日興フロッギー+docomoのサービスが始まり、SMBC日興証券のダイレクト口座(ネット取引口座)とdアカウント(ドコモのID)を連携することで、日興フロッギーというサービス内でdポイントを使って株式投資ができるようになりました。
実際に色々試してみましたので私の体験談として口コミ情報をまとめたいと思います。結論として、dポイントユーザー、dポイント投資をしているユーザーにとっては非常に有益です。
dポイント投資で増やしたポイントの出口として利用するほか、dポイントカード、dカード、d払いなどの各種キャンペーンで獲得した期間・用途限定ポイントの出口としても最適なサービスです。
ポイ活投資における最重要証券会社の一つです。ぜひとも口座を作っておきましょう。なお2021年7月12日より最短即日での口座開設ができるようになったそうです。
※ポイントサイト案件はありません。
- こんな方に向いている投資サービスです
- まずは口座開設をしよう
- 日興フロッギーはポイ活投資でdポイントを活用できる証券会社
- 日興フロッギーってなに?日興フロッギーでの株の買い方、dポイントの活用法
- 日興フロッギーの活用方法
- SMBC日興証券(日興フロッギー)の残念なところ
- 日興フロッギー+ドコモ(dポイント)を上手く活用しよう
こんな方に向いている投資サービスです
- dポイントを貯めている(貯めていきたい)
- ポイ活をしている、ポイ活に興味がある
- 投資や資産運用を勉強していきたい
- まとまった金額の投資ではなくコツコツ投資していきたい
これらに一つでも当てはまるのであれば口座開設をおすすめします。特にdポイントの交換増量キャンペーン等でまとまったポイントを獲得した人は、ポイントの失効対策にもなりますので、ぜひとも活用しましょう。
まずは口座開設をしよう
何はともあれ、まずは口座開設が必要です。
SMBC日興証券のダイレクトコース(ネット取引コース)の口座を開設すると日興フロッギーが利用できるようになります。
口座開設は「こちら」よりお申し込みください。
口座開設が完了したらまずは確実にもらえるポイントをゲットしましょう。dポイントを活用するにはdアカウントとの連携が必要です。また、dアカウントにdポイントカードが登録されている必要もありますのでご注意ください。
口座開設キャンペーン最大700ポイントプレゼント
- 2022年1月4日(火)~3月31日(木)
キャンペーン期間中にダイレクトコースで新規口座開設され、以下の条件クリアで最大700ptプレゼント
①dアカウント連携で200pt
②Eメールサービス申し込みで100pt
③FROGGY MAGAZINE登録で100pt
④アンケート回答で300pt
FX取引1単位(1000通貨)でもれなく5000円還元キャンペーン
期間:2022年1月17日~4月1日まで
日興FXに申し込み&1000通貨単位の取引をすればもれなく5000円が還元されます。たとえばドル円の通貨ペアならスプレッドは0.15銭なので理論コストは1.5円です。
口座開設後に日興FXに申し込みをして5000円だけ入金。そして1000通貨だけドル円を買ってすぐ売ればOK。ほぼリスクゼロで5000円もらえます。株ではないけど、かなりの大盤振る舞いなのでぜひやっておきましょう。
日興フロッギーはポイ活投資でdポイントを活用できる証券会社
なぜ、私が日興フロッギーを推すのか?というと様々なポイ活と相性がとても良いからです。このブログをご覧の方はdポイントをためている方が多いかと思います。また、いろいろなポイントキャンペーンを活用している方も多いことでしょう。
そうしたポイ活をしている方にとっては、そのポイ活を通じて資産形成や資産運用が可能になります。
特に、詳しくは後述しますが、dポイントを使って株投資ができるという点が非常に大きいです。キャンペーン等で獲得した、ポイント交換で増量したポイントをフロッギーを通じて運用や現金化が可能となるわけです。
そもそもdポイントは消費に使うよりも投資に使う方がお得
dポイントは原則としてポイント利用時にポイントは貯まりません。このdポイントはショッピングで利用できますが、ポイント利用でポイントが付かないため、ポイントを利用するとポイント還元率が下がります。
