クレジットカード・キャッシュレス
三井住友カードのポイント重視のクレジットカード(プラチナカード)に【三井住友カード プラチナプリファード】というカードがあります。 基本のポイント還元率は1%、特約店なら2%~10%還元となるうえ、嗅ぎあい加盟店での外貨決済が3%、年間100万円の…
年会費11,000円(税込)が必要になる楽天プレミアムカード。楽天カードというと年会費無料の一般カードを持たれている方が大半かと思います。 一方で実は楽天市場のヘビーユーザーの方であれば、楽天カードではなく、楽天プレミアムカードを保有するほうが年…
メルカリやスマホ決済サービスのメルペイのキャンペーン等でもらえる「メルカリポイント」設定される有効期限が短いのが玉に瑕です。特に無償でもらえるメルカリポイントなどはすぐに期限が来てしまって、結局失効させてしまったというお話も耳にします。 実…
丸井系のクレジットカードの「エポスカード」も楽天証券×楽天カードと同じようにクレジットカードで積立投資ができます。 月々100円~5万円まで投資が可能です。ポイント還元率は0.1%~0.5%。継続期間が延びるほど0.1%ずつアップしていきます。 表面的な…
ロボアドバイザー運用のウェルスナビでクレカ積立が来夏にスタートします。 イオンカードユーザーがロボアドバイザー運用のウェルスナビを通じてクレジットカードで積立投資ができるようになるようです。 証券会社の場合と違って、ウェルスナビはロボアドバ…
国税(税金)の支払いはクレジットカードによる納付がOKとなっていましたが、納付の際に手数料がかかるという点がネックでした。 そのネックが一気に解決するだけでなく、実質的な税額控除になってしまうスマホアプリ納付に対応します。対応は令和4年12月1日…
2022年12月は楽天キャッシュによる積立投資の実施(新規も既存もOK)で、楽天ペイアプリによる決済のポイント還元率が+0.5%~100%還元になります。最低でも0.5%になるので通常の還元と合わせると1.5%還元になります。運が良ければ全額還元。 楽天キャッ…
クレジットカードで高額な支払をすることがある人もいらっしゃるかと思います。家賃をクレジットカードで払っている、税金などの支払いがあるなど。 このように年間にまとまった金額の決済をする人は「年間利用金額に応じたボーナス」があるクレジットカード…
エポスカードのゴールドカードを使っているとエポスの「プラチナカード」へのインビテーションが届きます。おおよそエポスゴールドを保有している人が年100万円の利用をすると招待されるということなので、エポスゴールド×tsumiki証券などを活用している人な…
JCBカードのオリジナルシリーズで「JCBポイントアップ祭」というイベントが開催されています。期間はそこそこ長めです。 期間: 2022年10月1日 〜 2023年3月31日 対象となるJCBオリジナルシリーズのクレジットカード を使ってJCB オリジナルシリーズパートナ…
みずほ銀行の口座開設やJCBデビットカードでお得なキャペーンが展開中です。うまくキャンペーンを活用すれば1500円&最大1万円の現金還元となります。 さらに、新規口座開設でGoogle Nest Hubがもらえるキャンペーンも実施中です。うまくやれば最大4500円プ…
メルカリやメルペイのキャンペーンやクーポンで「メルカリポイント」での還元を受けることになります。 ただ、メルカリを普段からあまり使わない人はメルカリポイントの処分に困るという人が少なくないようです。メルカリポイントは有効期限もそんなに長くあ…
ビックカメラの店頭でお買い物をするときに知っておくと得するポイント還元のコツを紹介していきます。結論から言えば以下の3つの組み合わせで得しましょう、という話になります。 楽天IDと連携して来店予約 店頭ポイントはビックポイント ガッチャモールか…
銀行の中には「口座振替」によってポイントが貰えるようなキャンペーンを行っている銀行があります。 このキャンペーンを美味しく活用して銀行ポイ活していきましょう。 クレジットカードや公共料金などの口座振替(銀行引落)、銀行の自動入金、証券会社の…
アメリカンエキスプレスが毎年実施しているSHOP SMALLのキャンペーン。その名前の通り地域の中小企業を応援するというキャンペーンです。 2022年のキャンペーン内容は「対象店舗が20%キャッシュバック」という強いキャンペーンとなっています。キャッシュバ…
