ポイント投資の攻略ブログ

ポイ活と投資を融合させたポイ活投資を実践して資産運用

無題ドキュメント

ポイント投資の攻略ブログ

三菱総合研究所の端株優待(株主優待)はアンケート回答でお堅い本やオリジナルグッズがもらえる

著者:しょうこちゃん

三菱総合研究所(3636)は株主優待を実施していません。
ところが、アンケートに回答をすることでちょっとお堅い本やオリジナルグッズを受け取ることができます。この対象は全株主(1株以上でOK)となっているようです。

静嘉堂文庫美術館の入場券、東洋文庫ミュージアムの入場券もくれるのでお得度の高い端株優待銘柄です。端株投資銘柄の中でも個人的に一押しです。

三菱系って端株優待、隠れ優待が多い気がしますね。

三菱総合研究所の隠れ優待・端株優待

毎年3月末、9月末時点の株主に対して簡単な株主アンケートが毎回提示されています。このアンケートに回答することで粗品や書籍をプレゼントしてくれます。

  • 2020年3月期:オリジナルグッズ(メモノート)
  • 2020年9月期:書籍:3X(スリーエックス)
  • 2021年3月期:オリジナルグッズ(メモノート)
  • 2021年9月期:書籍:「共領域」からの新・戦略
  • 2022年3月期:オリジナルグッズ

とこんな感じになっています。アンケートへの回答は必要になりますが、アンケートは全株主に対して配られているので、実質的に1株保有の株主でもOKです。

アンケートもハガキで返送するタイプなのでそんなにたいそうなものではありません。ぜひもらっておきましょう。

書籍もどうでもいいオマケ的な本じゃなくてちゃんと中身のあるしっかりとした本でしたよ。Amazonもそこそこ高いです。ちなみにお値段も2000円位する結構お堅くてお高い本ですよ。

スリーエックス――革新的なテクノロジーとコミュニティがもたらす未来

「共領域」からの新・戦略 イノベーションは社会実装で結実する 

3月期の株主優待として提供されたメモノートもそこそこ使い勝手が良いです。私も今年届いた「共領域」からの新・戦略 イノベーションは社会実装で結実する を現在読書中でございます。

 

三菱総合研究所の隠れ優待を獲得するにはいつまでに買えばいい?

三菱総合研究所の権利月は3月、9月です。

2022年の場合、3月29日(水)、9月28日(水)が権利付き最終日となりますのでこの日までに購入しておけば株主優待の権利を獲得することができます。

 

三菱総合研究所の端株優待をもらうのにおすすめの証券会社

三菱総合研究所の端株優待を受け取るには権利確定日(3月末/9月末)までに1株以上の株式を購入しておく必要があります。

1株投資ができる証券会社はあまり数が多くありません。また、利用ができても手数料がバカ高いケースも少なくありません。そのため、端株優待投資をするなら、小額投資が前提のネット証券を活用しましょう。

端株優待投資に向くネット証券は以下のとおりです。

マネックス証券 端株優待投資におすすめ。大部分の銘柄に1株単位で投資可能。さらに、買付手数料が無料なので投資額が低い1株投資では最適。
SBIネオモバイル証券 大部分の銘柄に1株単位で投資可能。Tポイントを使って株式の買い付けも可能。手数料は月額制で220円(月間取引50万円まで)。株の買い付けに使えるポイントを200P毎月くれる。

端株優待投資(株式投資)が初めてという方ならマネックス証券がおすすめです。1株投資なら手数料無料で買付できます。売却時には手数料がかかりますが、端株優待を目的とした投資なら売却せずに放置する方針でしょうし。

>>マネックス証券公式ホームページ

 

一方で、1株投資を沢山やりたいというのであればSBIネオモバイル証券(ネオモバ)も候補に入るかと思います。月額制の手数料で220円のコストがかかります(月間売買50万円まで)。ただし、毎月200Pのポイント還元があり、株投資に利用することができます。実質20円で投資ができるということになりますね。

ただ、ネオモバの200P還元は株投資にしか使えないので、毎月継続的に1株投資をしていくのであれば……という前提が付きます。

>>SBIネオモバイル証券公式ホームページ

 

端株優待は小額投資でそこそこのリターンが見込めて美味しい

端株優待については以下のまとめ記事もご覧ください。

dp-invest.hateblo.jp

【免責】
※株主優待制度については企業が独自の判断で取りやめをするケースがあります。
特に端株優待については告知されずにサイレント修正されることもあるので、あくまでも過去の情報としてご利用ください。次回も実施されることを保証するものではありません。

※本記事における「おすすめ」という表現は株主優待の内容・リターンが優れていると思うという意味でのおすすめです。今後同社の株価が上昇することを保証するものではありません。