d払いを利用するとポイント還元率が10%というキャンペーン中で1万円のお買い物をしたとします。
d払い(通常決済)
10,000円×10%=1000円還元
d払い(ポイント利用)
10,000円×0%=0円還元
となります。ポイント利用決済をすると確実にポイント還元率が下がります。これは期間用途限定ポイントに限らず通常ポイントも同じですね。
となると、dポイントをお買い物に使おうとすると確実に還元率が下がります。
d払いに関してはdカード(クレジットカード)が必須となっていますので、それならいっそdポイントは日興フロッギールートを使って現金化した上で、その現金を銀行に戻し、dカードの利用代金に充当するという方法のほうが還元率は高くなります。
現金化と書きましたが現金化せずとも、投資する予定だった資金分を「dポイント」で賄い、実際の決済はd払い(クレカ払い)にすることで実質的にdポイントを利用でポイント還元ありのポイント化することができます。
キャンペーンなどで獲得したdポイントの消化やポイントの現金化に役立つ
dポイントの「出口」として活用できるという点が最大のメリットになるかと思います。なんと、使い道が制限されている「期間・用途限定ポイント」であっても投資に利用できます。
ドコモは「dカード」や「d払い」「dポイントカード」などのキャンペーンでポイントを大盤振る舞いすることが多いのです。特に毎年dポイントは「他社ポイントからの交換で○○%ポイント増量」のような増量キャンペーンもやっています。
日興フロッギーなら、こうしたキャンペーンでゲットした期間・用途限定ポイントであっても株式購入に利用することができます。後述する「現金化注文」を利用すればキャンペーンでもらったポイントの現金化使えたりします。
実質的に「お金増える案件」に参加できるわけです。
さらに、記事を読むだけでdポイントがたまる、手数料の還元もある
また、日興フロッギーでは投資によってdポイントがたまります。特に「記事を読むだけ」でポイントがもらえます。ポチポチ読んでいきましょう♪
ちなみに、1記事当たり3P還元となっています。
(キャンペーン期間中は増量されることがあります)
上記のようなアイコンがついている記事を読むとdポイントが3ポイントもらえるようです。決して大きなポイントではないですけど、ポチポチするだけでいいので手軽ですね。もちろん、このもらったポイントで株を買うこともできます。
こんな感じです。記事開くだけでいいわけですから楽勝ですね。
確認したところ、毎日1記事は更新(追加)されているようです。多きときは2記事、3記事とポイント加算記事がUPされることもあります。私は毎月100ポイント弱程度を獲得できています。ちなみに、もらえるポイントは「通常ポイント」なので使い勝手が大変良いです。
こういうポチポチ系は時給換算したら……という声もありますが、日興フロッギーの場合は投資や運用に関する記事が対象で読み物としても悪くないです。特に、投資初心者の方向けに発信されている記事が多いので勉強にもなります。
日興フロッギーってなに?日興フロッギーでの株の買い方、dポイントの活用法
日興フロッギーはSMBC日興証券が提供しているブログメディアを兼ねた売買プラットフォームです。金融・投資系の色々な記事を読め投資もできます。
- 年収300万円会社員から資産2億円へ〜www9945インタビュー
- 狙うは資産10億円! ポイントは「利益の雪だるま」(30歳Sさん
- 優待を目指しながら配当もちゃっかり「100円積立」~桐谷広人さん
- コロナショックに投資家はどう立ち向かうか 藤野英人さん
- 「巣ごもり消費」を楽しもう! おうち消費で活躍する企業
上記は一例ですが、マネー系の情報記事が並びます。読みやすい内容が多く、これから株や投資の勉強をしたいという方にも役立つものが多いです。
ちなみに、私も2度ほど日興フロッギー様に取り上げていただきました。
良かったらぜひご一読くださいませ。
記事から株が買える
日興フロッギーの大きな特徴は記事から株を買うことができるようになっている点が面白いです。
