SBI新生銀行では2023年9月末まで「新生ポイントプログラム」というサービス利用によるポイント還元プログラムを実施してきました。これが2023年10月1日よりリニューアルされ「キャッシュプレゼントプログラム」という現金還元施策にリニューアルされます。
キャッシュプレゼントプログラムはSBI新生銀行における「ステップアッププログラム」のステージに応じて現金還元(キャッシュバック)が行われるプログラムです。
今回はSBI新生銀行の新還元プログラムの解説と、サービス開始からこのキャンペーンを活用するためのコツを紹介していきます。
>>SBI新生銀行公式ホームページ
※口座がない人は先に口座を作りましょう。口座開設で1000円、1回3万円以上の入金2000円もらえます
残念ながら2024年8月からキャッシュプログラムが改正されます。
従来はダイヤモンド会員の場合、1回あたり50円で月5回まで(250円相当)がいただけていましたが、1回あたり20円で月5回まで(100円相当)にまでダウンします。
ダイヤモンド会員向けの無料振込回数のダウンに続いてこちらも……
- SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラム
- SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムのお得な活用方法
- ダイヤモンドステージはSBI証券口座さえあれば簡単に目指せる
- SBI新生銀行の口座開設のお得なやり方
SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラム
2024年8月以降
従来のポイント還元と比較してかなりシンプルな設計になっています。
- 他行からの振込
- 口座振替の有無
- 外貨積立(1万円ごと)
この3つだけです。還元金額が「スタンダード(優遇無し)」から「シルバ~プラチナ」「ダイヤモンド」に区分されている感じです。
SBI新生銀行アプリから毎月エントリー
SBI新生銀行アプリからのログイン&エントリーが簡単だと思います。
まずはアプリを立ち上げたら、上の「プログラムエントリー」のところをタップします。完了となっていますが、当初は「10月分」などのように表示されます。
そこをタップするとエントリー画面に飛びますのでエントリーボタンを押せば完了です。すぐに終わりますね。
SBI新生銀行のキャッシュプレゼントプログラムのお得な活用方法
基本的に「ダイヤモンドステージ」の人であれば旧プログラムより改善されていますが、それ未満のステージであれば旧ポイント還元の方がよかったという印象です。以下はダイヤモンドステージを前提とした評価です。
※SBI新生銀行アプリでエントリーが毎月必要です。
他行からの振込に対して最大20円/件で効率的
キャッシュプログラムでは1件あたり3円~20円(月上限15円~100円)となります。2024年8月からは還元が下がってしまって魅力度は相対的に低下しています。
- ダイヤモンド:20円/回(上限:100円還元)
- シルバー、ゴールド、プラチナ:10円/回(上限:50円還元)
- スタンダード:3円/回(上限:15円還元)
月5回まで対象なので他行からの定額自動送金で1万円送金×5回を設定しておくと良いですね。
口座振替ポイントはあえてSBI新生銀行でなくてもよいかも
ちなみに、口座振替による現金還元はさほど魅力的ではないですね。口座振替ならスルガ銀行Dバンク支店の方が手軽で還元が大きいですし、SBI新生銀行は1回で最大10円だけとそう還元も大きくありません。
まあ、マネックス証券&マネックスカードあたりでクレカ積立をしている人は売却分の入出金資金の調整のためにマネックスカードあたりの引き落とし口座にしておくのはありかもしれませんね。
外貨預金はダイヤモンド会員なら黒字積立が可能だが即売りはおそらく不可
ダイヤモンド会員の米ドル外貨手数料は片道7銭です。1ドル140円と仮定した場合、1万円=71.42USDの購入となります。購入後すぐに売却をするという前提だと71.42×0.15(15銭)×2(往復)≒21円
1万円の積立でもらえるのは50円ですので1万円に対する利益は約29円です。10万円まで行けますので毎月だいたい290円くらいの利益(約0.29%相当)が見込める計算になります。当然為替レートの変動リスクがありますのでリスクはあります。
また、SBI新生銀行の外貨積立はパワービルダーと呼ばれる「外貨定期預金」への積立となり運用期間は最短でも6か月となります。この期間となるとさすがに0.29%程度の利益は為替レート変動の前に誤差程度の還元になりそうです……。
※外貨定期預金は原則として中途解約できません
※外貨積立時の為替手数料はステージ優遇を受けられません
ダイヤモンドステージはSBI証券口座さえあれば簡単に目指せる
なお、新生銀行のステップアッププログラムで上位になるのは正攻法だとそこそこハードルが高く、シルバーステージでも100万円以上の預金が必要になります。
一方で最上位の「ダイヤモンド」ステージだけは条件が比較的緩く、SBI新生コネクトの設定をすればOKという仕様になっています。還元金額を考えても、今後は「ダイヤモンド」ステージを目指したいところです。
なお、SBI新生コネクトの設定はSBI証券と新生銀行の口座連携をするだけでOKです。
詳しい条件やSBI新生コネクトの利用によって利用できなくなるSBIハイブリッド預金(住信SBIネット銀行)とのトレードオフ関係については下記の記事で詳しく紹介しています。
今回のキャッシュプレゼントもあるので、全体的にはSBIハイブリッド預金よりもSBI新生コネクトの方が強そうですが、住信SBIネット銀行で自動送金とか使っている人はランク陥落には注意してくださいね。
詳細は後日出るようなので、またいろいろわかったら更新します。
SBI新生銀行の口座開設のお得なやり方
なお、SBI新生銀行は口座開設で31000円がもらえるお手軽キャンペーンをやっています。ぜひクリアしましょう。
- 口座開設&エントリーで1500円プレゼント
- SBI新生コネクトを設定し、3万円以上を入金(振込/ATM)で3000円
- SBI証券との外貨入出金サービス利用で1000ドル以上の入金か出金で1500円
- 給与振り込みで5000円(3万円以上)
- スタートアップ円定期預金設定で最大1万円
- 円から外貨定期預金で最大1万円
赤字にしているものはお手軽で還元も高いのでぜひやりたいですね。エントリーは口座開設後に「こちら」から可能です。ぜひ達成してポイントゲットしましょう。
ちなみに、ポイントサイト案件もありますが、「ポイントサイトよりポイントが付与された場合、口座開設における当行による景品・特典等を受けることはできません。」となっており還元が受けられませんので直接口座開設をお勧めします。
ちなみに、SBI新生コネクトの設定にはSBI証券の口座開設も必要です。SBI証券についてはポイントサイト経由がお得です。ハピタス経由で21000円相当のポイント還元案件が実施中です。
>>ハピタス会員登録
※登録無料です。私は認定ユーザーなので上記から登録をすると+100P追加でもらえます。ハピタス(ポイントサイト)についてもっと詳しく知りたいという方は「ハピタスの評判と活用法」や「ポイントサイトのしくみ」の記事で解説していますのでよろしければご覧ください。