Tポイント投資ができるSBIネオモバイル証券を利用してみました。
私は福岡民でウエルシア薬局がないため、Tポイントを使ったポイ活は正直持てあましていたのですが、SBIネオモバイル証券でポイントを使って株を買えるようになったのは大きな魅力でした。
手数料も月額制という事ですが、実質的手数料20円で50万円までなら100銘柄でも200銘柄でも売買し放題です。
結論としては、Tポイント投資という面だけでなく、投資初心者~上級者まで幅広く活用できる証券会社になっています。
ネオモバはポイ活好きなら絶対に活用できるネット証券
2019年4月10日にサービスを開始したネオモバ(SBIネオモバイル証券)。実際に私も口座開設をして、触ってみたので、個人的評価していきたいと思います。
結論から言うと、ポイ活やコジ活について興味や関心がある方なら絶対に活用するべきネット証券です。
証券会社というと敷居がメチャクチャ高く感じてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
口座開設の時に本人確認書類と個人番号提出があるので、身構えてしまうかもしれませんが、スマホカメラで撮影すれば終わりです。
口座開設の申込自体は免許書や個人番号通知カードがあれば10分もかからずに終わります(写真付きのマイナンバーカードがあればそれ1枚でOK)
なんでそんなにオススメするの?
まず、ネオモバの特徴は、小額投資の手数料を大幅に引き下げた上で、数百円の資金から投資ができる仕組みになっています。
Tポイントを使って株が買えるということが注目されやすいですが、それは本質ではありません。超低コストで1株単位で数多くの株式に投資できるという点が最大のメリットなのです。
コストについて説明するとネオモバの手数料体系は独特で月額制です。最低220円~であとは月間取引額に応じて上がっていきます。
- 50万円以下:220円
- 300万円以下:1,100円
- 500万円以下:3,300円
- 1000万円以下:5,500円
※いずれも税込
月間投資額が50万円以下なら220円です。なお、ネオモバは毎月200Tポイント(期間固定Tポイント)がもらえるので実質コストはたったの20円/月です。
これで株が買えるわけです。1株単位で株が買えるので仮に1株1000円だとすれば500社の株を買うことができるわけです。
それだけだと、(* ̄- ̄)ふ~ん、かもしれませんが、この1株投資&超低コスト投資を組み合わせるとポイ活的な活用の幅が広がって、トクをすることができるのです。
ちなみに、月額制の手数料が気になる方は「一時停止」をしておけば手数料を発生させないようにすることもできます。いつでも再開できるので、しばらく売買しないなって時は一時停止しておきましょう。
ネオモバの利用価値はかなり高い!おすすめの5つの活用法
では、いよいよ本題というか、ネオモバの活用方法について紹介していきます。一般の証券会社と比較して、かなり違った使い方できます。
今回は5つメリット(活用法)として紹介します。
ポイ活ユーザーにとっておすすめなのは(2)と(4)の相性がバツグンです。
- Tポイントを賢く貯めて資産形成に回す
- 楽天銀行と組み合わせで配当金受け取りプログラムを活用
- 株主優待投資に役立てる
- 単元未満株で端株優待をもらう
- IPO用の証券会社として活用
Tポイントを賢く貯めて資産形成に役立てる
ネオモバはTポイントを使って株式投資ができます。
Tポイントを賢く効率的にためられるのであれば、その貯めたポイントで少しずつですが資産形成ができます。Tポイントを“消費(浪費)”に回すのではなく“資産形成”に使うことで、賢くポイント活動できますね。
ただ、Tポイントは1Pを1円として投資するだけでなく、ウエルシアなどで1P=1.5円としてお買い物にできたりするので、必ずしもTポイントは投資に使うべきともいえなかったりしますね。ウエル活はウエル活でお得です(私はウエルシアがない地域に住んでいますので恩恵はあずかれないですが……)
1株投資+楽天銀行に配当金振込でキャッシュバック!
私の場合、ネオモバは1株投資(単元未満株取引)と配当金の楽天銀行での受け取りを通じて、ちょっとしたお小遣い稼ぎマシーンにしています。
株式配当金受取プログラムは、楽天銀行に配当金の振込がある場合、1件につき10円がキャッシュバックされるというプログラムです。
1株の保有でも配当金は支払われるのでSBIネオモバイル証券(ネオモバ)で有配当銘柄を1株だけ購入して数を増やせば、配当金振込件数×10円がもらえる計算になります。
100社×年2回配当×10円=2,000円となります。
100社に1単元(100株)投資をするのは大変ですし、資金力も必要になりますが、1株単位なら1株数百円~なので100銘柄購入したとしても数万円程度~で買える計算になります。
仮に10万円で100銘柄購入し、年2回配当なら2%相当の利回りアップとなります。
実際に私も毎月受け取っています。ネオモバを利用し始めてから受け取っている配当金受け取りプログラムについては以下の樹j知恵もまとめています。
注意点としては配当金の受取方法を「登録配当金受領口座方式(銀行受取)」とする必要があることです。
NISAで株投資をしている方はこの形(登録配当金受領口座方式)で配当金を受領するようにすると配当金が課税対象となりますので、NISAで高配当株投資をしている人は、この戦略はお勧めしません。
つみたてNISAで無分配型のファンドに投資をしているので登録配当金受領口座方式として大丈夫です!
