AmazonポイントとAmazonギフト券、どちらもAmazonでお買い物に利用することができます。で、AmazonポイントもAmazonギフト券も両方が残高にあるという方も多いのではないでしょうか?
特に「Kindle100%還元」なんかのポイント錬金術を利用している人はかなりたまっていそうです。また、Amazonギフト券に関しても「ギフト券増量キャンペーン」などでたくさんたまっている方もいらっしゃるかもしれません。
で、お買い物をするときにはAmazonポイントとAmazonギフト券のどちらを利用するべきでしょうか?
Amazonギフト券とAmazonポイントの違いを比較
まずは両者の特徴を比較したいと思います。
Amazonギフト券 | Amazonポイント | Amazonポイント(期間限定) | |
---|---|---|---|
有効期限 | 10年間 | 最終利用日から1年間 | 特定の有効期限で失効 |
利用時のポイント付与 | 付与される | 付与される | 付与される |
第三者への譲渡 | コードを登録する前なら可能 | 不可 | 不可 |
使い道 | Amazonでのお買い物 AmazonPayでのお買い物 |
Amazonでのお買い物 | Amazonでのお買い物 |
というような違いがあります。
有効期限はAmazonギフト券は10年あるのに対してAmazonポイントは1年しかありません。ただし、Amazonの最終利用から1年なので普通に使い続ければ問題ないでしょう。Amazonを日常的に利用しているならどちらも大差ありません。
また、Amazonでのお買い物で付与される通常のAmazonポイント還元もギフト券を使った場合でもポイントを利用した場合でも付与されます。
続いて、Amazonギフト券の方はコードをアカウントに登録する前なら第三者へも譲渡することができるという点が特徴的です。ただし、Amazonアカウントに登録後は吸い出すことはできなくなっています。なので残高として登録されているギフト券とについては譲渡不可です。
最大の違いといえるのがAmazonギフト券はAmazonPayでも利用できるようになったということでしょう。AmazonPayはAmazonが外部のECサイトなどに提供している決済システムです。
AmazonPay登録店ならAmazonのIDとPWを利用してAmazonに登録されている住所や決済手段などを利用してお買い物ができるサービスで利用店舗はかなり増えています。そして、現在ではAmazonPayでAmazonギフト券を利用できるようになりました。
近年では「国税ペイ」のように一部の税金の支払いでもAmazonPayが使えるようになりましたので汎用性はかなり上がっています。
つまり、Amazonギフト券はAmazonポイントについて使えるお店はAmazonギフト券の方が多いということになります。
ということは、Amazonギフト券とAmazonポイントがある場合、どちらかというならば汎用性の低いAmazonポイントを消化していく方が合理的と言えそうです。
なお、AmazonポイントとAmazonポイント(期間限定)がある場合、当然ですが期間限定ポイントの方から先に消化されます。
タイムセール祭りなどのポイントアップキャンペーン時はAmazonポイントは使うべきではない?
(追記・変更)
過去はAmazonポイントを利用した場合は、タイムーセール祭り、ファッションタイムセール祭りなどのポイントアップの購入金額から除外されましたが、現在はポイント利用分であっても、購入金額の対象になりますので、気にする必要はなくなりました。