TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)、知名度はいま一つかもしれませんが、キャッシュレス決済において、隠れた名脇役といえる存在です。
無料で利用可能で、決済におけるポイント還元率を大きくアップさせてくれる存在です。うまく活用して得しちゃいましょう。また、不定期に実施されるキャンペーンも結構お得なものが多いので、ぜひ活用しましょう。
- TOYOTA Walletとは?
- 最大2%還元のキャンペーンを実施中(実質的にお手持ちのクレカ+1%還元)
- 他のキャッシュレス、クレジットカードのチャージ組み合わせがオトク
- TOYOTA Walletのチャージ残高をどう使うか?
TOYOTA Walletとは?
TOYOTA Walletはトヨタファイナンスが提供しているブランドプリペイドカードです。物理カードの発行はなく、iDやMastercardコンタクトレス(iOSのみ)として決済をすることができます。iPhoneの場合はApplePayに登録して利用します。また、カード番号はあるので、通販等での利用もできます。
※トヨタファイナンス社のクレカと紐づけをした場合はQUICPay決済も可能になりました
クレジットカードと紐づけをして「チャージ」をすることでチャージした範囲内で利用をすることができます。
- アプリインストール&アカウント登録(要、メールアドレス)
- ApplePayに登録
- 初回チャージ(VISAまたはMastercardのクレカ経由)500円以上
- 1000円分の残高プレゼント
という流れが最初の基本です。
初回チャージ(500円以上)をすれば1000円分の残高ももらえます。
最大2%還元のキャンペーンを実施中(実質的にお手持ちのクレカ+1%還元)
TOYOTA Walletを利用した決済は「最大2%還元」という表記がされます。これは以下のような組み合わせで合計2%還元となっています。
- クレジットカードからのチャージ:1%還元~
- TOYOTA Wallet利用による還元:1%還元
というわけですね。このTOYOTA Walletの大きな特徴は、TOYOTA Wallet利用自体でも1%の還元があるということです。これを利用すれば、保有している他のクレジットカードのポイント還元も利用してポイントの二重取りが可能になるわけです。
他のキャッシュレス、クレジットカードのチャージ組み合わせがオトク
TOYOTA Walletへのチャージを活用しましょう。
少しわかりにくいのですが、ポイント還元のあるチャージを複数経由させていくことでそれぞれでポイントを獲得していく方法になります。
- クレジットカード→KyashCardの紐づけ(1.0% )
- KyashCard→TOYOTA Walletへチャージ(0.2% ※月5万円上限)
- TOYOTA Wallet利用(1.0%)
というように複数の電子マネーを組み合わせて決済していくことでポイントに二重取り、三重取りが可能になるわけです。
上記の組み合わせで高い還元率をはじき出すことができるようになります。
KyashCardって何?
