コンビニにおいているPOSAカード。レジで支払いをすることで有効化されるギフトカード(コード)、ギフト券、プリペイドカード類を指します。
- Appleギフトカード
- GooglePlayギフトカード
- Amazonギフト券
- 楽天ギフトカード
- ニンテンドープリペイドカード
- バニラVISA
このように様々なギフト券がありますね。こうしたPOSAカードはポイ活をやっていると様々なキャンペーンを活用して購入する機会も多いと思います。基本的に金券なので原則としてPOSAカードのコンビニで購入は「現金のみ」というケースが多いです。
しかしながら、コンビニ各社では例外的に一部のキャッシュレス決済を通じて購入することができ、結果的にポイント還元付きで購入することができる場合もあります。
少しでもお得にPOSAカードを購入できれば、美味しいですよね。ぜひ、コンビニでもPOSAカード購入のやり方や特性を理解して上手に活用していきましょう。
- コンビニで販売しているPOSAカードとは?
- 主要コンビニでのPOSAカードの購入方法
- セブンイレブンはnanacoが使えるがポイント還元はなし。チャージでのポイント還元はアリ
- ローソンでのPOSA購入は現金オンリーなので利用価値は低い
- ファミマはFamiPay経由で0.5%還元、ファミマTカードや一部のJCBカードからのチャージで二重取りOK
- ミニストップはWAON経由で1%還元と常時高還元 お店が少ないのがネック
- POSAを買うお得なコンビニのお得ランキング
- コンビニでのPOSAカード購入をよりお得にするための小技・裏技
コンビニで販売しているPOSAカードとは?
POSAとはPoint of Sales Activationの略です。ちなみに「Point of Sales」というのはPOSのことです。POSレジとか言いますよね。販売時点情報管理とも呼ばれて、レジで消費などこでどれくらい売れたかを管理するシステムのことです。コンビニやドラッグストアなどのお店のレジはたいていがこのPOSレジです。
このPOSを使ってActivation(アクティベーション/有効化)をするプリペイドカードがPOSAカードということになります。レジを通さないと有効化されないため万引きされたとしてもただのカードにすぎません。なのであんな風に無防備に置かれているわけですね。
POSA(ポサ)というのはあまりなじみがないので普通に「プリペイドカード」と呼ばれることの方が多いかもしれません。POSA=プリペイドカードという認識で特に問題ありません。有効化したPOSAカードはアカウントや残高にチャージをすることで利用することができるようになります。
POSAカードは主にギフトなどに使われることも多いようですが、実は自分用に購入する価値もあります。それはPOSAカード購入の際にキャッシュレス決済の活用や、キャンペーンを活用することでこれらのプリペイドカードをよりお得に購入することができるためです。
上手く使えば数%程度の還元を得られるケースもあり、あえてPOSAカードを経由させることでお得にお買い物をすることができる場合があります。
主要コンビニでのPOSAカードの購入方法
さて、POSAカードはコンビニやドラッグストア、家電量販店、スーパーなどで販売されています。今回はその中でも「主要なコンビニエンスストア」での購入に注目して、その中でお得にPOSAカードを購入できる方法を深く掘り下げて検証していきます。
- セブンイレブン:nanaco(還元なし)
- ローソン:現金のみ
- ファミリーマート:FamiPay(0.5%還元)
- ミニストップ:WAON(1.0%還元)
チャージ時 | 決済時 | 合計 | |
---|---|---|---|
セブンイレブン (nanaco払い) |
0.5%~1.0%程度 | なし | 0.5%~1.0%還元 |
ローソン (不可) |
不可 | 不可 | 不可 |
ファミリーマート (FamiPay払い) |
ファミマTカードなど チャージ:0.5%~1.0% |
0.5% ※0と5のつく日は+1.5% |
1.0%~3.0%還元 |
ミニストップ (WAON払い) |
0.5%~1.0%程度 ※ApplePay |
1.0% | 1.5%~2%還元 |
各社を比較するとこんな感じになります。そもそもキャッシュレス不可のローソンは別にして、ファミマやミニストップがPOSAカード購入なら強いですね。
以下で詳しくみていきます。
セブンイレブンはnanacoが使えるがポイント還元はなし。チャージでのポイント還元はアリ
セブンイレブンについてはnanacoでPOSAカードの購入が可能ですが、nanaco決済によるポイント還元はゼロです。一方で、nanacoにクレジットカードを通じてチャージすることは可能なのでチャージ分のポイント還元が間接的に受け取れるということになります。
nanacoチャージの還元は上記記事で詳しく紹介していますが
- セブンカード・プラス経由:0.5%還元
- ApplePay経由:カードによる(リクルートカードなら1.2%還元)
ApplePay経由はVISAブランド経由は不可。また、一部カードはチャージはできてもポイント還元対象外というケースもあるので注意。例としてあげたリクルートカードは「JCBブランド」の場合は還元が0.75%ですが、masteracardなら1.2%還元です(月間の上限あり)
ローソンでのPOSA購入は現金オンリーなので利用価値は低い
特段のキャンペーンとかでもない限りはローソンでPOSAを購入するメリットはありません。基本はローソンは使わないで良いですね。
ファミマはFamiPay経由で0.5%還元、ファミマTカードや一部のJCBカードからのチャージで二重取りOK
