本日は実質103%還元+クレカポイント
AmazonのKindle本の中には、代金の100%がAmazonポイントで還元されるという商品があります。この100%還元本はは実質タダで買えるということではなく、d払いと組み合わせることで、買えば買うほど逆に儲かる仕組みになっています。
ドコモユーザー限定というところはありますが、ドコモユーザーなら活用しなければ損です。まさにポイント錬金術!獲得したdポイントは期間・用途限定ポイントを含めて日興フロッギーで株投資を通じて投資や現金化することができます。
Amazonでd払いをするには回線払いのみとなるため、ドコモ回線が必要になります。
※Amazonでのd払いは電話料金合算払いとなりますので、月間の上限額は最高10万円までとなっています(月間上限額は年齢やドコモ契約年数等により異なります)。
目次
すでに内容をご存知の方は、以下目次の「毎日更新・100%ポイント還元本のリスト」からリストにジャンプできます。
- 目次
- Amazon×d払いで決済ポイント分を丸儲け!
- d払い×Amazonの50倍キャンペーンも実施中
- 毎日更新・100%ポイント還元本のリスト
- Amazonの100%還元本を買うデメリットやリスクはないのか?
- Amazonでd払いを使ってKindle本を購入する方法(初期設定のやり方)
- Kindle100%還元本×d払い活用における小技・プチ情報
Amazon×d払いで決済ポイント分を丸儲け!
電子書籍(Kindle本)を100%ポイント還元で購入したとしましょう。すると以下のポイントが還元されます。
- Amazonポイント還元:100%還元
- d払い通常ポイント還元:1%還元
- d払いAmazon特別ポイント還元:+2%還元
- ドコモ料金支払いのクレジットカードのポイント:カードによる
合計:103%還元+α
お買い物をしてお買い物代金以上の還元があるってなかなかないものですよ。金額が大きくなればそれだけポイントも大きくなるわけですし。
購入代金の全額がAmazonポイントで還元されます。さらにd払いによるポイント還元分が生じるため、支払い分以上に儲かる計算になります。
内訳を見ていきましょう。
①Amazonポイント還元
Kindle100%ポイント還元は書籍代金の全額がAmazonポイントで還元されます。Amazonポイントはそのまま1P=1円としてAmazonでのお買い物で利用可能です。購入後すぐに付与されます。
②d払い通常ポイント還元
d払いでAmazonでお買い物をすると1%分のdポイントが還元されます。こちらはd払い決済の通常ポイントです。
③d払いAmazon特別ポイント還元
ドコモの新料金プランである「ギガホ」または「ギガライト」のユーザーは+2%のポイント還元があります(2021年2月末まで)。
参考:ドコモのプランについてくるAmazon払い3倍還元スタート
さらに+α ドコモ料金の支払い分もクレカのポイントが貯まる
AmazonでのKindle本の購入はドコモ料金合算請求となります。
ドコモ料金をクレジットカード払いにしている場合、そのカードの決済ポイントも貯まります。ポイント還元率が高めのクレカで決済しているならそのポイント分もお得です。
なお、こちらは「d払い」に設定するクレジットカードではなく、ドコモの携帯電話料金との合算請求です。ドコモのケータイ料金の支払をしているクレカになります。
これらがすべて併用できます。まさに買えば買うほど儲かることになりますね。
さらに、dポイントスーパー還元プログラムのポイントUPもついでにゲット
Amazon自体に影響はないのですが、Kindle100%還元本×d払いを活用するとd払いやiD決済がよりお得になる「dポイントスーパー還元プログラム」の特典獲得に役立ちます。
- dポイントを貯めた回数(≒Kindle本を買った冊数)
- ネットのお店のお買い物(≒月間のKindle本購入金額)
の条件達成につながります。ちなみに、50冊以上で+0.5%、100冊以上で+1.0%になります。また、ネットのお店のお買い物額が2万円以上で+1%、5万円以上なら+2%となります。
Kindle100%還元本×d払いなら実質的な負担はゼロにできますので、月100冊、5万円分買えば翌月以降にd払いやiDなどの決済でポイント還元が+3%以上になります。これは各種d払いのキャンペーンとは「別」に受けられます。地味~に効いてきます。
d払い×Amazonの50倍キャンペーンも実施中
d払い×Amazonはポイント50倍(50%還元)キャンペーンも実施しています。2020年11月27日~2021年1月31日までのd払いの決済金額の50%相当が抽選で還元されます。
Kindle100%還元本の購入ももちろん対象です。100%還元+d払いのポイント還元を受けた上、さらに50%分も戻ってくるなんてすごいです。当ブログ読者の方も前回のキャンペーンで数名当選しています。おめでとうございます!
