
紙の本や雑誌を安く、お得に買う方法という件について紹介します。
最近では本も雑誌も電子書籍化されており、電子書籍版は大きなポイント還元施策なども行われて安く買うことができるケースが多いです。
Kindle Unlimitedや楽天マガジンなどサブスクリプションによる読み放題サービスなどもありますね。
一方で紙の本や雑誌については基本定価販売で付与されるポイントもそこまで大きくありません。ただ、やっぱり本や雑誌はパラパラめくることができる紙が良いとう声もよく聞きます。
今回はそんな紙の本をできるだけ安く買うためのポイント還元術を紹介します。
結論を言うと、セブンネットショッピングでほしい本を買って、その本を「セブン-イレブン店舗受け取り」にした上で、実際の支払いを店頭でスマホタッチ決済で購入して高いポイント還元を目指すというものです。
- 「セブンネットショッピング公式サイト」でほしい本をお買い物かごに入れる
- 注文にすすむ(7iDでログイン)
- 受け取り場所を「セブンイレブン(受け取りたいの店舗選択)」
- 支払い方法を「店頭受け取り時支払い」とする
- 商品が届いたら店頭に行く
- 支払いを三井住友カード(アプリタッチ)で行う
という手順になります。
- 本は基本的に割引きで売られない
- 紙の本を安く買う戦略 三井住友カードのスマホタッチ決済
- セブンネットショップで紙の本を買う流れ
- セブンネットショッピングのキャンペーンも使ってさらに得をする
- 出版社のキャンペーンを活用してさらに得をする
- Youtube動画(音声)で記事内容を確認
本は基本的に割引きで売られない
まず、大前提ですが本は基本的に本体価格を値引きされて販売されません。
日本で本が割引販売されないのは、「再販売価格維持制度(再販制度)」によるものです。この制度により、出版社が定めた価格で販売することが義務付けられています。価格競争を起こさずに書店を守るといった面があるようですが、こういう背景があるので基本的にポイント還元などはあっても本の価格は固定されています。
なので、紙の本を安く買う方法としては決済によるポイント還元(あるいはキャンペーン)などの利用が前提となるわけです。
紙の本を安く買う戦略 三井住友カードのスマホタッチ決済
冒頭で紹介した三井住友カードはセブンイレブンなどのコンビニやファミレスなどでのお買い物時にスマホタッチ決済なら7%のポイント還元を行っています。これに各種ポイントアップを上乗せしていくことで最大20.5%までポイント還元率を高めることができます。
仕組み自体は冒頭でも紹介したので、以下ではより詳しくポイントアップの仕組みなどを紹介します。
三井住友カードのタッチ決済7%還元
三井住友カードのタッチ決済の7%還元となるのは下記のクレジットカードです。下記カードをApplePayやGooglePayに登録の上、スマホのタッチ決済でクレジット決済(iDではない)をすると7%還元となります。
- 三井住友カード(NL/ナンバーレス)
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- 三井住友カード プラチナプリファード
- Oliveフレキシブルペイ(クレジットモード)
- 三井住友カード デビュープラス VISA
- 三井住友カード Tile VISA
- エブリプラス(VISA)
- 三井住友カード RevoStyle
- 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners(VISA)
- 三井住友ビジネスゴールドカード for Owners(VISA)
- 三井住友ビジネスカード for Owners(VISA)
- 三井住友ヤングゴールドカード(VISA)
- 三井住友銀行キャッシュカード一体型カード
- プロミスVisaカード
上記のクレカを持っていないというのであれば、一番おすすめなのはOliveです。年会費無料ですし、三井住友銀行によるポイントアップや特典も受けられるハイスペックなクレジットカード(銀行口座一体型)です。
Oliveについては「 SMBCグループ Olive(オリーブ)を解説 利用するメリットとお得な始め方 」の記事でより詳細に解説していますのでこちらもご覧ください。
