ふるさと納税のさとふる。ソフトバンクグループの子会社が運営しており、PayPayポイントによる還元などが行われています。返礼品の到着までのスピードが速く、配送状況などをマイページで確認することができるといった特徴があります。
ポイント還元にも積極的でうまく「キャンペーン」を活用することでお得にふるさと納税が可能です。
7月31日は「さとふるの日」として、さとふるとAmazon Payが連携し、多くの還元キャンペーンを実施します。これにより、Amazon Payを利用することで最大30%の還元を受けるチャンスがあります。以下に各キャンペーンの詳細をまとめました。
※ポイントサイト案件もありますが、公式キャンペーンはポイントサイトと併用不可となっているものが多く、「公式キャンペーン>ポイントサイト還元」となっていますので、基本的にはポイントサイトを経由させる必要はありません。
7月31日限定 AmazonPayで最大30%還元
やることは簡単で「キャンペーン2つにエントリー」をして「アプリからふるさと納税をする」だけです。
内訳は以下の通りです。
- さとふるの日キャンペーン: 最大14%
- Amazon Pay利用キャンペーン: 最大15%
- Amazon Payギフトカード還元プログラム: 最大1%
では、具体的にやりましょう。
さとふるの日キャンペーン(最大14%)
期間: 2024年7月1日〜7月31日
条件: さとふるアプリでの寄付が必要。事前エントリーも必須です。
還元方法: さとふるマイポイントとして付与されます。
要エントリーです。
まずは「キャンペーンページ」から必ずエントリーをしてください。
さとふるの日キャンペーンでは、さとふるアプリを通じて寄付を行うことで、最大14%のさとふるマイポイントが還元されます。これは、寄付を通じたふるさと納税をサポートしつつ、寄付者に大きな還元を提供する特典です。以下に、具体的なポイント還元率と条件を説明します。
ポイント還元率の内訳
さとふるの日(毎月3と8の付く日)に寄付を行った場合
- レギュラーマイステップ: 5.5%
- ブロンズマイステップ: 6.0%
- シルバーマイステップ: 6.5%
- ゴールドマイステップ: 7.0%
「あとから選べるお礼品」カテゴリに寄付した場合
- 追加還元率: +7%
具体例
例えば、ゴールドマイステップのユーザーが「さとふるの日」に「あとから選べるお礼品」カテゴリに10,000円の寄付を行った場合、以下のようにポイントが還元されます:
- 基本還元率: 7.0%
- 「あとから選べるお礼品」カテゴリ追加還元率: 7.0%
- 合計還元率: 14.0%
- 付与ポイント: 1,400ポイント(10,000円 × 14.0%)
参加条件
- さとふるアプリでの寄付が必須です。
- キャンペーンへの事前エントリーが必要です。
- 寄付申込みと支払いを同日中に完了することが条件となります。
さとふるマイポイントは、キャンペーン終了後約2ヵ月後の2024年9月末頃に付与される予定です。さとふるマイポイントは、PayPayポイントまたはAmazonギフトカードに交換可能です。レギュラーの人でもあとから選べるお礼品のカテゴリへの寄付なら12.5%還元となります。
>>キャンペーンページ(要エントリー)
Amazon Pay利用キャンペーン(最大15%)
- 期間: 2024年7月1日〜7月31日
- 条件: Amazon Payでの決済時に、指定のキャンペーンコード(MKP08)を入力。
- 還元方法: さとふるマイポイントとして付与され、1,000ポイントが1回および期間あたりの上限です。
なお、こちら上限1000ポイントと低めです。15%の還元なので6667円で上限到達となる点にご注意ください。ただ、「あとから選べるお礼品」が使えるので5000円の寄付をとりあえずしておいて、来月以降のキャンペーンで再度5000円といった買い方をすれば最高還元率を維持できると思います。
また、こちらもさとふるアプリ限定です。決済画面でのキャンペーンコード入力をお忘れなく。エントリーは不要です。
Amazon Payギフトカード還元プログラム(最大1%/常設・エントリー不要)
Amazonの常設キャンペーンです。詳しくは「こちら」でも紹介しています。
