マネックス証券や暗号資産取引所のコインチェックなどを参加に持つマネックスグループ(8698)では従来より株主優待を提供しておりましたが、2025年2月12日に株主優待の拡充を発表しました。
毎年9月30日および3月31日に当社グループ会社のマネックス証券の証券口座に当社株式1株以上をお預けの株主を対象に、マネックスポイントを付与するというものです。
必見といえる部分は「1株~99株」という単元未満株(端株)でも対象になるというところですね。少し条件はあるものの活用すれば高い優待利回りでの株式となるはずです。
マネックス証券でクレカ積立とかやっている人はぜひ1株だけ追加買い付けしておくと良いと思います。
- 新しいマネックスグループの株主優待によるポイント付与基準
- 条件は”マネックス証券”でのマネックスグループ株保有
- マネックス証券口座がない人はポイントサイト経由で口座開設しよう
- 端株優待・単元未満株投資を株式投資に取り入れてみよう
新しいマネックスグループの株主優待によるポイント付与基準
- 1株以上:50ポイント
- 100株以上:100ポイント
- 1,000株以上:500ポイント
- 2,000株以上:1,000ポイント
- 20,000株以上:2,000ポイント
付与されるポイントは「マネックスポイント」となります。マネックスポイントは他社ポイントとも交換可能なポイントで1ポイント=1円です。
ポイント付与は年2回(3月基準、9月末基準)となりますので、年2回付与で1株保有でも100Pが付与されるということになりますね。ポイント付与時期は1か月以内となっているようです。
ちなみに優待変更発表日(2025年2月12日)の8698終値は「898円」でしたので年100P(100円)の付与は優待利回りに換算すると11.13%となります。かなり高い利回りになりますね。
条件は”マネックス証券”でのマネックスグループ株保有
本優待は条件があります。それは保有する証券会社です。
マネックスグループ株による株主優待を受け取るにはマネックス証券での当該株式の保有が必要となります。マネックス証券では1株投資(ワン株)の買い付け時の手数料無料サービスを行っています。そのため、単元未満株の売買にも適したネット証券の一つです。それをアピールしたい思惑もあるのかもしれません。
すでに口座を保有している人は必ずマネックス証券でマネックスグループ(8698)の株式を買い付けしてください。
【ワン株の買い付け手順】
- マネックス証券のウェブサイトにログインします。
- 株式取引メニューから「単元未満株」を選択します。
- 検索窓に買いたい銘柄名または銘柄コード(8698)を入力します。
- 表示された銘柄ページで「ワン株注文」をクリック
- 株数に「1」を入力
- 注文完了
※ワン株の注文は成行注文のみで、後場開始時(12:30)にまとめて執行
※注文は当日午前11:30までに出す必要があります
※約定結果は16:10頃に確認
なお、売却時には約定代金の0.55%(最低52円)の手数料が発生します。
マネックス証券口座がない人はポイントサイト経由で口座開設しよう
マネックスグループの端株優待についてはマネックス証券の口座が必要です。口座がまだないという人はポイントサイト経由で作成しましょう。
現在、ポイントサイトの「ポイントタウン」経由での口座開設&1回以上の取引で13000円相当のポイントが還元されるようになっています。
>>ポイントタウン会員登録
※登録無料です。上記のリンクから登録をすると+250P追加でもらえます。ポイントタウン(ポイントサイト)についてもっと詳しく知りたいという方は「ポイントタウンの評判と活用法」や「ポイントサイトのしくみ」の記事で解説していますのでよろしければご覧ください。
>>マネックス証券案件ページ
※すでにポイントタウンのアカウントをお持ちの方は上記リンクからマネックス証券の案件ページに行けます。
端株優待・単元未満株投資を株式投資に取り入れてみよう
1株保有のような小額投資がお得な端株優待や単元未満株投資は数百円単位という小額で投資をすることができる運用手段です。大儲けするといったものではありませんが、ポイ活に近く、ちょっとしたお得を感じることができるものになっているはずです。
なお、以下の記事ではマネックスグループだけでなく、現在利用可能な端株優待・単元未満株優待を紹介しています。
また、単元未満株投資をするのであれば、併せて楽天銀行の「配当金受取プログラム×単元未満株投資」を活用するというのもありです。※NISAで個別株投資をしている人を除く。
【免責】
※株主優待制度については企業が独自の判断で取りやめをするケースがあります。特に端株優待については告知されずにサイレント修正されることもあるので、あくまでも過去の情報としてご利用ください。
端株優待(単元未満株でもらえる株主優待)は下記のページでもおまとめ紹介しています。