毎日更新・100%ポイント還元本のリスト
Amazonで100%ポイント還元される本は毎日変わります。なので、毎日コツコツと拾っていくのがいい感じです。
1-Click注文なのでワンクリック(ワンタップ)で完了していきます。購入しても得しかしないわけですから、ポチポチ購入していきましょう。
スマホでのポイント還元額の確認は「形式・仕様」のところをタップし、Kindle版の価格が100%になっていればOKです。100%還元本は入れ替わりが激しいので必ずチェックしましょうね!
あとは「1-Clickで今すぐ買う」あるいは「注文を確定する」をタップしてポチポチ購入していきましょう。
<2020年1月19日更新>
・ベルサイユのばら
※1~3巻が100%還元
・魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?1
・サイコメトラーEIJI
※3巻が100%還元
・金田一少年の事件簿と犯人たちの事件簿 一つにまとめちゃいました。
※1~3巻が100%還元
・さんかれあ
※1、3巻が100%還元
・謎の彼女X
※2巻が100%還元
・なるたる
※2巻が100%還元
・新装版 ラブひな
※2巻が100%還元
・CUFFS -傷だらけの地図-
※1~5巻が100%還元
Amazonの100%還元本を買うデメリットやリスクはないのか?
完全無欠の錬金術ではありません。注意点も少しありますので確認しておきましょう。
100%以上の還元でも戻ってくるのはあくまでもAmazonポイント
一つは還元されるのがAmazonポイントとdポイントであるということです。100%還元とはいえ、戻ってくるのはポイントなので決済分の現金が出ていきます。
あくまでもAmazonポイント還元が中心になるので、Amazonでお買い物する範囲にとどめておく必要がありますね。なお、Amazonポイントの有効期限は最後のお買い物から1年となりますので、利用していれば期限切れを心配する必要はありません。
一方、d払いでもらえるdポイントは現金化も可能
一方で、還元されるdポイントの付与は1%分は通常ポイント、残りのキャンペーン分は「期間・用途限定ポイント」となります。ただし、dポイントは期間・用途限定ポイントも含めて、2020年3月24日より、SMBC日興証券を通じてdポイントで株が購入できるようになったため、dポイントの方は実質的に換金も可能です。
詳しくは「SMBC日興証券(日興フロッギー)でdポイントで株が買える」の記事をご確認ください。dポイントでポイ活するユーザーはSMBC日興証券は必須の証券会社となりそうです。
Kindleライブラリーが本であふれる(見られたくない本もある)
次の問題はKindleライブラリーが色々な漫画であふれるということですかね。100%還元本の中には、ちょっと家族には見られたくないな……って感じの本もあると思います。
こちらの問題については以下の手続きをすることで削除できます。
- Amazon
- >アカウントサービス
- >コンテンツと端末の管理
- >本を選択
- >削除
- >はい、完全に削除します
手順は上記の感じです。これで購入済みの本をアカウントから消すことができます。なお、削除した場合にもう一度読みたいという場合は再度購入する必要があります。
再購入の際に100%還元ならもう一度ポイントももらえます( º﹃º` )
Amazonでd払いを使ってKindle本を購入する方法(初期設定のやり方)
AmazonのKindle本は「1-Clickで今すぐ買う」ことになります。そのため、決済方法としてd払いを設定していないと、他のクレジットカードや保有しているAmazonポイントで決済されてしまいます。
なので、Amazonにd払いを決済方法として登録した上で、「1-Clickで今すぐ買う」の支払い設定をd払いに変更しておく必要があります。
まずは「Amazonのアカウントページ」から、以下の手順で設定をします。なお、こちらの設定はPCからではできません。ドコモのスマホでWi-Fiを切った状態で手続きして下さい。
- アカウントサービス
- お支払方法の管理
- お支払方法の追加
- 携帯決済
- docomoを選択
- dアカウントを入力(ドコモのサイトに遷移)
- SPモードパスワード入力
- 完了
これでOKです。
なお、ネットでのd払い決済について、dポイントを利用する/しないの設定ができます。ここで「利用する」になっているとポイント決済となりますので注意。
dポイントを貯めるのが目的なら、こちらは「利用しない」としておきましょう。
設定は「こちら」から可能です。
Amazonでd払いを設定する方法についてもっと詳しく知りたい方は以下記事をご覧ください。
