのサブスク関連でお得ができる特典もたくさん用意されています。Amazon以外の決済系(クレジットカード、キャッシュレス、プリペイドカードなど)を利用したプラスαの特典もあります。

25日(金)0時~スタートですが、キャンペーン系はエントリーもできますし、事前準備が必要な案件もあるのでぜひ早めに取り組みましょう。

  • Amazonブラックフライデーのキャンペーン内容の一覧
    • Amazonプライム会員になって1000P
    • ポイントアップキャンペーン
    • 10人に1人当たるプライムスタンプラリー
    • AmazonPhoto対象者限定の1200円クーポン
  • Amazonブラックフライデーでお得にお買い物をする方法
    • JCBカードで買い物する(8000円ちょっとのお買い物で最大12.5%還元)
    • あと払い(ペイディ)でのお買い物が最大5%(12000円以上30000円未満のお買い物)
    • 25日、26日限定 ドコモユーザーはd払いで4.5%還元
    • 25日と30日限定 FamiPayでバニラVISA(POSA)をファミマで買ってそれでAmazonギフト券を買うと3.5%~のポイント還元
  • Amazonブラックフライデー期間はサブスク入会もお得
    • Audible(2カ月無料&100Pもらえる)
    • KindleUnlimited(2カ月~3カ月無料)
    • AmazonMusicUnimited(3か月無料、6カ月無料)
    • Amazonフレッシュで初回購入1000円OFF×3回分クーポン
  • Amazonブラックフライデーのセール対象商品
    • EchoShow5が2980円(エコーシリーズが初めての人は1980円)
    • EchoDotが2980円で半年分のAmazonMusicUnlimitedセット
    • fireTV Stick4Kが半額
    • Fire7キッズモデルが8880円
    • Meta Quest2がお買い得
    • Shokzの骨伝導イヤホン
    • ルンバi7+ 自動ごみ収集機能付きが119800円→58500円
    • モバイルバッテリー、大容量ポータブルバッテリーがセール
続きを読む

楽天ブラックフライデー2022開催 お買い物マラソン方式で実施!! お得な買い方やタイミングを紹介

楽天ブラックフライデーが2022年も開催されます。

期間:2022年11月22日20時~27日1時59分まで

キャンペーンの内容はお買い物マラソン方式(買い回りによるポイントアップ)です。年末セールということで色々欲しいものもあるかと思いますし、年末が近づいたことでふるさと納税の利用も視野に入ってくるかと思います。

2022年の楽天ブラックフライデーのキャンペーンやクーポン、それにお買い物をする最適な日程を検証していきます。

  • 2022年楽天市場のブラックフライデーのキャンペーン内容
  • 楽天ブラックフライデーのポイントアップとお買い物上限
  • 楽天ブラックフライデーで使えそうなキャンペーン・クーポン
  • 楽天ブラックフライデー2022年のお買い得な日はいつ?
続きを読む

JR東日本 どこかにビューーン! JREポイントのお得な使い道

JR東日本は2022年12月7日から6000JRE POINTでJR東日本エリアの「どこかの」駅までの往復新幹線チケットを発券することができるサービスを始めます。

サービス開始(予約開始)は2022年12月1日、実際のサービス開始は2022年12月7日からとなります。いつまで?という期限は設定されないようなので通年提供されるサービスになるのでしょうかね。

新幹線版の特典航空券、JALの「どこかにマイル」とかなり似たような内容となっています。

  • どこかにビューンの使い方と特徴
    • 料金は6000JREポイント
    • 申込は21日前~6日前。日帰りOKで現地滞在は最短5時間、最長7日間
  • 課題はJRE POINTを貯める手段がかなり限られているという点
    • ふるさと納税でJRE POINT(JRE MALLふるさと納税)
    • JRE POINTカードの加盟店で貯める
    • Suicaの利用で貯める
    • JRHMポイント
    • ビューカードでJRE POINT
続きを読む

節電ポイントは申し込みした? 節電ポイントは意思表明で2000Pもらえる

冬の電力需給のひっ迫を解消するための岸田内閣の乾坤一擲!!節電ポイント事業。

なんとなるやるってことは知っているけど、実際にどんな感じでスタートするのかを把握している人は意外と少ないかもしれません。私もそうでしたので先週くらいから色々と調べて申込などをすまておきました。

そんなわけで国の節電ポイントについて調べたことをシェアします。

申し込みをすればそれだけで最低2000円(相当)は確定できる案件。対象の電力会社なら意思表明(申し込み)だけで2000円もらえますので忘れずにやっておきましょう。申し込み期限は2022年12月31日まででしたが1月31日まで延長されました!!

