ホワイトアウト・サバイバルのポイ活ゲーム案件攻略 課金一撃&ゲーム進行でもポイント

本ページにはプロモーションが含まれております

スマホゲームの「ホワイトアウト・サバイバル」。よく色々なアプリ広告でも見かけるのでなんとなくのイメージだけは知っている人も多いかもしれません。

いわゆる城ゲーと呼ばれるタイプのゲームで、仮想の極寒の世界を舞台としたサバイバルシミュレーションゲームとなります。プレイヤーは生存者たちのリーダーとして拠点を発展させていくというのが主なストーリーです。

ポイントサイトの案件としても登場しており大きくは「課金」と「ゲーム進行(大溶鉱炉のLVアップ)」の二つがあります。課金の件はすぐに終わるので、攻略要素としては「ゲーム進行(大溶鉱炉のLVアップ)」が重要な要素となります。
ただ、ゲームする時間なんてない!という人は課金案件だけをサクッとやっても黒字なのでそれだけをするというのも手だと思います。

こちらの記事ではポイ活案件(ポイントサイト案件)としてのホワイトアウト・サバイバルをスムーズに攻略するためのコツを紹介していきます。

現在のポイントサイト案件の案件内容

冒頭にも書きましたが、課金とゲーム進行の二つがあります。

課金は1600円の商品の購入。あとはゲーム進行で大溶鉱炉のレベル10、レベル23の達成です。なお、このレベルは完成ではなく仕掛りで達成となります。
moppyやハピタスのアプリ案件のAppDriverに案件があります。ポイント還元額としてはmoppyの方が大きいですが、まだハピタスを会員登録していないのであれば、新規会員登録の+本アプリ案件のクリアで+1500pt(円)がもらえるため、こちらでチャレンジししてみるのも良いかと思います。

  • moppy経由:最大5,362円
  • ハピタス経由:最大5,078円

>>モッピー会員登録はこちら
※新規登録&5000P以上のポイントを獲得で+2000P(円相当)がもらえます。今回のゲーム案件だけでクリアできますね。

スマホからのアクセス限定です。moppyのトップページの検索バーの右にある■のアイコンをタップ、「アプリ・無料・資料請求」>アプリ>「アプリドライブ」と入るとホワイトアウトサバイバルの案件が見つかると思います。

>>ハピタス会員登録
※登録無料です。新規登録&1000P以上を貯めると+1500P貰えます。ホワイトアウト・サバイバルクリアでノルマクリアできます。

同じくスマホからのアクセス限定です。
 右下の「アプリ広告一覧」>「ドライブアプリ」>「アプリ」 下の方にスクロールしていくと「ホワイトアウトサバイバル」があります。

 

課金は黒字なのでサクッとやるなら超得マンスリーカードがおすすめ

まずは課金です。1600円以上の課金で対象です。一括価格が1600円以上のものならなんでも良いのですが、「超トク マンスリーカード」がちょうど1600円で使いやすいです。なお、ゲームを進行させると、このパックが半額になるクーポンが手に入ってしまい、課金条件を満たせなくなります。半額クーポンを入手する前にサクッと課金してしまいましょう。通常攻略の方にも役に立ちます。

なお、先に半額クーポンを手に入れてしまった場合は、破暁の征途という課金アイテムもありますが、攻略上はマンスリーカードの方が使いやすいと思います。

課金はGooglePlayギフトコードやAppleギフトカードの残高から可能です。
チャージする際は楽天市場の公式店で購入しておくとポイント還元付きで購入できるのでお得です。特にGooglePlayのギフトコードについては不定期に割引クーポンなども利用できることがあります。

額面金額よりも実質的にさらに安く購入できるわけなのでぜひうまく活用してください。

>>GooglePlayギフトコード購入

>>Appleギフトカード購入

ホワイトアウト・サバイバル(大溶鉱炉レベル23到達)の攻略

攻略におけるメインとなるのはこちらですね。
大溶鉱炉というのが一般的な城ゲーにおけるお城ですね。これのレベルを上げていきます。大溶鉱炉を上げるにはほかの施設のレベルUPも必要なのでそれぞれレベルを上げていくということになりますね。

レベルを上げるためには資源が必要なのでその資源を稼ぐことが求められます。なので、資源を稼ぐながら、大溶鉱炉レベルUP→次のレベルUPに必要な施設のレベルUP→大溶鉱炉のレベルUPという流れを繰り返していきます。

