みなさんはQuoカードPayを使っていますか。
カードタイプのQuoカードはギフトや株主優待などでのど定番ですが、QuoカードPayは結構マイナーですよね。
QuoカードPayというのは株式会社クオカードが提供しているデジタルギフトです。コードを取得して、そのスマホ画面を提示して決済します。会員登録やアプリは不要でコードを受け取ればすぐに利用することができるというものです。
加盟店がやや少ないのが玉に瑕でローソン系くらいでしたが、ユニクロも対応したことで利用の幅が広がりました。ワタミ系の店舗でも使えます。
なにより、QuoカードPayの良さは、ポイントの価値を増量できるという事です。各ポイントサイトと提携して、ポイント増量をやっているのでうまく活用しましょう。
下手なペイ系のキャンペーンをこなすよりもポイント交換でクオカードPayの方が圧倒的な還元率扱いだったりします。
- QuoカードPayの使い方
- QuoカードPayはポイント還元なし。使える店も多くはない
- QuoカードPayはポイントサイトからのポイント交換で増量
- 交換増量キャンペーンをやっているポイント交換サイト
- ちなみに、QuoカードPayは何処で買い物をするのがオトク?
QuoカードPayの使い方
アプリ・会員登録不要ですが、アプリを入れておくことで複数のQuoカードPayの残高を合算できるので、何度も利用するならアプリを入れるほうが楽ちんです。
アプリをいれたら、そこにQuoカードPayのバリューコードを入れてアプリに追加します。
あとはアプリ上に利用可能額が表示されますので、「お支払」をタップしてバーコードを表示してレジで読み取ってもらいます。
QuoカードPayはポイント還元なし。使える店も多くはない
d払いやPayPay、LINE Payなどの他のスマホ決済サービスと違ってポイント還元はありません。あくまでもギフトコードだからですね。
また、使えるお店もあまり多くはありません。最近は少し増えてきましたが、他のスマホ決済サービスと比較して多くはないです。
- ローソン
- ミニストップ
- サンドラッグ
- スギ薬局
- ドラッグストアモリ
- マツモトキヨシ
- ダイレックス
- ベルク
- Aコープ
- コーナン
- エディオン
- 100満ボルト
- ケーズデンキ
- 東急ハンズ
- やまや
- GU(ジーユー)
- ユニクロ
- はるやま
- THE SUIT COMPANY
- 紀伊國屋書店
- 吉野家
- 松屋
- 上島珈琲店
- ドトールコーヒーショップ
- ワタミ系の飲食店
- TSUTAYA・TSUTAYA BOOKSTORE・蔦屋書店
などなど。
ただ、当初と比べると使えるお店が増えてきて、限定されたシチュエーションにはなりますが買い物に利用できます。
上記に列挙しているのは一例です。使えるショップは「使えるお店(QuoカードPay)」で確認できます。
とはいえ、ポイント還元なしのキャッシュレス決済を使う意味ってあんまり感じないですよね?ただ、出口(ポイント利用時)には還元は無くてもQuoカードPayは入口がおトクだったりします。
QuoカードPayはポイントサイトからのポイント交換で増量
QuoカードPayは普及促進のためか、色々なポイント交換系のサービスと連携しており、ポイントの増量キャンペーンをやっています。
上記の記事でも紹介していますが、ポイントは有利なレートで交換する、あるいは増量キャンペーン等を上手く利用してポイントの価値を増やすようするとお得です。
ポイント交換はポイントの価値を高めることがとても重要です。そう考えると、このQuoカードPayへのポイント交換はお得ですね。
普及させたい!という意思の表れなのだと思います。こうしてバラマキともいえる配布をすることによって利用者を増やしたいのでしょう。ポイントサイト(ポイント交換サイト)を通じて行うことで、キャッシュレス決済等にそこそこ詳しい層を取り込みたいという事なのでしょうか。
こうしたキャンペーン全体に言えることですが、利用者が増えてくると本キャンペーンは終わってしまう、規模感が小さくなってしまうと思います。なので、できるだけ早めに取り組むのが吉ですよ。
交換増量キャンペーンをやっているポイント交換サイト
各サイトでポイントの増量交換に対応しています。
ハピタスからの交換で10%増量+α
期間:2022年1月1日~3月31日
ポイントサイトの「ハピタス」からのポイント交換で10%増量をやっています。ハピタスはポイントサイトの案件利用件数や獲得ポイント数によるランク性があり、ゴールドランクになるとポイント交換+5%もあるので最大15%増量ができそうです。
PeXからの交換で5%増量
ポイント交換サイトのPeX(ポイントサイトはECナビ)も2022年3月31日まで5%増量のキャンペーンをやっています。
ちなみに、QuoカードPayは何処で買い物をするのがオトク?
基本的にはキャッシュレス決済サービスでのキャンペーンをあまりやらないところがオトクです。たとえば、コンビニ(ローソン)とかだとauPAYとか使うと三太郎の日のキャンペーンなどを使えば6%還元とかがあります。
20%増量(16.6%還元)の旨みが相対的に小さいです。なので、そうしたキャンペーンが使えないお店、使えないタイミングでQuoカードPayを使うようにするとお得が維持できます。
そこそこまとまったポイントを交換したとしても、ユニクロやエディオンなどでのお買い物にも使えますので消化は可能だと思います。有効期限は3年間です。