情報銀行という言葉を聞いたことがあるでしょうか?重要になっている「個人の情報」について、個人が同意した上で個人情報を提供し、その見返りとして対価を受け取るという仕組みです。
ビッグデータとして情報が活用されるようになって久しい一方で、行き過ぎたテクノロジーによる個人データの保護も声高に叫ばれるようになっています。
そうした中で、個人のデータ活用について契約に基づいてデータを第三者に提供する事業が「情報銀行」です。個人はその情報提供の対価を受け取る前提があります。
仕組み自体は2019年くらいから検討が行われてきた分野です。これが2021年7月1日にDprime(三菱UFJ信託銀行)としてサービスが始まっています。日本初の情報銀行サービスです。当初は正直微妙な感じ……と思っていましたが、最近は還元が強く、十分に登録する価値があるサービスだと感じています。
LINEポイントの全プレや、ログイン日数に応じてAmazonギフト券などが当たるガチャといったお得なキャンペーンが実施されます。
Dprimeのアカウントはポイントサイト経由で作ろう
Dprimeのアカウントはポイントサイト(ポイントインカム)経由で作成&本人確認完了&オファー1件以上利用で900円分のポイントがもらえます。
本人確認に多少時間がかかるのでお早めに
情報銀行の仕組み 情報銀行とは何か?
情報信託機能の認定に係る指針に仕組みが記載されていたので引用します。
個人に関するデータを「情報銀行」に同意付きで提供することで、情報提供先(情報銀行)から便益を受けることができるというわけです。
個人の「情報」を預けることでその「対価」を受け取る仕組みが預金と金利の仕組みのようなものなので情報銀行と呼ばれるわけですね。
情報銀行サービス「Dprime」が誕生
少し前置きが長くなりましたが、三菱UFJ銀行が提供するDprimeは情報銀行サービスです。個人情報をあえて提供することで対価(クーポンなど)を受け取ることができます。
- 行動履歴
- 資産情報
- About Me(質問)
を提供することで、企業からのオファーを受けることができます。
オファーを受けるとそれぞれの企業に対して(個人が特定されないような形で)情報が提供されるわけです。
情報提供の対価として受け取れるものはどんなものがある?
- 近ツーのワーケーション体験(優待)
- アシックスのランナーズフェイスカバー(抽選)、シューズ割引購入
- 千疋屋の桃(500円OFF)
- クラフトビールを無料提供(抽選)
- ギフト券2000円があたる(抽選)
- タリーズドリンクチケットがもらえる(全プレ)
- LINEポイントがもらえる(全プレ)
- ハーゲンダッツがもらえる(全プレ)
などがオファーに対する便益(For You)として登録されていました。
還元についてアプリサービス展開直後は微妙だなぁと思っていたところでしたが、2022年4月くらいからプロモーションが目的なのかタリーズドリンクチケットやLINEポイントのバラマキも始めてくれました。
- アプリをインストール
- アプリ内のメニューから「本人確認登録」
- 本人確認が通ったらアプリ内の「オファー」から「キャンペーン」に進みオファー(タリーズドリンクチケットプレゼント)に進みオファーを応諾
- アプリのForYouの中に特典が届く
といったような感じになります(案件によっては本人確認不要なものあったり、特典がForYou内ではなく登録メルアドに届くものもあります。
情報提供ってどんな情報が提供されるの?
個人が特定されないとは言え、Dprimeで収集する情報の行動履歴、資産情報などはそこそこセンシティブだと思います。この辺の情報を提供することに抵抗を覚える方は利用は控えたほうがいいかもしれません。
ちなみに、提供される情報はオファーごとに異なります。今のところ登録した資産情報の提出を求められたことはないです。ほとんどは基本情報やアンケートのみですね。
私自身は個人情報について匿名化されている前提であればそれほどの価値はないと考えている人間なので登録しています。
Dprimeで実施のおいしい(美味しかった)オファー
Dprimeで実施中、あるいは過去に実施された突撃案件を紹介します。
マンスリーギフトがスタート。毎月の利用状況に応じてギフトがもらえる(毎月実施)
マンスリーギフトは、Dprimeの毎月の利用状況に応じてギフトやガチャが引ける常設キャンペーンです。12月分は以下の通り。
- ログイン日数に応じてAmazonギフト券が当たるガチャ
- オファー応諾回数:セブンのお菓子やドリンクチケットが抽選で当たる
2022年9月から始まりました。毎日のDprimeログインが日課になりますね。
LINEポイントプレゼント
実質現金に近いLINEポイントが無料でもらえる企画です。オファー提供は三菱UFJ信託銀行なので、Dprimeアプリのプロモーション案件ですね。
対象:本人確認登録完了済みの人(すでに登録済みの人も対象)
LINEポイントが貰えるオファーを現在は不定期に実施しています。条件は本人確認済みの状態でオファーを許諾で対象。
かつては7のつく日に毎回プレゼントでしたが、最近は不定期ですね。全プレではなく抽選でプレゼントの時もあるようです。
ちなみにLINEポイントはLINE証券を使って入金や株投資もできるので実質的に現金プレゼントと同じですね。
2022年7月、8月はハーゲンダッツプレゼント(終了)
高級アイスのハーゲンダッツが貰えるキャンペーン。
7月4日、14日、24日
8月4日、14日
の全5回でアイスがプレゼントされます。持ち帰り限定で全国のローソンで引換可能です。各回先着8000名となっています。
全部取れば319円×5回の1595円相当。
タリーズチケットプレゼント(終了)
2022年4月、5月、6月は全員もらえる「タリーズドリンクチケット」のキャンペーンが実施されました。オファー提供は三菱UFJ信託銀行なので、Dprimeアプリのプロモーション案件。
対象:本人確認登録完了済みの人(すでに登録済みの人も対象)
新規の方は本人確認登録完了までちょっと時間かかるかもです。
過去登録済みの人はすぐやれますね。私もさっそくゲットしてきました。オファーを応諾するだけでOK。4月は470円チケットが3枚分、5月に470円分チケットが1枚、6月も470円×2枚分貰えました。ドリンクチケットの有効期限は2022年9月20日までとやや長めでした。
Drpimeに対する個人的評価
実際に私が使ってみた評価として、当初はクーポン配布アプリやスマートニュースのようなニュース配信アプリと大差ないという印象でした。ユーザーからの立場でいえば、クーポン配布アプリよりは提供する情報が多いわけでメリットがあるか??と言われたらやや疑問が残ります。
一方で、最近になって急に覚醒してくれてLINEポイントのバラマキやログインやオファー受諾に応じてのギフトなど嬉しいキャンペーンを矢継ぎ早に展開してくれています。
個人情報提供にちょっと引っかかる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には匿名化された情報になるわけだし、正直このサービスが怖いというのであれば、TポイントカードやPontaポイントカードなどの共通ポイントカードだって同じように情報を実質的に提供しているわけですから似たようなものです。
最終的には読者の方の判断になりますが、私はこのDprimeをい利用して十分満足しています。今後とも美味しいオファーをお待ちしております。