JQカードセゾンはクレディセゾンがJR九州と提携して発行しているクレジットカードです。JR九州のポイントである「JRキューポ」がたまるクレジットカードです。
スペック的にはポイント還元率が0.5%、年会費は条件付き無料(年1回以上のショッピングで無料。ない場合は1,375円・税込)といったように決して優れたクレジットカードではありません。ただし、このクレカはポイ活をやる上では切っても切り離すことができない強い特徴を持っているのです。
JQカードセゾンを持つべき理由
- JRキューポとTポイントの交換ができるようになる
- JRキューポとGポイントの交換ができるようになる
- JRキューポと永久不滅ポイントの交換ができるようになる(要、永久不滅ポイントがたまるセゾンカード)
- 年会費無料で維持可能な貴重なアメックスブランド
この辺りが大きな理由です。ほとんどがポイント交換によるものですね。
ポイント交換のルートが開ける
JQカードセゾンを保有することで以下の3つのポイントルートが開通します。
- JRキューポ⇔Tポイント(JQエポスでも可)
- JRキューポ⇔Gポイント(JQエポスでも可)
- JRキューポ⇔永久不滅ポイント
これによって以下のような活用ができるようになります。とにかく最大のメリットはポイント交換ルートが広がるということです。
それがどうした?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、ポイ活の真骨頂はポイントを交換していくことでその価値を増量させていくことです。
- dポイント増量交換
- PontaのauPAYポイントへの増量交換
- QuoカードPayへの増量交換
- マイル交換の増量
- ウエル活、ポン活(お試し引換券)
- Vポイント交換増量
などポイントを別のポイントに交換するだけでその価値を高めることができる案件に年に何度も遭遇します。そうしたときにポイント交換のルートを持っていることが結構重要だったりします。詳しくは「貯めるポイントの選び方。ポイント交換や利用で価値が高まるものを貯めよう」でも紹介しています。
そのポイント交換ルートの完成においてこのJQカードセゾンは極めて強い力を発揮するのです。
Tポイントの現金化やGポイントとの間でのポイントの交換が可能
特に、このルートができることでTポイント→キューポ→Gポイントと交換によりTポイントを現金化することができます。Tポイントは公式にはPayPay銀行経由で現金化できますが、15%も手数料を取られます。キューポ経由なら100%のレートで現金化できます(現金化は勿体ないですが)。
また、ポイント交換サイトのGポイントを利用してグルグルとポイントを回すこともできます。
Gポイント→Tポイント→JRキューポ→Gポイント→Tポイント……
といったようにポイントを回すことができます。これに何の意味が??と思われる方もいるかもしれませんが、Gポイントは多数のポイントと交換できますので、TポイントをGポイントに交換してPontaポイントに交換すれば共通ポイントのTポイントをPontaポイントに切り替えることが可能です。
また、Gポイントは不定期にポイント交換での増量キャンペーンなどもやるのでそういうキャンペーンとの併用にも使えます。
下記は終了済みのキャンペーンになりますが、こんな感じで美味しい案件もあったりします。Gポイント→Tポイントで5%ポイントが増えますが、JQカードセゾンがあれば、再度Gポイント戻せるのでポイントを動かすだけで5%もポイントが増えます。
2022年9月1日~30日に実施。
永久不滅ポイント運用や永久不滅ポイント経由のマイル交換など
また、JRキューポと永久不滅ポイントを交換するためにはこのカードを保有するしかありません。永久不滅ポイントはプリンスポイントへのポイント交換など唯一無二の交換ルートを持つほか、永久不滅ポイント運用サービスといったポイント運用サービスもあるため、このルートがあるとポイ活の幅が広がります。
また、ANAマイルへの交換での最高効率だったTOKYUルートが2022年3月で封鎖されるのに伴い、永久不滅ポイント→みずほ→ANAの交換ルート(70%)がnimocaルートと並び最高レートとなるので、こちらの用途としても使えますね!!
永久不滅⇔JRキューポのルートを作れるのは今のところ本カードだけです。JRキューポへの交換ルートはGポイント経由で残高流せるので、貯めにくい永久不滅ポイントを他社ポイントから貯めるためには必要不可欠となります。私はこのルートを使って永久不滅ポイントに交換して、運用で増やしてから年末のdポイントへの交換増量キャンペーンを待っているような状況です。仮になくてもプリンスポイントやANAマイルなど有用な出口が多いので永久不滅ポイントで保持しておくのは悪くないです(有効期限もないですし)。
いわゆるウエル活の原資作り
Tポイントは出口として「ウエル活」というポイ活でも有名なルートがありますね。ここでポイント価値を1.5倍にできるので、永久不滅ポイントをJRキューポ経由でTポイントにすることでお得なお買い物原資を獲得することもできます。
JQカードセゾンは年会費無料で維持可能なアメックスブランドとして優秀!
もう一つのメリットは貴重な年会費無料のアメックスブランドだということです。
セゾンカードのアメックスブランドのクレジットカードは「アメックスキャッシュバック」というお得な特典が利用できることがあります。Amazonが30%OFFになったり、ファミマが30%還元になったりと大きなお得特典が不定期に提供されています。
大抵のアメックスブランドのクレカは年会費が必要なことが多いのですが、JQカードセゾンは年1回利用で次年度年会費無料にできます。
それこそセゾンアメックスキャッシュバックの案件を何かしらやることで年会費無料で維持できるはずです。
JQカードセゾンはAMEXの他、JCB、VISA、Mastercardと他のブランドでも発行可能ですが、セゾンアメックスキャッシュバックがあることからAMEXブランドでの発行を強くお勧めします。
JQカードセゾンへのお得な入会方法
特にないです。ポイントサイト案件もないので、普通に入会するしかないです。
ポイ活をやっているとキャンペーンも何もやっていないのにクレカを作ることに罪悪感を覚えてしまうようになって、作りたくても作れない!という方も多いかもしれません。私もそんな気分になります。
ただ、そんなことしなくても入会する人が多いカードなんでしょうね。見事に何もキャンペーンがないです。もちろん、過去に全くなかったわけではないので、それを待つというのも一つの選択肢だとは思いますけど。
なお、どうしても!!という方は福岡までお越しください。博多駅のアミュプラザ(JR九州の商業施設)にあるJQカードのカウンターで作ればアミュプラザ等で使えるギフト券を1000円分くらいくれるはずです。
まったくキャンペーンをやらないというわけでもありませんが、あえてキャンペーンしなくても入会者が多いのだと思います。
JQエポスとJQセゾンの違いは?
ちなみに、同じJQカード(JQ CARD)にはセゾンカード以外にもエポスカードが発行しているJQエポスというクレジットカードもあります。
こちらも同じなのか?といわれると少しだけ違います。
JQセゾンの強み
JRキューポ⇔Tポイント、JRキューポ⇔Gポイント、JRキューポ⇔永久不滅ポイントという3つのポイント交換ルートができるという点が大きな強みといえます。
JQエポスの強み
JRキューポ⇔Tポイント、JRキューポ⇔Gポイントの二つのルートはできますが、永久不滅ポイントへの交換ルートがありません。一方でJQエポスは博多駅エリアを利用している人はこのカード一枚でJR九州(アミュプラザ)とマルイ(博多マルイ)の両方の商業施設で特典を受けられるというメリットがあります。
以上から、ポイント交換のルートづくりという目的であればJQエポスよりもJQセゾンの方が使い勝手は良いといえます。一方で永久不滅ポイントはいらないかなーという人であればJQエポスの方でもよいかもしれませんね。