上記は一例ですが、記事で取り上げられた銘柄の株をそのまま購入できます。たとえば、高配当株についての記事や株主優待に関する記事などにはその会社の株を買えるリンクがあったりします。
現金やdポイントで100円以上100円単位で購入可能
そして、株式を100円以上100円単位で購入できます。購入は現金または、dポイントを利用することができます。
なお、一度に投資に使えるポイントは30000ポイントまでとなっています。ただし、日興フロッギーは買付手数料は100万円以下ならゼロになるので、複数回に分けて注文すればいいわけですのであまり問題にはなりません。3万ポイント×10回とすれば30万円分の買い付けが可能です(連続注文も出せます)
日興フロッギーでの売買注文と約定タイミング・価格
なお、日興フロッギーで注文を出せる時間帯は決まっています。
営業日:早朝5:00 〜 午前11:30 / 午後16:00 〜 深夜2:00
土日祝:早朝5:00 〜 深夜2:00
その上でオーダーした時間と約定のタイミングは以下のようになります。
「当日前場注文扱い」の時間帯(5時~8時まで)に注文をすると「その日の前場の始値」で売買が成立し「当日後場注文扱い」の時間帯(8時~11時30分まで)の注文は「後場の始値」で売買成立となります。始値というのは最初につく値段の事です。
仕様上、前場の買いで約定した株を後場で売るということはできないようです。
日興フロッギーの活用方法
具体的に日興フロッギーを利用してできる投資方法について紹介していきます。
100円単位(100ポイント)単位で株が買えるのでコツコツ投資に向く
日興フロッギーは100円(100ポイント)単位で株式投資ができます。欲しい銘柄をコツコツ買っていくという方法が一つですね。
- 優待銘柄を買い足していって100株にして株主優待を狙う
- dポイント投資(ポイント運用)の出口として世界株、米国株などで運用する
たとえば、優待銘柄ならKDDIやオリックスなどの人気の優待株をdポイントでコツコツ買っていくという方法がありますね。日興フロッギーは100円単位の金額単位で株が買えるので貯まるdポイントを使ってコツコツ増やしていくのも手です。
100円という金額単位で購入できるため「ドルコスト平均法(定額投資法)」による投資ができ、株数単位で購入するよりもお得に積立投資ができます。
dポイント投資(ポイント運用)からの卒業を考えているかたは、世界株式などに連動するETFに投資をするのもいいかもしれません。
- 1554:上場インデックスファンド世界株式
- 1680:上場インデックスファンド先進国株式
- 2562:上場インデックスファンド米国株式(NYダウ連動)
- 2521:上場インデックスファンド米国株式(S&P500連動)
などがあります。これらにコツコツたまったポイントをつぎ込んでいくというのもよいですね。
dポイントの現金化注文
資産運用のために株を買うという出口はもちろんですが、買ってすぐに売るという取引をすれば、SMBC日興証券の口座に現金として入金されますのでdポイントの実質現金化もできます。
なお、日興フロッギーでdポイントを現金化する上での注文の出し方のコツなどは以下の記事でまとめています。
ちなみに上記記事の簡単な答えを書くと現金化なら「1321:日経225連動型上場投資信託」「1571:日経インバース」を同じだけ買って、翌日に同じだけ売ればいいです。
理論上は片方で利益がでればもう片方で同額の損失が発生するので損益ゼロになります。そうすればdポイントを99.7%のレート現金化できます。
ポイント共有グループなら家族間でもポイントの共有が可能
dポイントは家族同士であればポイントの共有が可能です。そうして共有したポイントは日興フロッギーでそれぞれが共有して使うこともできます。家族でポイ活したポイントをまとめて運用することもできますし、その逆で誰かがためたポイントを別の家族が運用するということもできます。
ちなみに、共有グループについては夫婦はもちろん未成年(子供)もOKです。ジュニアNISA口座を使ったポイント共有も可能です。
