ポイント投資の攻略ブログ

ポイ活と投資を融合させたポイ活投資を実践して資産運用

ポイント投資の攻略ブログ

楽天ポイントで暗号資産投資に疑似投資、ポイントビットコイン by 楽天PointClub

本ページにはプロモーションが含まれております
著者:しょうこちゃん

f:id:showchan82:20210403080918j:plain

ビットコインを始めとした暗号資産(仮想通貨)への投資が人気ですが、楽天は楽天ポイントを利用して、疑似的にビットコイン投資ができる「ポイントビットコイン by 楽天PointClub」のサービスを開始しています。

これはdポイント投資や永久不滅ポイント運用のように、楽天ポイントを使って、疑似的にビットコインに投資体験ができるサービスです。

暗号資産を直接買うのではなく、暗号資産に疑似的に投資をすることでその値動きに応じて楽天ポイントが変動するという仕組みになっています。

楽天では、暗号資産を売買する「Rakuten Wallet」というサービスがありますが、それとは全く別物です。

ポイントビットコイン by 楽天PointClubの始め方

こちら」の公式サイトから、あるいは、楽天PointClubアプリのメニュー>ポイントビットコインから始めることができます。

ポイント運用ですので、証券会社の口座は不要ですぐに始めることができます。

なお、運用できるのは楽天の通常ポイントだけです。期間限定ポイントは利用不可です。また、他社から交換したポイントも利用することはできません。

 

ポイントビットコインの手数料とスプレッドの仕組み

手数料は不要とされていますが、以下のようにスプレッドがかかるという表記があります。

不要 ※運用中ポイントは、実際のビットコイン取引のスプレッド相当を考慮してポイント数が増減いたします

実際にポイントビットコインでポイント運用をしようとすると以下のようになります。

f:id:showchan82:20210403074835p:plain

おおよそ4.3%ほどのスプレッドコストが発生する見込み

こんな感じになります。タイミングで変動するのかどうかは分かりませんが、上記の通り4.3%ほどの手数料が発生する計算になります。暗号資産取引とはいえ、ポイント運用ではちょっと割高感がありますね。

 

運用できる上限ポイントは3万ポイントまで

追加できるポイント数の上限は合計30,000ポイントまでです。

上限ポイント数に達するまでは何度でも追加できます。
なお、ポイントビットコインによって増減したポイントは、上限ポイント数に含まれません。

 

メリットは税制になるけど、規模感含めると微妙な立ち位置?

通常のビットコインを始めとした暗号資産投資ではその売買益が発生すると雑所得としてカウントされ、税金がかかります。

一方で、ポイント運用の場合、ポイントが増減したとしてもその時点では課税されず、そのポイントを利用する際には利用した分を一時所得として課税されることになると考えられています。

この一時所得は年間50万円の特別控除がありますので、多額のポイント利用がなければ課税されません(ほかに一時所得がある場合は合算します)。

そういった意味で、ポイントビットコインのサービスは、税制上のメリットがあるといえます。

とはいえ、上限運用は3万ポイントまでなのでガッツリ運用するというよりも、体験してみる程度の感覚になりそうなサービスですが……