クレジットカード・キャッシュレス
丸井グループは、2022年4月8日に国内企業として初のセキュリティトークン社債(デジタル債)を公募発行すると発表しました。エポスカード会員向けに発行され、金利の一部は金銭で残りはエポスポイントで支払うという特徴的なスキームとなっています。 一般に…
JQカードセゾンはクレディセゾンがJR九州と提携して発行しているクレジットカードです。JR九州のポイントである「JRキューポ」がたまるクレジットカードです。 スペック的にはポイント還元率が0.5%、年会費は条件付き無料(年1回以上のショッピングで無料。…
エポスカードはマルイ系の年会費無料のクレジットカードです。 丸井でのお買い物がお得なクレジットカードという認識をお持ちの方が多いかもしれませんね。基本のポイント還元率は低いですが、マイルが定期的に実施している「マルコとマルオの7日間」などの…
イオン銀行はイオン系の銀行です。ネットバンクではなくイオン内にインストアブランチ(店舗内支店)という形で支店展開もしています。銀行としては幅広くサービスを展開していて、住宅ローンなども比較的人気のようです。 ただ、そもそもイオン銀行に口座を…
嬉しいお給料日♪その給与振込を利用して、さらに賢くポイントを獲得する銀行ポイ活のやり方を紹介します。 一部の銀行では他行から入金(振込)があると一定のポイントが貰えるサービスが在ります。これは自分名義の銀行口座でもOKなので、自分の口座からポ…
銀行の中には「口座振替」によってポイントが貰えるようなキャンペーンを行っている銀行があります。 このキャンペーンを美味しく活用して銀行ポイ活していきましょう。 クレジットカードや公共料金などの口座振替(銀行引落)、銀行の自動入金、証券会社の…
アメリカンエキスプレスが毎年実施しているSHOP SMALLのキャンペーン。その名前の通り地域の中小企業を応援するというキャンペーンです。 2022年のキャンペーン内容は「対象店舗が20%キャッシュバック」という強いキャンペーンとなっています。キャッシュバ…
Amazonで利用できる「後払いサービス」のPaidy(ペイディ)は常設キャンペーンとしてお買い物金額に応じたポイント還元キャンペーンをやっています。 1回のお買い物金額に対してのポイント還元となっており購入金額が大きいほど還元率が高くなります。比較的…
ブランドプリペイドカードのKyash Cardが3Dセキュアに対応し、セキュリティを強化しました。この強化を受けて、我らがドコモのスマホ決済サービスの「d払い」のお支払方法としてKyash Cardが選べるようになりました。 d払いにKyash Cardを設定することにより…
AmazonとJCBカードのポイントアップキャンペーンが実施されます。期間中にAmazonで15,000円(税込)のお買い物をするともれなく全員にAmaoznポイント1000円分がプレゼントされます。 15000円のお買い物で1000円還元なので、実質6.67%という大きなポイント還…
バンドルカードを提供しているカンムが、チャージ残高を資産運用することができる「pool」というクレジットカードのサービス2022年6月15日に開始しました。 手元の資産形成に活用できるクレジットカード というキャッチコピーとなっており、クレジットカード…
最近のクレジットカードにはタッチ決済(コンタクトレス決済)という機能がプラスされています。クレジットカードの表面にWi-Fiのようなマーク(正式には「リップルマーク」というそうです)が付いているカードで使えます。 カード等のタッチ決済というとiD…
ソフトバンクの回線契約(LINEMOを含む)があると利用できる決済手段が「ソフトバンクまとめて支払い」です。いわゆる電話料金合算による支払い手段で、これを利用して購入したサービスは携帯電話料金として請求される形になります。 このソフトバンクまとめ…
年会費無料で1.2%ポイント還元と基本スペックが高いリクルートカード。基本ポイント還元率がそこそこ高いカードとして色々と使い勝手の良いクレジットカードです。 貯まるポイントはリクルートポイント。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントに交…
Amazon PayはAmazonと提携したECショップなどでAmazonの決済機能を利用してお買い物ができるオンライン決済サービスです。 中小企業のECサイトから大手企業のECサイトまで多くのショップで導入されています。こうしたECショップにおいてわざわざ会員登録をし…
