LINE Pay(決済サービス)について活用方法を検証していきます。
個人的には利用してこなかった決済サービスですが、LINEスマート投資(ワンコイン投資)でLINEポイントがモリモリ貯まる状況となったので、そのポイントの出口としてLINE Payを活用したいと考えまして、色々調べました。
上手く活用すれば2%還元の恩恵を上手に利用できそうです。
LINE Payとは?
LINEアプリ内のウォレットの残高を利用して決済できるサービスです。
- スマホ決済のLINE Pay
- カードタイプのLINE Payカード
の二種類があります。
LINE Pay(アプリ決済)はPayPayやd払い、auPAYなどと同じバーコード(QRコード)を利用したスマホ決済サービスです。
もう一つのLINE Payカードは、ブランドプリペイドカードです。こちらはJCB加盟店で利用できるカードとなっています。
残高はLINEアプリのウォレットで管理されており、LINE Pay、LINE Payカード共通です。
LINE Payの基本機能
LINEアプリ内にあるLINE Payでは以下のことが行えます。決済サービスが基本なのですが、送金や割り勘などは仲間内でLINE Payを利用している人が多ければ便利そうです。
- チャージ
- 決済
- 送金
- 支払依頼・割り勘
- 出金
チャージ
LINE Payのウォレット残高にチャージできます。登録した銀行口座からのチャージが一番手軽ですね。あとは、セブン銀行ATM、ファミポートチャージ、レジでチャージという方法があります。クレジットカードからのチャージはできません。
決済
LINE Pay加盟店でお買い物ができます。支払いはチャージ済みの残高、またはLINEポイントから行えます。ただし、LINEポイントからの支払い時は、マイカラー(ポイント付与)の対象外となるので、勿体ないです。事前に「ポイントをLINE Pay残高にチャージ」した上で利用するほうがお得です。
LINE Pay残高からの支払いをするとマイカラーというランクに応じて0.5%~2.0%のポイント還元を受けることができます。
送金
LINE Payの残高を別のLINE Payユーザーに送金できます。送金にかかる手数料は無料です。なお、送金はLINE Payの本人確認が必要です。また、受け取り側もLINE Payを利用している必要があります。
送金は1円~1円単位で可能です。
支払依頼・割り勘
送金と逆にお金をもらいたいときの機能ですね。支払依頼は1名に対して、割り勘は参加メンバーと合計金額を入れると均等割した金額をメンバーに請求できます。
ただし、相手がLINE Payを利用しており本人確認を済ませていないと送金できません。
出金
LINE Payの残高は銀行に払戻してもらうこともできます。ただし、この場合は1回当たり200円(税別)の出金手数料が必要になります。
LINE Payの利用方法、始め方
LINEアプリ内の右下の「ウォレット」から始めることができます。
- LINE Payを始めるをタップ
- 規約に同意する
- パスワードを入力する(6桁)
で完了します。これだけでLINE Payは利用できるようになります。一部の機能は使えませんが、LINE Pay残高を使ってお買い物などは可能です。
ただし、そのままだと機能制限版の状態です。本人確認手続きをすることで、利用できる範囲が大きく拡大します。できるなら本人確認しておきたいところです。
- スマホで本人確認
- 銀行口座の登録で本人確認
- 郵送で本人確認
の三つがあります。今後の利用も含めて考えるのであれば銀行口座の登録が一番手軽だと思います。LINEスマート投資(ワンコイン投資)をするなら必須ですね。
- 銀行を選択
- 銀行のWEBサイトに飛ぶので必要事項の入力(口座番号など)
- 銀行が登録され本人確認完了
ちなみに暗証番号の入力があって怖いと思うかもしれませんが、この手続きはLINEアプリ側ではなく銀行側で管理されているのでご安心ください。
LINE Payの活用方法
- LINEポイントが最大2%還元のマイカラープログラム
- LINE Payの請求書支払いでポイントを貯める
- LINE Pay独自のキャンペーンを活用する
LINEポイントが最大2%還元のマイカラープログラム
LINEポイントのポイント還元はマイカラーという制度になっています。
- ホワイト:0.5% (前月決済額 :0円~9,999円)
- レッド:0.8% (前月決済額 :~4万9,999円)
- ブルー:1% (前月決済額 :~9万9,999円)
- グリーン:2% (前月決済額 : 10万円以上)
というように、変動制となっており、前月の利用金額で還元率が変わってきます。10万円以上の高額利用者はどこでも2%還元(グリーン)となります。
なお、こちらのマイカラーですが、「LINEスマート投資(ワンコイン投資)」を利用すれば10万円利用はアッサリ達成できます。
そのため、ワンコイン投資のスキームを利用している方は2%還元の恩恵が受けられるはずです。
LINE Payの請求書支払いでポイントを貯める
LINE Payではアプリ上で「請求書支払い」という形で残高支払いが可能です。コンビニなどで支払う、収納代行の料金を払えるわけです。
この残高支払いはポイント還元が可能となっており、マイカラーに準じています。マイカラーがグリーンなら2%還元と非常に大きいです。
電気代やガス代、水道代などは多くが対応しています。
たとえば、私の住む「福岡市」はLINE Pay請求書払いに対応しており、軽自動車税、県民税、固定資産税、都市計画税の納付が可能です。これらが2%還元は大きい!
LINE PayやLINE関連サービス独自のキャンペーンがある
LINE Payに限りませんが、色々なペイ系サービスは色々なキャンペーンをやっていますね。LINE Payも多分に漏れず、還元キャンペーンをやっておりますので、上手く活用しましょう。
また、LINEはLINE Payだけでなく、LINE系の各種サービスでLINEポイントがもらえるキャンペーンをやっています。
こうしたキャンペーンはLINEポイントでの還元が多いですが、LINE証券を経由すればLINEポイントはLINE Pay残高にできますのでうまく活用しましょう。
キャンペーンについては、今後このブログでも取り上げていきたいと思います。
ちなみに、今のキャンペーンだとAmaoznギフト券を1000円分贈ると200円還元、サーティワンアイスを500円分贈ると200円分のギフト券還元などの案件があります。