セブンイレブンでのポイント還元率を10%(9.5%+0.5%)に引き上げる
続いてはポイントアップです。
三井住友カードとセブンイレブンは2024年に提携をしてセブンイレブンとの連携で最大10%(9.5%+0.5%)にポイントアップするキャンペーンを実施しています。いくつかの条件があります。
①セブンイレブンアプリの設定(初回のみ)
セブンイレブンアプリをインストールして、アプリ上でVポイントの利用設定を行ってください。これによってセブンイレブンアプリで貯まるセブンマイルをVポイントに交換することができる用意なります。
②Vpassアプリ(or 三井住友カード)の設定(初回のみ)
Vpassアプリまたは三井住友カードのWebサイトからVポイントの利用設定を完了させます。また、三井住友カードをApplePayまたはGooglePayに登録してタッチ決済ができるようにします。
③お買い物時は「アプリ提示」からの「タッチ決済」(毎回)
セブンイレブンでお支払いをするときは先に「アプリを提示」してバーコードを読み取ってもらいます。そのうえで、支払い方法として「クレジットカード」を選択した上でApplePayまたはGooglePayから登録済みの三井住友カードを選択して指定機器にタップをして支払い完了とします。
以上で、9.5%分のVポイントが貯まり、0.5%相当のセブンマイルが貯まります。セブンマイルはVポイント交換できますので実質10%還元となるわけですね。
さらに、Vポイントアッププログラム、家族ポイントでポイントアップ
さらに、ここからポイントアップがあります。
- Vポイントアッププログラム(最大+8%)
- 家族ポイント(最大+5%)
いずれも三井住友カードのタッチ決済で常時7%ポイント還元に+αのポイントが付きます。最大で+13%が加算可能です。なお、全部合計すれば20%を超えますが、景表法の規制により決済による還元は最大で20%となりますので、三井住友カードのタッチ決済による還元は計算上20%を超えても20%で頭打ちとなります。
Vポイントアッププログラム、家族ポイントについて上記記事でも解説しています。全部達成するのは難しいでしょうが、私の場合は+6%くらいは取れているので、全部合わせるとセブンイレブンで16%ほどの還元となっています。
セブンネットショップで紙の本を買う流れ
冒頭でも紹介しましたがセブンネットショッピングで紙の本を買う流れについて紹介します。特に手順的に難しいことはありません。
欲しい本や雑誌などをカートに入れてください。店頭受け取りが可能な商品の場合は以下のようにセブンイレブン店頭が選べるようになっています。
受け取るセブンイレブン店舗は地図や住所から選択できます。

最後に支払い方法を選択します。ここではクレジットカードではなく、必ずセブン-イレブン店舗受り時支払いを選択してください。
注文を完了すると受け取り予定日がメールで送られてきます。また、購入履歴からも確認をすることができます。なお、そのメールに引換票が表示されているのでそれを店頭で提示して三井住友カードのタッチ決済で決済をしてください。
セブンネットショッピングのキャンペーンも使ってさらに得をする
また、セブンネットショッピングにおけるキャンペーンも利用できます。
ネッチューデーといったお買い物金額に応じたnanacoギフトがもらえるキャンペーンや抽選でのポイント還元や現金還元キャンペーンなども実施しています。
基本的にはこうしたキャンペーンも併用が可能ですのでぜひ活用してください。
出版社のキャンペーンを活用してさらに得をする
その他にも出版社が実施するキャンペーンが併用できるケースもあります。
代表的なキャンペーンとしてはKADOKAWAが仕掛ける「カドカワ祭り」があります。書店で購入した本のレシートをKADOKAWAアプリに投稿をすることによって最大50%の図書カードネットギフトが還元されるキャンペーンです。
レシートでOKなので、セブンネットショッピングで購入した本を店頭受け取りした場合の購入レシートも使えます。
Youtube動画(音声)で記事内容を確認
こちらの記事内容の概要を、動画(音声)でも確認いただけます。