ブランドプリペイドカードのKyash Cardが3Dセキュアに対応し、セキュリティを強化しました。この強化を受けて、我らがドコモのスマホ決済サービスの「d払い」のお支払方法としてKyash Cardが選べるようになりました。
d払いにKyash Cardを設定することによりポイントの3重取り、4重取りが可能になります。d払いのキャンペーン系との併用ができない点に注意は必要ですが、場面場面によってはかなり有効になりそうです。
また、ポイント獲得の面だけではなく、多くのカードからチャージ可能なことを利用してクレジットカードのキャンペーンにおける決済額修行などにも活用可能です。不定期にやるキャンペーンもあるのでとりあえず作っておいて損はないと思います。
【キャンペーン情報】初めてのQUICPay+の利用で500P(16.67%)
2023年3月31日(金)00:00 ~ 2023年4月30日(日)23:59
期間中にKyashを使って初めてのQUICPay+の決済を合計3000円以上すれば500円分のKyashポイントが還元されます。ApplePayやGooglePlayに登録をして決済する感じですね。
Kyash Card / Kyash Card Lite / Kyash Card Virtualの全てが対象。新規の方はもちろんですが、すでにKyashを利用している人でもQUICPay+を利用していない人は対象になります。期間中合計3000円&6回決済で500Pなので最大で16.67%還元なので悪くないと思います。
コンビニとかでちょくちょく使えばクリアできそうですね。
【初めての方】Kyash Cardとは?Kyashのサービスを説明します
事前にチャージした範囲でクレジットカードとしてお買い物ができるVISAプリペイドカードです。VISAプリペイドなのでクレジットカードのように審査はありません。
- Kyash Card
- Kyash Card lite
- Kyash Card virtual
の3種類があります。
KyashCard | KyashCard Lite | KyasCard Virtual | |
---|---|---|---|
発行手数料 | 900円 | 300円 | 無料 |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 (銀行チャージ分) |
1.0% 月間1200Pまで ※12万円利用まで |
0.5% 月間600Pまで ※12万円利用まで ※要、本人確認 |
0.5% 月間600Pまで ※12万円利用まで ※要、本人確認 |
ポイント還元率 (クレカチャージ分) |
0.2% |
0.2% 月間100Pまで ※5万円利用まで |
0.2% 月間100Pまで ※5万円利用まで |
リアルカード | 〇 | 〇 | × |
3Dセキュア | 〇 | × | × |
Apple Pay、Google Pay | 〇 (QUICPay) | 〇 | 〇 |
Visaのタッチ決済 | 〇 | × | × |
ネット決済 | 〇 | 〇 | 〇 |
国内実店舗決済 | 〇 | 〇 | × |
海外実店舗決済 | 〇 | × | × |
本人確認 | 必須 | 任意 | 任意 |
1回あたりの決済上限 | 30万円 | 10万円(3万円) | 10万円(3万円) |
1カ月あたりの決済上限 | 100万円 | 15万円(12万円) | 15万円(12万円) |
チャージ上限(マネー) ※銀行チャージ分 |
1000万円 | 1000万円 | 1000万円 |
チャージ上限(バリュー) ※クレカチャージ分 |
100万円 | 100万円 | 100万円 |
作っておくべきはKyash Cardです。クレジットカードと同じようなカードが届きます。発行費用として900円が必要になりますが、年会費等は不要です。
KyashCard Liteは3Dセキュアに対応していないため、KyashCardの強みである他のスマホ決済サービス等へのチャージ等で利用できず力を発揮できないのでメリットは弱め。
900円払うのはなぁ……というのであれば、無料で作れるVirtualで様子見というのもアリかもしれません。
2022年5月28日~30日までの3日間限定ですが、KyashCard Liteの手数料が無料になるキャンペーンが実施されています。
KyashへのチャージはVisa、JCB、Amexから可能
Kyashへの残高チャージはVisaブランドのみの対応でしたが、2022年6月28日からJCBブランドからのチャージにも対応、2022年7月5日からAmexブランドからのチャージにも対応します。
ポイント還元率は下がってしまった……
従来はクレカチャージで1%還元という強みがありましたが、2021年2月10日よりクレカチャージ経由の残高を使った時の還元率が0.2%にまで低下してしまい、従来までの大きなメリットが失われてしまいました。
単体で活用するメリットはほとんどなくなってしまったと言って良いでしょう。
他のクレカやキャッシュレスと組み合わせて+0.2%分がもらえるカードになってしまいました。
じゃあ、使う意味はないの?と言われるとそんなことはありません、以下で紹介するように活用の幅はしっかりとあります。キャッシュレスの「中継役」として縁の下の力持ち的な活躍を見せてくれます。
実は持っているだけでもお得。時々残高プレゼント
理由やタイミングはわかりませんが、Kyashは時々、期限付きの残高をプレゼントしてくれます。残高は普通に使えますし、使う先がなければアマゾンギフト券などを買うという逃げ道もあるので、うれしいです。(最近くれないないけどね)
キャンペーンだけ参加する
また、Kyashは不定期に還元キャンペーンなどを実施してくれます。中にはお得なキャンペーンもあります。キャンペーンがあるときは、この記事でも紹介していきます。
Kyashはキャンペーン期間が短く、発表を受けてからカードを作っても間に合わないことが多いので、次に備えて早めに作っておくのもアリですね。
Kyash Cardの活用法
いくつかメリットがありますので上手に活用していきましょう。
- ポイントの多重取り
- クレカ決済修行に活用する
- とりあえずアカウント作ってポイントもらう(笑)
- キャンペーンだけ参加する
とこんな感じ
ポイントの多重取り
冒頭にも書いたように3Dセキュアに対応したことで、他のキャッシュレス(d払いやPayPay、TOYOTA Wallet)などにチャージができるようになりました。
- クレジットカード→KayshCard
- KyashCard→TOYOTA WALLET(など)
- TOYOTA WALLETで決済
とすることで、それぞれの段階でポイントを獲得できる三重取りができるのが強みです。たとえばTOYOTA WALLETの場合だと以下のような還元になります。
- クレジットチャージ分:1.0%
- Kyash還元分:0.2%
- TOYOTA Wallet還元:1.0%
合計2.2%還元
といった運用ができますね。
こうした手段により他のクレジットカードの還元率を高めることができるのがKyashの良いところです。出口が多いというわけですね。
ちなみに、チャージ元のクレジットカードとしては「リクルートカード(1.2%還元)」が今のところよさそうですね。
決済修行のクレジットカードの還元率アップに使える
他にあげるとすれば、修行用のクレカとかの決済ですかね。
たとえば三井住友カードNLゴールドは年100万円利用で1%還元率アップ+翌年以降もずっと年会費無料の特典があります。
生でそのまま100万円利用するより、Kyash経由でTOYOTA Walletで支払いをすればKyash分の0.2%はオマケとして付与された上、TOYOTA Walletの1%が上乗せされて1.5%の還元率のクレカになります。三井住友カードNLゴールドの100万円の+1%も入れたら2.5%還元です。これは大きい。
また、利用額の調整にも使えます。Kyashは指定額をクレジットカードから「チャージ」できますので○○万円決済したいというようなときに活用できます。
クレジットカードの入会キャンペーンなどでKyash経由でチャージをすれば決済額を作り出すための「中継」として役立ちます。
上手く活用しましょう。