ポイント投資の攻略ブログ

ポイ活と投資を融合させたポイ活投資を実践して資産運用

無題ドキュメント

ポイント投資の攻略ブログ

ebookjapanでお得に電子書籍・漫画を購入するコツとクーポン、キャンペーン活用法

著者:しょうこちゃん

f:id:showchan82:20220128231430p:plain

ebookjapan(イーブックジャパン)はYahoo運営の電子書籍サービスです。漫画を中心に様々な電子書籍を購読することが可能です。

電子書籍の購読サービスとしてはAmazonのKindleや楽天の楽天koboなど多数のプラットフォームがありますが、ebookjapanもその一つですね。

知名度でいえばAmazonのKindleの方が圧倒的に上だと思いますが、ebookjapanにもお得なポイント還元や併用すると美味しいキャンペーンがありますのでうまく活用してきましょう。

私は使い分けをしていて、

・Amazon(Kindle)
ほぼポイ活目的。100%還元本とキャンペーンを使ってポイント増やすことが目的。本の内容はどうでもいい。読みたい本は不定期で安く入れるKindle Unlimitedで読む感じですかね(最近は100%本ないけど……)。

・楽天(kobo)
楽天での買い物金額に応じて+0.5%のポイントアップ(SPU)目的で購入。今すぐ読みたいわけじゃないけど、いつか読みたい本を中心に毎月1回(1000円ちょっと)を購入する感じ。古い本を買うことが多いです。

・ebookjapan(Yahoo)
連載物の漫画で継続している漫画や、大人買いで読みたい本を買う。最新の漫画でも実質30~50%OFFくらいで買える。現在進行中の漫画はebookjapanで買うことが多いです。

と、こんな感じで電子書籍(漫画)のプラットフォームを活用しています。これら以外にもポイ活案件とかで他の電子書籍プラットフォームを使うこともありますが、日常的に利用しているのはこの3サービスです。

ebookjapanってどんなサービス?

ebookjapanは電子書籍サービスです。スマホやタブレットで漫画を読むことができます。イメージとしてはAmazonのKindleや楽天のKoboなどと類似のサービスです。

すでにAmazon(Kindle)などで漫画を買っている方はあえて新しい電子書籍のプラットフォームを利用するメリットを感じにくいかもしれません。ただ、ebookjapanは漫画本を購入しているならかなりお得なサービスです。

積極的なクーポン&キャンペーンは魅力です。ebookjapanはYahoo系で利用者拡大のためにかなり積極的にキャンペーンを展開しています。こうしたキャンペーンは利用者獲得のために身銭を切って展開している面もあります。つまり、われわれユーザーからすれば、こうしたタイミングだからこそお得に漫画本を購入できるわけです。

ebookjapanでお得にお買い物をするならクーポン活用が重要

  • 初めての方は70%OFFクーポンをゲットしよう
  • 【毎週金曜日】コミックフライデーがオトク
  • 【毎月月末】月末お得サタデー
  • さらに、不定期に配信されるクーポンあり

といった点があります。PayPayを普段からよく利用する人であれば、ebookjapanで毎月漫画などを購入していけば格安&手軽に得できていきます。

初めての方は70%OFFクーポンをゲットしよう

まず、ebookjapanの利用は初めてという方も多いと思います。
初めての方は何より、この70%OFFクーポンをゲットしましょう。

\ はじめての方限定! 70%OFFクーポンゲット/

ebookjapan公式ホームページ

なお、上記ページにアクセスしてYahooIDでログインすると自動取得できます。メチャクチャ強いのでまずはこれを獲得&利用しましょう。

何度でも使える毎週金曜日がオトク(コミックフライデー)

ebookjapanが2回目以降の人は毎週金曜日の「コミックフライデー」がお得です。

ebookjapanの定番のキャンペーンです。毎週金曜日がお得。

\ 要エントリーなのでお忘れなく /

コミックフライデー エントリー

  • 誰でも:20%還元
  • Yahooプレミアム会員:25%還元

さらに、クーポンがある場合はそれも併用可能です。対象者限定で不定期にクーポンも配信してくれますので「ebookjapanのマイクーポン」のページに何かクーポンが届いていないか確認してみてください。

Yahooプレミアムの無料対象や対象者限定キャンペーンの有無も確認

Yahooプレミアム会員でないという人は、Yahooプレミアムの対象者限定のターゲットオファー対象でないかを確認してみましょう。

ターゲットオファー対象であれば〇か月無料だったり、Yahooショッピングで使えるクーポンがもらえるなどの特典があります。「Yahoo!プレミアム会員に無料登録できるキャンペーンのリンク集&引き留めリンク」のページでキャンペーンページのURLをまとめているのでログインしてみて対象じゃないかを確認しましょう。