また急に出てきましたが、こちらもプリペイドカードです。Visa,mastercardブランドのクレジットカードを紐づけをすることで、クレジットカード→KyashCard→TOYOTA Walletという流れを作ることができます。
これによりポイントの三重どりができるようになるわけです。KyashCardの詳しい開設は「こちら」の記事でやっています。
ただ、KyashCardのポイント還元は0.2%に過ぎないですし、月間の上限も100Pまでと小さいので、KyashCardは抜かして、クレジットカードから直接Toyota Walletにチャージしても問題ありません。
Toyota Walletへのチャージにおすすめのクレジットカード
現行のTOYOTA Walletへのチャージにお勧めのクレジットカードを紹介します。
前述のKyashCardを経由してもよいですし、せずに直接Toyota Walletにチャージしてもよいです。なるべく還元率の高いクレジットカードで取り組みたいところですね。
なお、VISAまたはMastercardブランドのクレジットカードが対象です。JCBブランドはダメですね。
リクルートカード(常時1.2%還元)
年会費無料
リクルートポイントが1.2%還元されるカードです。リクルートポイントはdポイントにもPontaポイントにも交換できる汎用性の高いポイントです。
PontaポイントにしてauPAYマーケットで50%増量してもヨシ、dポイントに交換して日興フロッギー経由で現金化してもヨシです。
リクルートカードは毎週金曜日~月曜日にかけて入会キャンペーンをやっているのでそのタイミングで作るのがお得です。こちらも詳しくは「<週末限定>リクルートカード申込で1万ポイント還元!」で解説しています。
その他、利用残高を稼ぎたいクレジットカードを使うのも手(決済修行に最適)
TOYOTA Walletは保有可能な上限は5万円まで、月間で累計30万円までチャージ可能です。
直接のカードのポイント還元を目的とするのではなく、期間中の利用金額を増やしたいというクレカを使うのもアリですね。クレジットカードの入会特典などで入会後〇か月以内に〇万円以上の利用で○○○P還元みたいなキャンペーンをクリアする目的とかですね。
ポイント還元というよりはあくまでも決済額を増やしたいケースですね。
他にも、エポスゴールドを利用している人(や、エポス修行中の方)は年額100万円達成で追加で1%還元(1万ポイント還元)があるわけですから、その達成のためにtsumiki証券と併用して使うとか。
また、2021年7月1日に爆誕した「三井住友カード ゴールドNL」は年100万円の決済をすれば永久年会費無料になります。その100万決済の修行として「三井住友カード ゴールドNL→Kyash→TOYOTA WALLET」を利用して決済額を貯めていくことができますね。
ゴールドNLは直でToyotaWalletにチャージすると対象外です。Kyashを間に挟むことで修行対象となります。注意してくださいね!!
ちなみにクレカの切り替えはKyashのアプリ上で簡単にできますので、登録しておき随時入れ替えて使うということもできます。
ま、そんな感じで使いましょう。とりあえず還元率が1%超えていれば合格点だと思いますよ。
将来はTOYOTA Walletへのチャージで手数料がかかる可能性
注意点として、TOYOTA Walletは現在、クレジットカードからのチャージ手数料を無料としていますが、特別措置によるものです。
本来はトヨタファイナンス社発行のカード、あるいはVJAグループ、SMBCファイナンスサービス発行のカード以外からのチャージは204円/回の手数料がかかってしまいます。
その場合の代表格になりそうなのは年会費無料のdカードでしょうか。dカードからTOYOTA Walletへの直接チャージが主力になりそうです。
- dカード→TOYOTA Wallet (1%)
- TOYOTA Wallet (1%)
となり、合計2%還元となります。
それでも十分高いと思いますけどね。
TOYOTA Walletのチャージ残高をどう使うか?
KyashCardが到着したら、同カードを使ってTOYOTA Walletにチャージをしましょう。
そしてチャージした残高の使い道はいくつかあります。
- TOYOTA Walletとして利用
- Suicaにチャージして利用
まず、TOYOTA Walletとして利用する場合は1.5%還元です。iDなどとしてタッチ決済ができます。
TOYOTA Walletとして利用
TOYOTA Walletとして直接利用できます。電子マネーのiDとして決済することができます。不定期にTOYOTA Walletでは決済キャンペーンをやっているので、キャンペーンを利用して決済するのも結構お得です。
また、ブランドプリカとしてカード番号もあるので、ネットショッピングにも使えます。カード番号は「設定・その他」→「お支払方法の設定・変更」→「iD / Mastercardコンタクトレス」→「お支払方法の設定・確認」→「番号を確認する」で確認できます。
最大2%還元を利用して「AmazonのKindle100%還元本」でポイント錬金術をやるのもよいかと思います。
Suicaにチャージして交通系ICとして利用
TOYOTA Walletから交通系ICのSuicaにチャージ可能です。交通系ICカードとして汎用性の高い乗車券として使えるほか、駅ナカのお店などではポイントが貯まるお店もありますね。
残念ながら地方民である私にはあまりSuica自体のポイント還元のメリットないですけど、便利だからApplewatchにSuicaを入れて使ってます。