楽天市場のセールのひとつに「超ポイントバック祭」があります。超ポイントバック祭は、「買い物件数」ではなく「買い物金額」で楽天ポイントの還元率UPが実施されるセールです。
実施頻度はそこまで多くなく、お買い物マラソンや楽天スーパーセールが年に20回弱実施されるのと比べると少ないです。
ポイント還元率の上限もお買い物マラソンなどと比べると低いことが多いのですが、少ない店舗数でも(たとえ1店舗でも)高額な商品を買えば、一撃で大きなポイント還元を受けることができます。
高額品の購入、ふるさと納税などで力を発揮するタイプのセールですね。うまく活用していきましょうね。
2022年12月13日10時~17日9時59分の超ポイントバック祭
キャンペーン期間:12月13日10時00分~12月17日9時59分
上限ポイント:7000P
条件還元率:7倍(+6%)
要エントリーのキャンペーンですので「こちら」からエントリーを忘れずに。
- 5000円:2倍(+1%)
- 1万円:3倍(+2%)
- 4万円:4倍(+3%)
- 5万円:5倍(+4%)
- 6万円:6倍(+5%)
- 7万円:7倍(+6%)
となっています。超ポイントバック祭の上限ポイントは7000Pですので、理論上の上限は11万6700円までのお買い物です。これを超えるとポイントの足切りが発生します。
なお、超ポイントバック祭は「要、事前エントリー」です。エントリー前のお買い物は期間中でも対象外になるのでご注意ください。何はともあれエントリーしておきましょう。
今回の超ポイントバック祭のお得な買い物タイミング
- 12月15日:5のつく日で楽天カード決済で+2%
- 12月15日:木曜日で楽天プレミアムカード(市場コース)で+1%
今回の超ポイントバック祭では、15日がお買い物最適日となります。
楽天カードのキャンペーンが併用できますね。特に羅キウ典プレミアムカードホルダーの方はかなり強いです。
- 基本ポイント:1%
- SPU特典:+3%
- 5のつく日特典:+2%
- 市場コース特典:+1%
合計:7%還元
クレカ分だけでこれなので結構強いですね。楽天カード(一般)と楽天カード(プレミアムカード)のお得な差分については以下の記事も参考にしてみてください。
SPUなど他のキャンペーンとの併用はもちろんOK
SPU(スーパーポイントアッププログラム)など他の楽天市場が実施しているキャンペーンは当然併用可能です。今月はスーパーセールもありましたし、楽天で沢山お買い物した人は倍率をアップできないかどうか検証してみましょう。
参考:SPUの最新情報と攻略
超ポイントバック祭でオススメの商品
今回は金額が対象のキャンペーンなので高額商品がおすすめですね。
・Apple Gift Card
困った時はこれですね。Apple製品の購入にも使えるナイスなカードです。ポイント還元分が実質的なApple製品の割引として利用できます。
・ふるさと納税
超ポイントバック祭りは「件数」ではなく金額なのでふるさと納税の枠が余っているような人であればまとめて数万単位の寄付をやってしまうというのも手だと思います。
超ポイントバック祭とお買い物マラソン・スーパーセールの使い分け
楽天市場では一般的な買い回りの場合、最大還元10倍(+9%)を達成するのは最小1000円×10店舗=1万円から達成可能です。そのため、資金は少なくて済みますが、一方で10か所も買い物をする必要があるというのが手間です。
一方の超ポイントバック祭のメリットは、高額商品を購入すれば1店舗でも最大10倍(または、最大7倍)のポイント還元が受けられるという点がメリットです。一方で最高倍率の10倍を獲得するには10万円以上のお買い物が必要になるという点がデメリットです。
お買い物マラソン(買い回り)に向いている買い物
お買い物マラソンは数千円~1万円程度の小さめなお買い物を積み上げる買い方に向いています。ただし、だからといって高額品が買えないというわけではありません。10店舗買い回りでも期間中に111,200円までのお買い物は可能なので、高額品も購入できます。
ただし、10%還元を受けるには10店舗の買い回りが必要になってくるので、小額でも買い回り件数をクリアできる買い物も一緒にする必要があります。コツコツやれる方は超ポイントバック祭よりマラソンのほうが得しやすいと思います。
- 日用品
- 定期的に必要なストック商品
超ポイントバック祭に向いているお買い物
超ポイントバック祭は今回でいうなら7万円以上13万3400円までのお買い物なら1店舗だけのお買い物でもよいです。ただし、最大7倍を前提とするならお買い物マラソン(最大10倍)のほうがポイント還元率は高くなります。
なので、超ポイントバック祭は大きな買い物一発だけでそこそこ効率よくお買い物をしたい(無駄な小さな買い物はしたくない)、面倒なことはあまりしたくないという方に向いています。
サクッと1店舗の買い物で終了~とできる手軽さが超ポイントバック祭の良いところといえそうです。
- 数万円単位の高単価商品・家電製品
- ふるさと納税
どちらも長所短所がありますので、上手く使い分けていきましょう