なお、ネオモバだと口座開設の際には「登録配当金受領口座方式」を選択できません問い合わせをして変更してもらいましょう。その際は「出金口座=登録口座」となるようです。
また、他の証券会社に口座を持っている方はそちらで登録配当金受領口座方式に変更してもOK。配当金の受取方式は共通です。
株主優待狙いの投資家にもおすすめです。長期保有の条件クリア!端株優待がもらえることも
ちなみに、1株保有でも株主番号は振られることになりますので、株主優待の長期保有を目指す方も、1株保有で株主歴を増やすことができそうです。最近では、株主優待に“長期保有”が前提となっている銘柄が増えてきました。
そうした時、保有している優待銘柄を売りたいのに売れないという問題が出てきます。株主番号が変わってしまうからです。
参考:長期保有株主優待と関係の深い株主番号とは何か?株主番号が変わる理由や調べ方
そんなとき、ネオモバで1株だけその会社の株を持っていれば、株主優待番号は変わりません。単元未満株をほぼゼロに近いコストで買えるというネオモバは優待投資ユーザーにもおすすめです。
以下の記事で優待株リストをまとめています(毎月更新予定)。
※長期保有優待の管理方法は企業により異なります。1株保有だけでは長期保有の条件を満たさない会社もあるようなのでご注意ください。
端株優待企業の株を買うのにもいい
また、一部の企業は単元未満の株主に対しても株主優待を提供している会社があります。そうした会社も活用したいですね。
一例として、たとえば株主優待。「上新電機(ジョーシン)」の株を1株(2000円くらい)を持っておくと毎年5,000円の優待がもらえます。はい、利回り250%です。ジョーシンに行かない人でも、メルカリで優待券を売れば1500円位になります。利回りは75%ですね。
なにこれ爆益!!
上新電機以外にも多数の端株優待があります。
上記の記事では私が実際に確認できた端株優待を紹介していますので投資の参考にしてみてください。
IPO用の証券会社として活用
ネオモバは2019年11月から“ひとかぶIPO”というIPO投資サービスを始めています。儲かりやすいけどなかなか当選しないIPOに1株単位でチャレンジできることで当選確率を高めることができるはずです。
実際に私も第1号案件(バイセルテクノロジー)に当選しました。
IPO投資家の方にもおすすめですし、IPOには興味があるけどちょっと怖いと思っている人の入門用にもリスクが低くておすすめです。
ただし、当選しても1株単位なので利益も小さいのは残念です。
同じようなスマホ証券でIPOを狙うなら「CONNECT」のほうがおすすめです。
ネオモバのデメリットはある?
とはいえ、いいところだけではありません。ネオモバには弱い部分もあります。大きく以下のような点です。
- リアルタイム約定ができない
- 1株投資をたくさんすると銘柄管理が大変(しかも見づらい)
リアルタイム約定ができない
ネオモバは「1株単位の売買」を行うという都合上、リアルタイムで株の売買をするのではなく、締めのタイミングで成立させています。
- 0時~7時までの注文→前場の始値(9時)
- 7時~10時30分までの注文→後場の始値(12時30分)
- 10時30分~13時30分までの注文→後場の終値(15時)
となっています。13時30分を過ぎると翌日以降の注文になってしまうのはちょっと機動的ではないなぁと思います。
1株投資をたくさんすると銘柄管理が大変(しかも見づらい)
なお、管理画面が正直見づらいという点がデメリットです。スマホ向けなのか、銘柄管理がしにくく損益の確認やソートなどもできないです。
この問題については金融資産の管理ツールであるマネーフォワードMEと連携すれば、一気に改善できますのでぜひお試しください。
私はネオモバの株式だけでなく保有している証券口座の株式については上記のマネーフォワードで一元管理しています。
ネオモバは初心者の最初の証券会社としておすすめ。経験者でも、サブの証券会社やポイント投資専用証券会社としてGood
総合的な評価としては、メインの証券会社にするには難しそうですけど、上述のような小遣い稼ぎやサブ用途としては単元未満株を実質手数料無料で買えるというのは強みがあると思います。
Tポイントについてはウェル活用途でも使えるので、ネオモバで消費するのは勿体ないというお声もあると思いますが、必要ないものを買うよりは、Tポイントを運用するというのも一つの手だと思います。