デビットカードは銀行預金の残高の範囲で即時決済で利用ができるキャッシュレス決済です。近年はJCBやVISAなどの決済サービスと連携したブランドデビットカードと呼ばれるタイプが主流です。 JCB、VISA、mastercardといったクレジットカードの加盟店であれば…
クレジットカードの入会時などにある「入会後、〇か月以内に×万円利用で○○プレゼント」というようなキャンペーン。他にも一定額をクリアすれば年会費無料とか、より上位のクレジットカードにアップグレードとかいったキャンペーンや特典などもあったりします…
楽天グループのスマホ決済サービスの「楽天ペイ」について紹介します。 楽天ペイというサービスは同じ言葉で二つの意味があります。一つは私たちユーザーがスマホ等を使ってお支払いをするキャッシュレス支払い手段としての言葉。そしてもう一つは事業者の方…
エポス修行(エポスゴールドカード修行)はエポスカードのゴールドカードを年会費無料にするために、エポスカードで決済をするなどしてエポスからゴールドカードへのアップグレードの招待を受ける諸活動を指します。 そんなエポスゴールドの決済修行を終わら…
三井住友カードはクレジットカードに付帯する保険について、好きな保険を無料でセットできるサービスを開始しました。 従来の三井住友カードには「お買い物安心保険(いわゆる盗難保険)」に加えて「海外旅行傷害保険+国内旅行傷害保険」がセットされていま…
2022年4月25日からSBI証券において東急カードを使ったクレカ積立(投資信託)のサービスがスタートしています。。 最大4%還元という表現が踊っており、同じSBI証券のクレジットカードでの積立投資の最大ポイント還元である2%の2倍となる大きな還元が魅力的…
MIXI M(ミクシィエム )はミクシィが運営している決済サービスです。ちょっと前まで6gramという名前でサービス提供していました。 いわゆるチャージ式のプリペイド方式の決済サービスを提供しています。ポイント還元は全くなしで正直単体でみたら何も美味し…
三井住友銀行の口座開設でVポイントがもれなくもらえるキャンペーンが始まっています。対象年齢が39歳以下ということで若干制限されているわけではありますが、対象の方でメガバンクにも口座作っておきたいなという方はぜひご活用ください。 具体的な手順を…
セゾンポケットはセゾンカードまたはUCカード発行のクレジットカードを利用して投資信託やETF、株式の積立投資ができるサービスとなっています。ネット証券の「スマートプラス」とクレディセゾンが提携して2019年11月に始めている運用サービスです。 投資信…
2022年3月28日スタート!! サービスローンチの際は、au回線やUQmobileの利用者の方は最大で+4%という回線ユーザーを優遇する特典もありましたが、現在は特段の回線保有者優遇はありません。auPAYカード(クレジットカード)で積立をすると1%還元のクレカ積…
auPAYカードは年会費無料のクレジットカード。 auの携帯電話契約がなくても、Pontaポイントの経済圏を活用する方にとっては魅力的な一枚です。昔はauユーザー限定でしたが、今は誰でも作成することが可能になっています。 年会費無料(年1回以上の利用実績が…
決済において新しいメインカードになりそうなクレジットカードが登場しました。 セゾンパール(セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード)は ApplePay、GoolePay、セゾンQUICPayで常時2%還元 2%還元となるのは年間利用金額が30万円以上となる引落…
TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)、知名度はいま一つかもしれませんが、キャッシュレス決済において、隠れた名脇役といえる存在です。 無料で利用可能で、決済におけるポイント還元率を大きくアップさせてくれる存在です。うまく活用して得しちゃいましょ…
エポスカードはエポスポイントが貯まるクレジットカードですが、そのエポスカードの一種である「JQエポス」はポイ活において優位性の高いカードになります。 その理由はまとめると以下の2点です。 エポスカードよりも自由度の高いJRキューポが貯まる Tポイン…
楽天ポイントを貯めている人で、貯めた楽天ポイントをもっとも効率的に利用する方法は何か?と問われた時の私の答えはこれです。 「毎月12日~最長24日の楽天カードの決済代金にポイントで充当する」 すでに当然のように利用している方も多いかもしれません…