AmazonとJCBカードのポイントアップキャンペーンが実施されます。期間中にAmazonで15,000円(税込)のお買い物をするともれなく全員にAmaoznポイント1000円分がプレゼントされます。 15000円のお買い物で1000円還元なので、実質6.67%という大きなポイント還…
バンドルカードを提供しているカンムが、チャージ残高を資産運用することができる「pool」というクレジットカードのサービス2022年6月15日に開始しました。 手元の資産形成に活用できるクレジットカード というキャッチコピーとなっており、クレジットカード…
最近のクレジットカードにはタッチ決済(コンタクトレス決済)という機能がプラスされています。クレジットカードの表面にWi-Fiのようなマーク(正式には「リップルマーク」というそうです)が付いているカードで使えます。 カード等のタッチ決済というとiD…
ソフトバンクの回線契約(LINEMOを含む)があると利用できる決済手段が「ソフトバンクまとめて支払い」です。いわゆる電話料金合算による支払い手段で、これを利用して購入したサービスは携帯電話料金として請求される形になります。 このソフトバンクまとめ…
年会費無料で1.2%ポイント還元と基本スペックが高いリクルートカード。基本ポイント還元率がそこそこ高いカードとして色々と使い勝手の良いクレジットカードです。 貯まるポイントはリクルートポイント。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントに交…
デビットカードは銀行預金の残高の範囲で即時決済で利用ができるキャッシュレス決済です。近年はJCBやVISAなどの決済サービスと連携したブランドデビットカードと呼ばれるタイプが主流です。 JCB、VISA、mastercardといったクレジットカードの加盟店であれば…
エポス修行(エポスゴールドカード修行)はエポスカードのゴールドカードを年会費無料にするために、エポスカードで決済をするなどしてエポスからゴールドカードへのアップグレードの招待を受ける諸活動を指します。 そんなエポスゴールドの決済修行を終わら…
2022年4月25日からSBI証券において東急カードを使ったクレカ積立(投資信託)のサービスがスタートしています。。 最大4%還元という表現が踊っており、同じSBI証券のクレジットカードでの積立投資の最大ポイント還元である2%の2倍となる大きな還元が魅力的…
三井住友銀行の口座開設でVポイントがもれなくもらえるキャンペーンが始まっています。対象年齢が39歳以下ということで若干制限されているわけではありますが、対象の方でメガバンクにも口座作っておきたいなという方はぜひご活用ください。 具体的な手順を…
auPAYカードは年会費無料のクレジットカード。 auの携帯電話契約がなくても、Pontaポイントの経済圏を活用する方にとっては魅力的な一枚です。昔はauユーザー限定でしたが、今は誰でも作成することが可能になっています。 年会費無料(年1回以上の利用実績が…
決済において新しいメインカードになりそうなクレジットカードが登場しました。 セゾンパール(セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード)は ApplePay、GoolePay、セゾンQUICPayで常時2%還元 2%還元となるのは年間利用金額が30万円以上となる引落…
TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)、知名度はいま一つかもしれませんが、キャッシュレス決済において、隠れた名脇役といえる存在です。 無料で利用可能で、決済におけるポイント還元率を大きくアップさせてくれる存在です。うまく活用して得しちゃいましょ…
エポスカードはエポスポイントが貯まるクレジットカードですが、そのエポスカードの一種である「JQエポス」はポイ活において優位性の高いカードになります。 その理由はまとめると以下の2点です。 エポスカードよりも自由度の高いJRキューポが貯まる Tポイン…
メルカリの決済サービス「メルペイ」の後払いサービスである「メルペイスマート払い」で大盤振る舞いキャンペーンの第3弾がスタートしています。 はじめての定額払いで40%還元です。これまでは50%還元だったので少しだけトーンダウンですが、上限額がアッ…
ポイント交換のお得な交換ルートはいつでも改悪問題にさらされますね。 2022年3月をもってANAマイルへのポイント交換ルートとして最適解だった、いわゆるTOKYUルート(ANAマイルを75%で交換できるルート)が封鎖されることになります。 封鎖後の最適解は永…