ファミマはPOSAカードに対しては結構積極的です。キャンペーンもやってくれるのでうまく活用したいですね。
FamiPayでPOSAカード購入で0.5%還元が付きますし、さらにFamiPayへのクレジットカードによるチャージ(ファミマTカードや一部JCBブランドのクレカ)によるポイント付与もあるため、ポイントの二重取りが可能です。
ファミマTカード&ファミペイでのPOSA購入の還元率
- FamiPay払い:0.5%
- ファミマTカードからのクレジットチャージ:0.5%
- ファミマTカードの半年間の利用額に応じたボーナス:~0.3%
ということで最低でも1%~のポイント還元が獲得可能です。
ファミマTカードの半年間の利用額に応じたボーナスについては5月~10月、11月~4月の半年の期間ごとのカード利用額に応じてTポイントの還元があります。
- 25万円以上:900ポイント
- 50万円以上:1800ポイント
- 100万円以上:3000ポイント+抽選で6000P
- 150万円以上:4500ポイント+抽選で9000P
ファミペイチャージも対象なので上手く利用してコントールするのも手ですね。仮に半年で50万円なら1800Pで最高+0.3%ほどということになります。
0と5のつく日はPOSAカード購入がファミペイ払いで1.5%還元
5と0のつく日はPOSAをファミペイ払いで購入すると+1.5%還元になります。これはかなり大きいですね。
- ファミペイの基本ポイント:0.5%
- ファミペイへのクレカチャージ分:0.5%~
- POSAの日:+1.5%
合計:2.5%~のポイント還元となります。
※2023年5月1日~「楽天ギフトカード」「楽天Edyギフト」が+1.5%の対象外
>>キャンペーン公式ページ
ミニストップはWAON経由で1%還元と常時高還元 お店が少ないのがネック
イオン系のコンビニであるミニストップではWAONを使ってPOSAカードの購入が可能です。WAONのポイント還元は基本0.5%なのですが、会員登録をすればミニストップでの利用は常時2倍の1%還元となります。
※JMB WAONについては上記特典はなく0.5%相当のJALマイル還元となります。なお、JMB WAONの場合、5のつく日のポイント2倍のキャンペーンは利用できるため5日、15日、25日であればJALマイル1%還元となります。
WAON単体で1%相当の還元というのはかなりオイシイと思います。さらに、WAONへのチャージでのポイント還元もあります。
- イオンカードセレクトを使ったオートチャージ(+0.5%還元)
- ApplePayを使ったWAONのクレジットチャージ(+0.5%還元~)
このどちらかが利用できます。イオンカードセレクトを利用したオートチャージであれば0.5%還元となります。
ApplePayを使ったチャージであれば色々なクレジットカード(VISAブランド除く)からチャージができます。代表的な方法はauPAYプリペイドが挙げられますね。これ経由が今のところベストかと思います(いつダメになるかはわかりませんが)。
- WAONチャージ:0.5%~
- WAON利用でPOSAを買う:1.0%
合計:1.5%~のポイント還元となります。ミニストップは店舗数が少なめなのが玉に瑕ですね。
POSAを買うお得なコンビニのお得ランキング
まとめますと、POSAカードをコンビニで購入する場合は以下の順番でお得ということになります。
- ファミマ(最大3.0%前後)
- ミニストップ(最大1.5%前後)
- セブンイレブン(最大1.0%前後)
- ローソン(0%)
とりあえず、一番のおすすめは0と5のつく日にファミマですね。
コンビニでのPOSAカード購入をよりお得にするための小技・裏技
コンビニでのPOSAカード購入をよりお得にするために知っておきたい小技や裏技をちょこっと紹介します。POSAカードを上手く利用すればお得にお買い物や決済ができたりします。
POSAカード購入キャンペーンとの併用が特にお得
不定期ですが、コンビニでのPOSAカード購入キャンペーンが実施されることがあります。たとえば、ファミマで○○のギフトカード購入で10%ポイント還元といったようなものです。こうしたキャンペーンと通常購入時のキャッシュレス還元ポイントを理解しておくと、お得な立ち回りができると思いますのでうまく利用しましょう。
今、コンビニでの購入がお得な楽天ギフトカード購入
今、コンビニで買うのがお得なPOSAカードとしては、楽天ギフトカードがありますね。現在楽天キャッシュ投資ができるので、コンビニで購入した楽天ギフトカードを使って投資ができます。
ポイント還元分だけ安く投資信託を買えることになるため、長期の積立として大変有効なだけでなく、投資信託はいつでも売却できるわけです。
仮にPOSA購入でポイント還元を受け取り、そのPOSAで投信購入、そしてそれを売却すれば実質的にポイントだけのタダ取りができちゃうことになります。もちろん、投信購入になるので株価の変動によるリスクも多少ありますが、何度も繰り返せば押しなべて株価変動の影響は小さくなります。
実質的にポイント還元分だけお金が貰えるのと同じことになります。これは非常に美味しいと考えます。使えるうちはフル活用しておきましょう。
POSA経由よりも別の方法で買う方がお得なギフトカードもあるので注意
一方で、Appleギフトカードは楽天市場経由で買う方がお得なことが多いです。現状は楽天市場の公認ショップにおいて定価販売されている上、お買い物時は楽天ポイント還元の対象です。
お買い物マラソンやスーパーセールなどの期間中なら10%~20%近いポイント還元を受けることもできるので、楽天で買う方がお得なケースが多いと思います。
こんな感じで上手くコンビニのポイント還元付きでPOSAカード購入を活用していきましょうね。