※ジュニアNISAは2024年で廃止の予定となっており、その後は自由に引き出し可能だという点も大きなメリットです。従来の引出制限のデメリットが小さくなりました。
SMBC日興証券(日興フロッギー)の残念なところ
メリットを中心に紹介しましたが、残念なところもピックアップしておきます。
個別に銘柄を探すのには向いていない
日興フロッギーでは、記事で紹介されている株か、「検索ボタン」から銘柄コードや銘柄名を入力して投資銘柄を探すことになります。
投資する企業が決まっている場合は、「検索」の所から探す形になります。
他のネット証券と大きく違うところは銘柄を探す機能が弱いという点がふぉおきな弱点といえそうです。
- ランキング情報(上昇率、下落率、値幅)
- スクリーニング(PER、PBR、配当利回り、優待有無などで絞込)
といったような機能がありません。
本家サイト(SMBC日興証券のサイト)ではもちろん提供しているのですが、dポイントを付ける日興フロッギーにはそうした機能がないです。
端株優待(単元未満株優待)はもらえない
また、SMBC日興証券(日興フロッギー)における投資分は、株の名義は「証券会社(SMBC日興証券)」となります。これは日興フロッギーが特別なことではなく、るいとう(株式累積投資)のように、金額単位で株を買うサービスはだいたいこうなっています。
配当金については持ち株割合に応じてSMBC日興証券から配分されるので良いのですが、100株未満だと株主としては扱われません。
そのため「端株優待が続々到着。単元未満株でもらえる株主優待銘柄・隠れ優待」で紹介しているような端株優待はもらえないことになります。
なお、100株以上の保有株数になったら、100株を日興フロッギー(キンカブ口座)からSMBC日興証券の通常口座に自動的振替され自分名義になります。
※100株という単位が「単元株」とよばれ通常の株式の売買単位でです。
売却時の手数料は少し高め
上記は日興フロッギーの売買手数料です。「買いの手数料」は100万円以下なら無料ですが、売りの手数料は0.5%必要です。この手数料率ははっきり言うと少し割高です。
※ただし、約定代金500円に付き1ポイントの還元(0.2%)があります。こちらは、手数料が発生する取引で還元があります。
100万円以下の売買の場合、買付時は還元なしですが、売却時は0.2%の還元があります。売却時の手数料(100万円以下)は0.5%なので、差し引きだと実質コストは0.3%と小さくなります。
さらに手数料を抑えるのであれば、100株以上を保有してSMBC日興証券の通常口座の方に移動させることで節約できます。
- ~10万円:137円(0.137%)
- ~20万円:198円(0.099%)
- ~30万円:275円(0.091%)
- ~50万円:440円(0.088%)
- ~100万円:880円(0.088%)
と、こんな感じの手数料率になります。単元株(100株)以上の保有株数になったらSMBC日興証券の口座に移して売るほうが確実にコスト面でお得です。
日興フロッギー+ドコモ(dポイント)を上手く活用しよう
日興フロッギー(SMBC日興証券)はここまで紹介したように、これから株投資を始めていきたい投資家やdポイントを貯めている投資家
そもそも初心者向けの投資サービスで、dポイント投資を通じてあくまでも資未経験者を取り込むという戦略をとっています。株式投資の経験がない方でもdポイントを使って定額で株が買えるというのは分かりやすいでしょう。
元はポイントと考えたら、現金を使って投資をするよりも気楽に運用できるかもしれませんしね。
100円単位でコツコツ買い付けていけるというのもポイ活との相性はよいです。個人的には広く浅くというよりは、少しずつ株を買い集めていくような運用がよいように思います。
インデックス運用派ならETFでもいいですし、高配当銘柄や優待銘柄などを買っていくのもいいですね。
投資経験の長い方は、日興フロッギーについて物足りないと思われる部分もあるかもしれません。ただ、たとえそうであってもdポイント(期間・用途限定ポイント)を実質現金化できるという点やdポイントが貯まる仕組みというのは十分魅力的なものになっています。
ぜひ、上手く活用していきましょう。