また、仮に有料会員登録しかできない場合でも、5000円以上のマンガを購入するつもりならYahooプレミアム会員になる方がお得です。

>>Yahooプレミアムのキャンペーン確認

新刊(発売から30日以内の本)は対象外

2022年11月からは新刊(発売から30日以内)の本は還元率が下がりました。

  • 誰でも:1%
  • Yahooプレミアム会員:2%還元+5%OFFクーポン
  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザー:2%還元+5%OFFクーポン

となり、少し弱いです。新刊扱いとなる電子書籍には「New」マークが表示されますのでお気を付けください。私は新刊はebookjapanで買うことが多かったですが、私は発売から31日待って割引・還元を待ちます。 

新作はebookjapan(Yahooショッピング版)という手も

コミックフライデーは新作だと2%還元+5%OFFクーポンだけと還元が小さくなりました。少しでも新刊を安く買いたいという方はebookjapan(Yahooショッピング版)を利用するというのも手ですね。

Yahooショッピングは「いつでも5%還元」に加えて、5のつく日などのキャンペーンも利用することができます。

参考: ヤフーショッピングでお得にお買い物をする買い物カレンダー キャンペーンやクーポン情報 

ebookjapan(Yahooショッピング店)ではいつでも使える5%OFFクーポンもあります。

ということは新刊マンガ(30日以内)ならコミックフライデーでeboojapanで購入するよりもYahooショッピングで購入する方がお得となる可能性があります。倍!倍!ストアもつけば+5%です。

これが5のつく日の購入なら

  • いつでも5%:5%
  • 倍!倍!ストア:+5%
  • 5のつく日:+4%
  • Yahooプレミアム会員:+2%

合計16%還元+5%OFFクーポンにできます。
新刊以外ならコミックフライデーで買うよりも確実にお得になると思います。

>>ebookjapan(Yahooショッピング店)

>>倍!倍!ストアエントリー

※ebookjapanの本は公式ショップ、Yahooショッピング店のどちらで買ったものも同じアプリの本棚で読むことができます。

月末の土曜日はオトク(月末お得サタデー / 不定期実施)

金曜日のコミックフライデー以上にお得なのが「月末お得サタデー」です。月末の土曜日のキャンペーンですが、開催は不定期です。

  • 2023年5月27日(土)
  • 2023年4月29日(土)
  • 2023年3月25日(土)
  • 2023年2月25日(土)
  • 2022年6月25日(土)
  • 2022年5月28日(土)
  • 2022年3月26日(土)
  • 2022年1月29日(土)

あればラッキーという感じですかね。基本的にはコミックフライデー(毎週金曜日)の方を中心に使いながら、うまくタイミングが合えばこちらのキャンペーンを使うというような感じですかね。

最新版では、ほぼすべての作品で使える50%OFFクーポンという内容です。割引上限は5000円なので実質半額で購入することができますね。

\ 要エントリー /

月末お得サタデー

今、ebookjapanで人気の電子書籍(漫画)

  1. 二度目の恋はタチが悪い
  2. 春待の猫姫と白虎の旦那様
  3. わたしの幸せな結婚
  4. 極限夫婦 分冊版
  5. ブルーロック
  6. 呪術廻戦
  7. 薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~
  8. BLUE GIANT
  9. あやかし大奥の最下層花嫁
  10. 私たち、離婚します
  11. 小悪魔教師サイコ(分冊版)
  12. 進撃の巨人 attack on titan
  13. ギルティサークル
  14. ゲームの強制力に抵抗するのが面倒な悪役令嬢は、好き勝手に生きることにした
  15. そのお言葉、喜んでお受けいたしますわ
  16. 転がる女と恋の沼
  17. 三国志
  18. 東京卍リベンジャーズ
  19. ゲッターズ飯田の五星三心占い2023
  20. 妻が口をきいてくれません

すでに他の電子書籍のプラットフォームを使っている人はどうすればいい?使い分けしたほうがいい?

電子書籍のプラットフォームって一つにまとめるべきだと昔は考えていました。

ただ、最近は各プラットフォームで分けて管理しても良いと思っています。特に漫画系統であればKindleでは○○シリーズを買って、楽天koboでは××シリーズを買う、ebookjapanでは△△シリーズ……といった具合にしています。

こうするメリットは、それぞれのポイント経済圏におけるポイント獲得をお得にできるからです。

たとえば、Amazon(Kindle)の場合、私は100%ポイント還元本でポイント増やす目的(最近はほとんど出ないけど)。楽天koboは月に1000円以上購入すれば翌月の楽天市場のお買い物が+0.5%になるSPU(スーパーポイントアッププログラム)を目的。

最近はebookjapanがポイント還元にかなり積極的なので最近はこのebookjapanで漫画を買うことが多いです。

上手く使い分けてならがオトクを最適化していきたいところですね。マンガを読みたい時にアプリを切り替えをしないとダメですけど、それってそこまで手間じゃないですし。