レベル23を達成するにかかる日数は効率的なプレーをして15日前後。
のんびりやる場合で20日くらいです。25日以内のクリアが条件ですので、やや効率的なプレーを心がけましょう。

で、重要な要素を紹介します。

  1. 序盤は画面左下のチャプターミッションに従う
  2. 建設部隊はダイヤ1000で同時に2つを建設できるようにする
  3. 大溶鉱炉のLvアップに必要な施設を把握しつつレベル上げ
  4. 生産設備もレベル上げする
  5. 住民を死なせないための設定
  6. アクティブな同盟に入る
  7. 領主指令(法令制定機関)は建造加速、即時生産が強い
  8. 科学研究所は発展と経済中心にレベルアップ
  9. 英雄のレベルUPは5人だけでOK
  10. SSRのジンマンが手に入ったらカケラ(10個)を使ってスキルアップ
  11. 訓練で兵を増やして、情報のてがかりや採取をしよう
  12. イベントに参加をして報酬をもらう

こんな感じです。特に難しくないです。

序盤は画面左下のチャプターミッションに従う

ゲームを始めた最初は画面左下に表示されるチャプターミッションに従いましょう。ゲームの進行が分かりますし、ダイヤ、資源、加速などのアイテムも貰えます。

建設部隊はダイヤ1000で同時に2つを建設できるようにする

デフォルトでは施設のレベルアップは1つだけですが、ダイヤ1000を使えば2日間だけ2つ同時にレベルアップができるようになります。基本的に建設時間がボトルネックになるゲームなので2部隊あれば単純にクリアまでの時間が半分になります。初日はほとんど建設時間がないので不要かと思いますが、2日目くらいからは建設部隊を常時購入するようにしましょう。

ダイヤの使い道としてはこのほか、建築時間の時短(加速)と資源購入です。とにかく常に大溶鉱炉とそれに必要な施設は建築中という状態が好ましいです。

大溶鉱炉のLvアップに必要な施設を把握する

大溶鉱炉のレベルを上げるには、特定の施設のレベルが一定以上でないとダメという条件があります。ポイントサイト案件ではレベル23への到達が一つの目安ですね。それを満たすための核施設のレベルは以下の通りです。基本的にはこれらの施設のレベルUPを優先しましょう。

  • 大使館:Lv22
  • 槍兵宿舎:Lv22
  • 弓兵宿舎:Lv21
  • 盾兵宿舎:Lv20
  • 科学研究所:Lv19
  • ハンターの家:Lv6
  • 鉄鉱工場:Lv5
  • 民家3:Lv3
  • 司令部:Lv1

上記以外の施設は大溶鉱炉のレベルUPには関係ありません。鉄鉱工場のような生産施設はもっとレベルアップさせるでしょうが、司令部などは低レベルのままでも大丈夫です。また最後の方では、科学研究所はLv19以上にあげても直接の攻略には影響しません。槍兵などはLv18以上は上げなくても良いわけです。資源を節約するためにもその辺りは調整してください。

とはいえ、生産設備と民家、食堂のLvは上げておこう

とはいえ、資源がないとレベルUPできませんので、生産設備とそこで働く人のための家などのレベルはある程度上げましょう。

  • ハンターの家
  • 伐採場
  • 石炭工場
  • 鉄鉱工場

これらは生産力に直結します。溶鉱炉のレベルUPの間の待ち時間などにレベルを上げておきましょう。

  • 厨房
  • 医務室
  • 民家

これらは住民の為の施設です。厨房は病気の発生率や治癒に対して影響。民家は病気の発生率や仕事効率に影響します。私はいずれもLv9くらいまで上げました。Lv10まではしなくてもよさそうでしたが、まあお好みで。

ちなみに、これらの施設はレベルアップだけでなく、家具のレベルも上げる必要があります。上げないと次のレベルアップができませんし、資源の生産効率などが上がりません。ボタン長押しで連続レベルアップできます。

住民を死なせないための設定

住民はほおっておくと病気になったり、場合によっては死亡したりします。送させないための設定としては「大溶鉱炉」において操作パネルの「最高出力をON」にしておきましょう。また、「厨房」においてメニューが選べますが、栄養満点な仕事飯としておけば良いでしょう。