節電ポイントは申し込みで2000P、実際の節電の結果(タイミングプランと月間プランの二種類があり)に応じて還元を受けられるというものです。

  • 節電ポイントの仕組み
    • 参加表明すれば2000円
    • (A)節電チャレンジ期間に節電をする(月間型)
    • (B)節電チャレンジ期間に節電をする(タイミング型/ピーク時節電型)
  • 節電ポイントはdポイント交換で10%増量
  • ご家庭でできる今年の冬の節電テクニック
続きを読む

dポイント10%増量 毎年恒例の年末の増量交換!! 2022年-2023年は10%増量

毎年のように実施されている年末恒例のdポイント増量キャンペーンが今年も実施されます。ただ2022年は夏頃も10%増量が実施されたので、第2弾という表記になっています。

2022年末の増量キャンペーンは10%増量。毎年のように増量度合いが下がってはいるものの、ほぼ現金同様のdポイントが10%も増えるというのは決して悪い条件ではないと思います。

ポイ活などで貯めたポイントを現金化する良い機会だと思います。今年も実施してくれてよかったです。

  • ポイント交換で10%増量キャンペーン
  • dポイントへの交換はやるべき?やらないべき?
  • dポイント10%増量をさらに活用する裏技
    • ワラウのdポイント交換なら15%増量+10%増量で25%増量
    • ふるさと納税の「ふるなび」ポイントも10%増量 ふるさと納税が捗る
    • 交換できないポイントも経由すればdポイント増量に使える
  • 増量した10%分のポイントは期間・用途限定ポイントだけど現金化も可能
続きを読む

JCBポイントアップ祭 JCBオリジナルシリーズでコンビニやドラッグストア、スーパーがオトク

JCBカードのオリジナルシリーズで「JCBポイントアップ祭」というイベントが開催されています。期間はそこそこ長めです。

期間: 2022年10月1日 〜 2023年3月31日

対象となるJCBオリジナルシリーズのクレジットカード を使ってJCB オリジナルシリーズパートナー(対象店舗)でお買い物をするとポイントが最大20倍(最大+10%)となります。

対象となるには2つの登録が必要となります。

  • ①JCBポイントアップ祭エントリー
  • ②対象店舗のポイントアップ登録

キャンペーンへのエントリーだけではだめで、対象店舗の登録も必要となる点にご注意ください。ちょっと二手間かかってしまいますけど、よく行くお店を登録しておけばいい感じですかね。

また、JCBカード(オリジナルシリーズ)をお持ちでない方は今カードを作るとお得なキャンペーンも実施中です。

  • JCBポイントアップ祭のキャンペーンを攻略
    • JCBオリジナルシリーズパートナー
    • JCBポイントアップ祭 対象店ならさらに最大+19倍
    • ポイント付与上限は毎月500P(2500円相当)
  • JCBカード(オリジナルシリーズ)は入会キャンペーン中
    • ①入会&利用でキャッシュバック
    • ②JCBオリジナルシリーズでAmazonで買い物すると20%キャッシュバック
続きを読む

全国旅行支援の予約が10月11日より予約開始 最大40%OFF&平日3000円(休日1000円)のクーポン

全国旅行支援(全国旅行割)が2022年10月11日に開始されます。

  • 宿泊のみ40%OFF(最大5,000円OFF)
  • 交通付き宿泊旅⾏商品40%OFF(最大8,000円OFF)
  • ⽇帰り旅⾏商品40%OFF(最大5,000円OFF)
  • 地域クーポン
    • 平日3,000円
    • 休日1,000円
  • 2022年10月11日~12月下旬まで

宿泊を伴う旅⾏については、両日ともが土日祝日である場合が休日。それ以外は平日となります。

既存予約も後から割引適用できたわけですが、正式スタートは10月11日~(東京都は10月20日~)となっております。多くのオンライン旅行代理店(OTA)で予約開始となりますので、上手く活用していきましょう。

なお、一部のオンライン旅行代理店ではすでに事前予約分だけで予算枯渇しているケースもあるようです。予約の際は各サイトの注意事項などを確認しておきましょう。

  • 各オンライン旅行代理店の全国旅行支援の特設ページ
  • 全国旅行支援と県民割(ブロック割)の違いを比較
  • 全国旅行支援をお得に活用するTips
    • 併用できる地域割を活用する
    • 宿泊サイトのポイントアップを課長する
    • OTAのクーポンを活用する
    • 入場券付きプランを活用する(ディズニー、USJなど)
  • 制度は大変複雑……とりあえずサイト上の注意点を確認し、割引など確認しよう
続きを読む