期間: 終了日未定
条件: Amazonギフトカードを使用してAmazon Payで決済。
還元率:
- Amazonプライム会員:1.0%
- 通常会員:0.5%
還元方法: Amazonギフトカードとして還元されます。
なお、プライム会員とそうでない場合で0.5%の差があります。AmazonPrime会員については「Amazonプライム紹介プログラム」を利用してAmazonで2000円以上のお買い物をすると1000ptが戻ってくるキャンペーンもやっています。さとふるとは直接関係ないですが、こちらもお得です。
エントリーが終わったらふるさと納税をする
キャンペーンにエントリーがおわったら、さとふるの「アプリ」からふるさと納税を終わらせてください。なお、あとから選べるお礼品を選ぶと+7%還元になるのでさらにおとくですよね。
「さとふる」の「あとから選べるお礼品」では、寄付時に「お礼品交換チケット」を受け取り、後から専用サイトで約70,000点の中からお礼品を選ぶことができます。また、さらに、数年にわたって同じ自治体へ寄付して受け取った「お礼品交換チケット」を合算して交換に使用できるため、1年分の控除上限額を超える寄付額のお礼品を受け取ることができるようになります。
>>さとふる公式サイト
※上記は公式サイトへのリンクです。キャンペーン対象になるためには必ず「アプリ」から申し込みをしてください。
あとから選べるお礼品の仕組みと使い方
さとふるの「あとから選べるお礼品」システムは、寄付者が寄付時にすぐにお礼品を選ぶ必要がなく、後から好みの品を選ぶことができるのが特徴です。
>>あとから選べるお礼品
お礼品交換チケットの取得
さとふるを通じて特定の自治体にふるさと納税で寄付を行うと、寄付額に応じたお礼品交換チケットが発行されます。このチケットは、寄付金額に応じたポイントのようなもので、後日好きなタイミングでお礼品と交換する際に使用できます。
さとふるの自治体別サイトで「あとから選べるお礼品 交換チケット」を購入する形です。1000円~ありますので、さとふるのキャンペーンの上限額が低い場合でも活用できますね。
チケットの保管と確認
発行されたお礼品交換チケットは、さとふるのマイページで管理できます。ここで、保有しているチケットの残高や有効期限を確認することができます。チケットを紛失する心配がなく、いつでも確認できるのが便利です。
お礼品の選択と交換
「あとから選べるお礼品」専用サイトにアクセスし、保有しているチケットの額に応じて、提供されているお礼品の中から選ぶことができます。選択したいお礼品が決まったら、チケットを使用して申し込みを行います。これにより、寄付の時期にかかわらず、季節や好みに応じたお礼品を選ぶことができます。
チケットの特徴と利点
このシステムの大きな利点は、複数年にわたって取得したチケットを合算して使用できることです。例えば、年内に寄付してチケットを受け取り、翌年以降にお礼品交換のタイミングを調整することが可能です。
さとふるでの支払いはAmazonPayがお得(さらに得する技)
さとふるでのふるさと納税の支払いはPayPay払いやAmazonPayでの支払いが可能です。ちょっとした還元UPになりますが、AmazonPayが使えるお店はAmazonPayがおすすめです。
AmazonPayはAmazonギフト券の残高を使ってお買い物をすると0.5%還元、プライム会員なら1%還元となります。さらに、Amazonギフト券についてはお得にチャージする方法がありますね。
- JCBブランドのカードでFamiPayチャージ:0.5%~1.5%
- 0の付く日にPOSAカード購入(Amazonギフト券):0.5%+1.5%
- AmazonPayで支払い(ギフト券残高で支払い):+0.5%~1.0%
この流れだと3%~4.5%くらいのポイント還元がAmazonPay決済で貯まるという事になりますね。この還元はさとふるの還元とは「別」で受け取れますのでさらにお得です。
参考:AmazonPayでアマギフを使うとお得!Amazon Pay対応ショップでお得にお買い物をするコツを紹介
なにそれ、めんどうくさいな!!という人は普通にクレジットカードやPayPayでふるさと納税してもOKです。