アクティブな同盟に入る

加入できる同盟はなるべくアクティブ(人数が多く活発)なところに入っておくと建築をサポートしてくれるので、時短になります。

領主指令(法令制定機関)は建造加速、即時生産が強い

少しゲームをすすめると「法令制定機関」を作ることができます。こちらを作ると「領主指令」を出すことができます。これは住民の満足度に応じて貯めることができます。民家や生産施設をLVアップするとたくさん貯まるようになります。

中でも出せる指令の中で「建造加速(発動後5分間は建築のレベルアップ時間を20%削減)」が強いです。中盤~後半になると溶鉱炉の建築にかかる時間が大きく伸びていきますので、それを一律で20%カットできるのは大きいです。

以下は大溶鉱炉のレベルアップに必要な建築時間(デフォルト)です。ただし、ここから建造加速による20%短縮、研究、ジンマンのスキルなどによる時短効果がのります。

レベル 必要資源(生肉/木材/石炭/鉄鉱) 建築時間
15 4.6M/4.6M/930K/230K 16時間36分
16 5.9M/5.9M/1.1M/290K 1日4時間52分
17 9.3M/9.3M/1.8M/460K 1日15時間42分
18 12M/12M/2.5M/620K 1日15時間42分
19 15M/15M/3.1M/780K 2日11時間2分
20 22M/22M/4.5M/1.1M 3日13時間55分
21 32M/32M/6.5M/1.6M 4日10時間59分
22 45M/45M/9M/2.2M 6日16時間29分
23 60M/60M/12M/3M 9日8時間40分

のんびり待っていると時間切れになります。プレイしていると時短アイテムがたくさんもらえるはずなので適宜使っていきましょう。建築時間のボトルネックとなるのは、大溶鉱炉と大使館のレベルアップ時間だと思います。

建造加速のクールダウンタイム(23時間)も考えつつ、時短アイテムを使っていきましょう。

科学研究所は発展と経済中心にレベルアップ

科学研究所を作ると研究によって様々なバフをかけることができるようになります。ポイ活案件なら工具改良(建築速度アップ)は優先してレベルアップしましょう。また、戦術指揮も覚えると採取部隊の数が増やせるのでこれも重要です。
あとは、経済の資源獲得系でしょう。戦闘系は特に育てなくて良いです。

英雄のレベルUPは5人だけでOK

英雄はガチャや情報の手がかりで増えます。レベルを上げるのはそのうちの5人だけでOKです。大溶鉱炉レベル13になると「特訓キャンプ」が解放され、レベル上位5人の最低レベルが他の英雄のレベルになりますので、5人のレベルを常に最大にしておけば、他の任意の英雄も最大レベルにできます。

SSRのジンマンが手に入ったらカケラ(10個)を使ってスキルアップ

英雄の一人である「ジンマン」は遠征スキルで「建築の芸術」を覚えます。これを獲得すると必要な建築資源を3%節約し、建築時間も3%短くなります。覚えるためには10個のカケラが必要ですが、共通の欠片を使ってでも1ランクあげておくと時短になるはずです。

訓練で兵を増やして、情報のてがかりや採取をしよう

「盾兵の兵舎」「槍兵の兵舎」「弓兵の兵舎」で兵士を増やせます。
この兵士を使って「情報のてがかり」や「採取」を行えます。採取では「生肉」「木材」「石炭」「鉄鋼」を集めましょう。バランスよくやると良いと思います。

ちなみに現在保有している資源の量は、バッグ>資源>右上のグラフのマークをタップすれば確認できます。

イベントに参加をして報酬をもらう

あとはイベントに参加すれば資源や加速アイテムなどがボチボチ貰えますので貰っておきましょう。画面右上にイベントが並んでいます。特にエントリーなどは必要ありません。獲得できるものがあるときは赤い丸がついていますので確認しましょう

 

まとめ。ホワイトアウト・サバイバル案件

毎日ポチポチする必要はあるけど、難易度としては低いです。特段詰むようなものでもないのでぼちぼちやりましょう。そう難しいものではないはずです。

不明な点等ありましたらX(twitter)のDMなどでお尋ねください。たいてい回答できると思います。

 

他にもおすすめゲーム案件などもあるので同時にやってもいいし、クリアしたら取り組みましょう。今のおすすめは、慣れたらカンタンな三國志 真戦ですかね。よかったらこちらもやってみましょう。

参考:三國志真戦のポイ活案件を攻略 勢力15000を10日前後で攻略

dp-invest.hateblo.jp