参考記事:Amazonでのd払い決済のやり方、設定方法、注意点
Kindleの支払い設定をd払いに変更しておく
d払いが登録出来たら、次はKindle本の購入設定が必要です。AmazonのKindle本は「1-Click決済」になるので、購入時の決済はそのままだとAmazonポイント利用が優先され、なければギフト券、標準の決済手段の順に優先されます。
なので、1-Click決済でd払いが選択されるように設定しておく必要があります。
設定ページは「こちら(Amazon)」です。
上記ページからログインをすると、Kindleの支払い設定のページに飛べると思いますので、そこで「DoCoMo」をお選びください。
以下の画像ではDoCoMo(仕事用)となっていますが、(仕事用)の部分は自由に選択できます。
これで準備はOKです。
支払い方法に「Docomo」を選択すると上記のキャプチャの注意書きにあるように、「Amazonギフト券やAmazonポイントは使用できません」とあります。そのため、d払いを設定しておけばポイントやギフト券は使われず、全額d払いで決済されるため、決済額×還元率分のdポイントがもらえます。
逆を言えば、d払い以外の方法、たとえばクレジットカードなどでこのAmazonの100%還元本を買おうと思う場合、アカウントに「Amazonポイント」「Amazonギフト券」がある場合、そちらが先に消化されるため、本を買う前に別でポイントを消化してから、買うという大変面倒な作業が必要になります。
Amazon×d払いはこうした面でも使い勝手が◎です。
kindle本100%還元を上手に活用しましょう
Kindle100%還元本×d払い活用における小技・プチ情報
Kindle100%還元本(Amazon)をd払い決済する上で知っておきたい小技などを紹介していきます。
d曜日で配送日のズレで対象外になるリスクを無くすこともできる
裏技的な活用術ですが、金曜日と土曜日限定のd曜日のキャンペーンと絡めるときのお話。
これはAmazon×d曜日の仕様なのですが、金曜日・土曜日に注文しても発送が「日曜日以降」になるとd曜日の対象外になります。
このダメダメな仕様を解消してくれるのもKindle100%還元本です。Kindle本購入は即決済となっています。
Amazonポイントは即時付与されますので、Amazonでほしい商品がある場合、Kindle本を先に購入してから、付与されたAmazonポイントで買い物をすることで、間接的に欲しいものの購入を確実にd曜日の対象とできます。
- Kindle100%還元本を買う
- 即時決済なのでd曜日の対象
- すぐにAmazonポイント付与される
- 付与されたAmazonポイントでお目当ての欲しいものを買う
これだけです。
(1)の段階でd曜日の条件を満たすので+5%がもらえます。その上で(2)でAmazonポイントで商品を買えば、(2)の時点でd曜日としてのポイントは獲得できているので配送がいつになっても実質的にd曜日対象です。
Kindle100%還元本はAmazonの配送タイミングのずれによるd曜日対象外となるリスクも無くすことができるわけですね!
Kindle100%還元本×d払い利用者はドコモの携帯料金支払いはどのクレカがいい?
まず、ドコモの携帯料金については「dカード」で支払いをすると以下のメリットがあります。
- ギガホ・ギガライトユーザーはdカードお支払割で170円引き
- dポイントスーパー還元プログラムでd払い還元率+1%(上限15000円のお買い物までなので最大150円)
つまり、合計で最大320円/月の還元が受けられるという事になります。
一方で、デメリットとしては「ドコモ料金の支払い(合算払いを含む)のポイント還元なし」という問題点があります。
Kindle100%還元本を購入する場合、Kindle本の購入分×ポイント還元率が消えてしまうという事になりますね。
では、どちらが良いのか?という話になりますが、これは月間のd払い(ドコモ料金合算)でいくらくらい買い物するか?ドコモ料金をどのクレカで支払いするか?によって大きく変わってきます。
ザックリいえばギガホ・ギガライトユーザーなら月に2万円以上のKindle100%ポイント還元本(他にAmazonでd払い購入する分を含む)を購入するなら、dカードではなくポイント還元率1%以上のクレジットカードでドコモ料金を支払うようにする方がオトクだと思います。
まだ旧プランを利用中ならdカードお支払割の恩恵がないため、月に1万円以上のKindle本購入でdカード以外の方が良いと思います。
おすすめのクレカとしては以下のようなカードがあります。
- VISA LINE Payカード:3%還元
- リクルートカード:1.2%還元